マガジンのカバー画像

眠れない夜に

10
クスッと笑える。ほっこりする。あったかい。
運営しているクリエイター

記事一覧

うちのたかし

私はドラゴンボールのピッコロさんが好きです。小さい頃から大好きで、今風に言うと推しです。

どれくらい好きかというと、【ドラゴンボールのピッコロさんと孫 悟飯とぼる塾の田辺さんと私の四人でディズニーランドに遊びに行ったら】というテーマでおばあさんになっても話せるくらい好きです。

因みに、ぼる塾の田辺さんは私のリアル友達です。私のピッコロさんへの思いを一番聞いてくれる存在です。ピッコロさんと私が想

もっとみる
国民的アイドルの力

国民的アイドルの力

仕事のストレスが溜まってくると、ふと、可愛いものを見たくなったりして…。

つい、フラフラとサンリオショップへ。

でも、何も買いません。

節約生活を送っているのですから(笑)。

夜の8時が近いというのに、結構お客さんが入っています。

(皆、癒されたいんだな~)

母方の祖母は、キティちゃんが大好き。

意外にも、乙女。

配偶者(祖父)に大外れして、ストレスフルな毎日。

大好きなキティち

もっとみる
【詩】てへぺろ

【詩】てへぺろ

ある日世界は
てへぺろに目覚めた

てへぺろをすれば
すべてが丸くおさまり
すべてが赦される世界

ぼくもてへぺろ
わたしもてへぺろ

毎日てへぺろ
ずっとてへぺろ

料理に失敗したって
てへぺろ

悪さして怒られたって
てへぺろ

仕事で色々やらかしても
てへぺろ

宿題ぜんぶ忘れても
てへぺろ

てへぺろは正義
てへぺろは優しさ

社会現象のてへぺろ
世間が絶賛するてへぺろ

雑誌をめくれば

もっとみる
【絵の無い絵本】夜の人

【絵の無い絵本】夜の人

夜の時間に起きている人

夜勤の看護師さん、工事現場のおじさん
ゲーム大好きお兄さん、仕事好き過ぎ会社員。

夜に稼ぎまくるお姉さん。稼ぎまくるお兄さん。

……私も、夜の人。夜が嫌いで好きな人。

稼ぐお兄さんに救われて、稼ぐお姉さんになって苦しんだり、
やっぱり救われたりした。

今は入院中。
眠れないから、やっぱり夜の人。

隣の部屋のおばあちゃんも夜の人。

「眠れないのは辛いねぇ」
「わ

もっとみる

ふかふかのベッドへ横になる。悩みごとあれこれは隅のほうへ追いやって。そうして深夜のラジオを聴く。あったかい。声をころして笑う。夜だから、真夜中だから、言っても許されるんだろうか、そんなことも思う。額にはりついた前髪をかきあげて、あかるい気持ちをからだじゅうに巡らせて、目を閉じた。

【エッセイ】蛙になっちゃえ

【エッセイ】蛙になっちゃえ

蛙化現象という言葉が一斉を風靡して久しい。
簡単に言うと好きになった人の行動に気持ちが冷めてしまうことらしい。

例えば、憧れだった人が自分に興味を示した途端に気持ちが冷めたり、フードコートで自分たちの席が分からなくなって気持ちが冷めたという例もあった。

LINEの文章に「笑」が使われていて蛙化という話も聞いたことがあり、「笑」を多用する私にとっては死活問題だったりするのだが、いかんせんこの「蛙

もっとみる
杞憂

杞憂

もしも、左手からチョココロネが取れなくなったら。チョコは上向きでがっつり握る。

メリット
・パンの優しい香りと、チョコの甘ったるい香りに癒されて精神安定
・パンの柔らかさを握っておくことでこれも精神安定
・落ち込んだ時に、私にはチョココロネがあるという謎の自信
・チョココロネのことを一緒に考えてくれる人がいたら友達
・いつでも、カラオケ気分でチョココロネで熱唱できる。握力注意。チョコ出ちゃう。

もっとみる
母さんは夜なべして手ぶくろを編む必要がない

母さんは夜なべして手ぶくろを編む必要がない

「母さんが夜なべをして手ぶくろ編んでくれた」というフレーズを久しぶりに見て、ユニクロ行けばいいのに、と反射的に思った。なんだか嫌な現代っ子みたいだ。いやまあ、現代の人間ではあるのだが。

現代において、母さんは徹夜で手ぶくろを編む必要がない。ユニクロに行けば1000円で買える。母さんは今すぐユニクロに行け。

このフレーズは私が子どもの頃にはすでに古かった気がする。刑事ドラマで犯人の泣き落としに使

もっとみる

ある日の夜茶屋の思考の流れをまとめてみた

こんばんわっちです!!!!
はい!捻挫して暇なわっちです!
今回は誰も得しない企画として、ある1日の夜茶屋の思考を順を追って書いてみることにしました。
勿論、結果が良かった回のもので普段からこんなに上手く行きませんが、やるみはこんなことを考えてお茶屋さんをしてますよー。というのをアウトプットしてみます。
では早速、行ってみましょう!

1巡目まずお題を見て考えたのは、これってどんな大会なんだろう?

もっとみる