ainedrums

広島、東京、ベルリン、ニューヨークで活動するドラマー x ヨギ ainefujioka…

ainedrums

広島、東京、ベルリン、ニューヨークで活動するドラマー x ヨギ ainefujioka.wixsite.com/beatsderoots ameblo.jp/ainefujioka

マガジン

記事一覧

Beats de Roots 歌で英語を覚える!#2 Narrow Daylight by Diana Krall

アメブロにも書いたけれど、こちらにもアップ。 やっぱり本気で訳詞を取り組むと歌詞の覚えが全然違いますね。 ⭐️そしてすごく楽しい⭐️ というわけでこれは自分の為…

ainedrums
3年前
2

「コンビニ人間」

昨日はコンビニ人間という本を、軽い気持ちで読み始めて一気に終わらせてしまいました。 読みやすいんだけれども、とてもいい気付きをくれた小説。 その翌日、たまたま見…

ainedrums
3年前
2

ドラマーの身体の話。

今日は朝から大阪にいらっしゃる身体の専門家にオンラインで色々とお聞きしましたらば。 めっちゃくちゃ面白くて、自分の身体の謎が少しだけ理解出来て、実際に身体にも変…

ainedrums
3年前
4

ベルリン生活:コロナテストの実態 情報

ベルリンに住んでいる人には少し参考になるかなぁと思い、先日書いたあたしのくだらない周辺ストーリーを省いた情報シェア版です。 土曜日に一緒にギグをしたメンバーから…

100
ainedrums
3年前
3

陰陽五行のコーチング

陰陽五行を普段の生活の見直しに取り入れる。 陰陽五行は中国で生まれ、発展していった考えた方で、全てを木、火、土、金、水の5つの要素に当てはめて、それぞれの相関性…

100
ainedrums
3年前
1

Beats de Roots 2: ヨガと音楽で心と身体、懐に潤いを。

エクササイズ 2 椅子でも床でも構いません。 このエクササイズは筋肉の動きを把握するように、自分で漸くわかる程度に出来るだけゆっくりと行います。 ゆったりと座り…

100
ainedrums
3年前
1

ベルリン生活:コロナテスト

ひょんなお仕事の話が舞い込み、その為にコロナテストを受ける事になりました。 仕事現場への移動は水曜日。 「月曜日、もしくは火曜日の早朝にテストを受けてください。…

100
ainedrums
3年前
3

Beats de Roots 1: ヨガと音楽で心と身体、懐に潤いを。

Beats de Roots ミュージシャンのための自分メンテナンス 楽器はある程度演奏出来るようになったけれど、 その場でもっと自由に音楽を楽しんで創りあげたい!!! そ…

100
ainedrums
4年前
4

日常生活のヨガ哲学 ーヤマー 正直

さて、日常における、ヨガな生き方。 やってはいけない事、禁戒=ヤマの二つ目。 正直。 やるやる詐欺とか、もうしません詐欺とか。 これの何がいけないのか。 言葉と…

ainedrums
5年前
4

頭を空っぽにしましょう。

自分の考えるポジティブな事もネガティブな事も健気に全て引き寄せてくれるその働きを知らないとちょっと厄介な潜在意識の力を利用して幸せを手に入れよう!とは言うものの…

ainedrums
5年前

日常生活のヨガ哲学 ーヤマー 非暴力  その2

非暴力だなんて、日常的に暴力振るったりしないよーて思うだろうけれど。 私が一番陥りやすく、多分一番酷いのは、自分に対する言葉の暴力である。 それすなわち周りへも…

ainedrums
5年前
3

アーサナ 1 タダーサナ

観念的な哲学の話ばかりして行動に移さない人は嫌いだ。 というのは勿論、自分が頭でっかちで考え過ぎ、ついつい言い訳ばかりで動きが遅くなるのを承知の上だ。 頭で考え…

ainedrums
5年前
5

日常生活のヨガ哲学 ーヤマー 非暴力

ヨガには、修練の八支則というものがあり、よく知られるヨガポーズや呼吸法、瞑想などの練習の前段階として、生活の中でやってはいけないこと、自分の為に続けるべき教えな…

ainedrums
5年前
2

日常の中のヨガ哲学

秋田由理さんという方の心の貯金という考え方がすごいなー! と思うのだけれど。 自分の周りに置くもの。 自分が身を置く環境。 自分が着るもの。 自分の周りにいる人…

ainedrums
5年前

ヨガスタジオを見つけよう。

かれこれヨガを始めて10年くら経つような気がする。 ティーチャートレーニングを受けてからそろそろ丸4年。 早いな。 そろそろまたトレーニングを受けに行きたいと思…

ainedrums
5年前

ヨガを始めましょ。

ヨガでポーズを取るのは その動きと呼吸を合わせ、ポーズに集中することでマインドを身体に、そして今この瞬間に繋ぎ留めるため。 難しいポーズができりゃいいってもんで…

ainedrums
5年前
3

Beats de Roots 歌で英語を覚える!#2 Narrow Daylight by Diana Krall

アメブロにも書いたけれど、こちらにもアップ。

やっぱり本気で訳詞を取り組むと歌詞の覚えが全然違いますね。

⭐️そしてすごく楽しい⭐️

というわけでこれは自分の為にも続けるつもりですが、今後はもっと皆さんにも楽しんで頂ける様な出し方をしたいと思っています。

参考にさせて頂いたこちらのブログでも言ってるけれど、訳詞というのは意味の解釈が難しいので、その辺りを歌手の人達はどう勉強してるんだろう?

もっとみる

「コンビニ人間」

昨日はコンビニ人間という本を、軽い気持ちで読み始めて一気に終わらせてしまいました。

読みやすいんだけれども、とてもいい気付きをくれた小説。

その翌日、たまたま見ていたyoutubeと合わせて、何というタイミングなんだろう、、、と気付きの巡り合わせに感謝しました。

ここ最近、小説ではノルウェイの森しかり、社会に上手く適合出来ない人を描いた物をよく読んでいる気がするのだけれど、コンビニ人間を読ん

もっとみる

ドラマーの身体の話。

今日は朝から大阪にいらっしゃる身体の専門家にオンラインで色々とお聞きしましたらば。

めっちゃくちゃ面白くて、自分の身体の謎が少しだけ理解出来て、実際に身体にも変化が見えて、今後の演奏の仕方の改造にとっても大きな気付きと方向性を貰えたので、こりゃあシェア。

近い内にドラマーの為のヨガ・トレーニングという形でレッスンやワークショップもやりたいなと思っています。

いやマジで。

これはもう自分の記

もっとみる

ベルリン生活:コロナテストの実態 情報

ベルリンに住んでいる人には少し参考になるかなぁと思い、先日書いたあたしのくだらない周辺ストーリーを省いた情報シェア版です。

土曜日に一緒にギグをしたメンバーから「自分の先週罹っていたのは風邪ではなく、コロナだったらしい。」と連絡があったのが月曜日の朝。

外だったし、長い時間近くにいたわけでもなく、彼のドクターも「その状況なら大丈夫だろう」と判断したらしいので、症状が出たらテストを受けに行けばい

もっとみる

陰陽五行のコーチング

陰陽五行を普段の生活の見直しに取り入れる。

陰陽五行は中国で生まれ、発展していった考えた方で、全てを木、火、土、金、水の5つの要素に当てはめて、それぞれの相関性を考えてバランスを取ることで、健康的な状態に戻るように促します。

5つの要素がどういうものか、ざっくり見ていくと

木は地に根を張りながら、上に幹を伸ばし、上と下に力強く成長していく力。

火は周りを取り込みながら熱く情熱を持って盛り上

もっとみる

Beats de Roots 2: ヨガと音楽で心と身体、懐に潤いを。

エクササイズ 2

椅子でも床でも構いません。

このエクササイズは筋肉の動きを把握するように、自分で漸くわかる程度に出来るだけゆっくりと行います。

ゆったりと座り、お尻、骨盤はどっしりと、下にエネルギーを向けていきます。

骨盤から出ている背骨は軽くすーっと上に伸びて、胸を開き、肩をリラックス。顎を引いて首の裏側を開くイメージで、その上に頭が軽くのっています。頭のてっぺんが誰かに引っ張られてい

もっとみる
ベルリン生活:コロナテスト

ベルリン生活:コロナテスト

ひょんなお仕事の話が舞い込み、その為にコロナテストを受ける事になりました。

仕事現場への移動は水曜日。

「月曜日、もしくは火曜日の早朝にテストを受けてください。それでないと検査結果が間に合わないから。そしてテストを受けた後はその後に感染しないようquarantine(自主隔離)してくださいね。」

という突然のメールが来たのが金曜日の話。

え!もう色々予定立ててるのに。。。という事で慌ててス

もっとみる

Beats de Roots 1: ヨガと音楽で心と身体、懐に潤いを。

Beats de Roots

ミュージシャンのための自分メンテナンス

楽器はある程度演奏出来るようになったけれど、

その場でもっと自由に音楽を楽しんで創りあげたい!!!

そんな方の為に。

ミュージシャンが持っている“全世界共通の言語”を習いませんか?

これを知っているだけで、どこへ行っても沢山の人達と仲良くなれる、

そんな言葉の辞書を一緒にまとめ上げ、他のミュージシャンとの音楽での

もっとみる

日常生活のヨガ哲学 ーヤマー 正直

さて、日常における、ヨガな生き方。

やってはいけない事、禁戒=ヤマの二つ目。

正直。

やるやる詐欺とか、もうしません詐欺とか。

これの何がいけないのか。

言葉というのはとても強い力を持っている。
自分に語り続ける事で、やる気が湧いてきたり、他人を励ましたり。
言葉自体にエネルギーがあるので、愛のある言葉を使いましょうね。

そんな言葉の意味と行動が一致しないと、段々と言葉のエネルギーが無

もっとみる

頭を空っぽにしましょう。

自分の考えるポジティブな事もネガティブな事も健気に全て引き寄せてくれるその働きを知らないとちょっと厄介な潜在意識の力を利用して幸せを手に入れよう!とは言うものの。

ハッピーな事ばかり考えて口に出してれば問題ないのだけれど、別にそこまで脳内お花畑ではない、どころか天邪鬼と卑屈全開の私。

だったら、頭の中を空っぽにすればいいのである。

自分が集中して楽しめるものを持っている人はそれをとことんやれ

もっとみる

日常生活のヨガ哲学 ーヤマー 非暴力  その2

非暴力だなんて、日常的に暴力振るったりしないよーて思うだろうけれど。

私が一番陥りやすく、多分一番酷いのは、自分に対する言葉の暴力である。

それすなわち周りへも、”批判”という形で当然の様な顔をして投げつけたりしているのだ。あぁ、怖い。

批判というのは、他人に下すだけではなく、その枠を持っている自分自身をもその基準で判断してしまう。

自分をそんな批判的に見てはいない、と思っても。

潜在意

もっとみる

アーサナ 1 タダーサナ

観念的な哲学の話ばかりして行動に移さない人は嫌いだ。

というのは勿論、自分が頭でっかちで考え過ぎ、ついつい言い訳ばかりで動きが遅くなるのを承知の上だ。

頭で考えて色々気づくのが大好きで、ともすればそれで1日を終われるほどなのに、それを実生活や日々の練習に生かす事をすっ飛ばす事が多い私なので、ここでは思想ばかりにならず、ちゃんと身体の事も伝えられるようにしたい。

というわけでアーサナ第一弾はタ

もっとみる

日常生活のヨガ哲学 ーヤマー 非暴力

ヨガには、修練の八支則というものがあり、よく知られるヨガポーズや呼吸法、瞑想などの練習の前段階として、生活の中でやってはいけないこと、自分の為に続けるべき教えなどが書かれている。

その中で言われる最初の教えがヤマ=禁戒。

何か自身に良い行いをしようと思うなら、まずその前に自分を毒している行いを排していくのが先。全ての行いは様々な形で自分に返って来るというカルマの法則がベースに流れている。

もっとみる

日常の中のヨガ哲学

秋田由理さんという方の心の貯金という考え方がすごいなー!
と思うのだけれど。

自分の周りに置くもの。

自分が身を置く環境。

自分が着るもの。

自分の周りにいる人。

自分が口にするもの。

自分が毎日考えること。

全てに対して自分と周りへの最大限の愛をもって意識を向け、それが自分の手元へ来るまでのストーリーに思いを馳せ、その背景にある事実を知り、自分と、自分をここに存在させている存在に愛

もっとみる

ヨガスタジオを見つけよう。

かれこれヨガを始めて10年くら経つような気がする。

ティーチャートレーニングを受けてからそろそろ丸4年。

早いな。

そろそろまたトレーニングを受けに行きたいと思うこの頃。

「ヨガを教えてます」

と言うと多くの人が「やってみたいけど、自分は身体が硬いから。。。」と言うのだけれど、やりたいと思うのなら、身体が硬かろうが、身体を動かしたことがなかろうが、やってみればいい。ヨガの形は一つではない

もっとみる

ヨガを始めましょ。

ヨガでポーズを取るのは
その動きと呼吸を合わせ、ポーズに集中することでマインドを身体に、そして今この瞬間に繋ぎ留めるため。

難しいポーズができりゃいいってもんでもないし、身体が柔らかい方がすごいってわけでもない。

こんなもんでしょって見様見真似で難しいポーズをするより、簡単なポーズの細部に意識を持っていき、使うべき筋肉を使いながら効果的に呼吸をするだけで、驚く程身体が目覚めるのがわかる。

もっとみる