【ひとりビブリオバトル】マイス

絵本作家、小説家を目指すアカウント。 YouTubeで小説を紹介しています。 YouT…

【ひとりビブリオバトル】マイス

絵本作家、小説家を目指すアカウント。 YouTubeで小説を紹介しています。 YouTube : https://youtube.com/@user-xv2js4bm6i

最近の記事

  • 固定された記事

【ショートストーリー】空の色は

小学1年生の時だったか。優しい女の先生だった。 「そらのいろは、なにいろかな?」 「あおー!」 20人の黄色い声がこだました。もちろんその中には僕もいた。 元来、真面目な性格だから。 野球部に入ってすぐに気づいた。 空は青くない。 むしろ白だ。 白い絵の具に水で溶いた水色を1滴だけ落とした。そんな色。 大嫌いな色だった。 高く上がったフライは否応なしにその空に飲み込まれ、落下地点を狂わせ、 チームメイトの落胆と、保護者の悲鳴に変わる。 大嫌いだった。野球が。 よく高

    • 【エッセイ】弱くなければいけない社会で生きる

       幼少期から「アホ」「ボケ」と言われ続ける野球の世界で生きてきたため、褒められるとどういう顔をして良いのか分からず、昨今の皆が優しさを演じる社会の中では、引き攣った表情でペコペコ頭を下げることしかできない。  あまりにも褒められたり心配されたりということが無かったため、小学生の頃に監督に「大丈夫か?」と声をかけられて泣いたことがある。何に対してその言葉が出たのかは思い出せないし、嬉し涙だったのか、それとも言葉の裏を読んで怖くなったのか。それももう忘れた。殴られることは多かった

      • 【創作大賞2024エッセイ部門】カエルも愛せよ【エッセイ】

         「あの時、もう一度告白してくれていたら、オッケーするつもりでした」  ある番組で女性が言ったセリフがずっと胸にしこりとなって残っている。 度々目にする構文で、スタジオにカメラが戻ると、毎度出演者が「青春」とでも言いたげなほほ笑みでVTRを見ている。まるで美談のように話される当事者の過去の恋愛をエンタメとして消化する。私はまだそれを美談に昇華できていない。  同様の構文を目にする度に「こいつ孔明なん?」と思ってしまう。  三国志の時代に天才軍師の諸葛亮孔明は劉備がスカウトに

        • 【エッセイ】たちがわるい

          下ネタが入りますので、苦手な方は閲覧をご遠慮ください。  ありがたいことに小説家の大原鉄平さんとお会いし、お話しする機会をいただいたのだけど、相手にはご家庭もあり、あまり長居してしまうのは忍びないと思ってどれくらい話せば良いものか悩めば、なに、店を何度か変えながら気づけば7時間も話し続けていた。  よくもまあそんなに話すことがあったなと思うかもしれないが、話尽きてお開きになったというよりは、先に店の閉店時間が来てしまったことによって強制終了させられる形となった。  店を出て

        • 固定された記事

        【ショートストーリー】空の色は

        マガジン

        • エッセイ
          53本
        • 小説
          26本
        • 1本

        記事

          【エッセイ】本はまだ生きていた③

          書店が次々閉店していく。 住んでいる地域の書店が閉まる度に残念な気持ちになる。 「もったいないな」と思ってしまうのは、自分本位な感想ではあるのだけれど、 知識の受け皿が街から消えてしまうことで、また一つこの町が社会から遠ざけられた錯覚に陥る。 そして、また一つこの街から知識と教養が消失してしまった錯覚に陥る。 複合型スーパーの書店あとには、次のテナントが入ることもなくぽっかりスペースができていて、そのスペースを誤魔化すように買い物に疲れた人が休憩できるプラスチックの椅子や

          【エッセイ】本はまだ生きていた③

          【エッセイ】もう聴くことのできない歌【有吉佐和子文学賞落選作】

          もう聴くことのできない歌  体を動かすことは昔から好きで、暇があれば走り回っている子どもであったが、今も当時とそれほど変わっていない。変わったことと言えば、実家に帰った際に校区内を走りに行くと、当時より腹の出た父が「わしも行く」と言ってついて来るようになったことだろうか。  父に合わせて走るため汗もかかないが、その分ゆっくりと景色を眺めることができるし、父と話をする事ができる。  すると「あそこの渡し船、息子継いだらしいぞ」とか「こないだ役場行ったら〇〇おったわ」とか田舎

          【エッセイ】もう聴くことのできない歌【有吉佐和子文学賞落選作】

          【エッセイ】本はまだ生きていた②

          ①「SA001」「間引全集」  杉森仁香「SA001」「間引全集」は以前YouTubeで紹介した、やまなし文学賞受賞作「夏影は残る」の著者、杉森仁香さんの短編集とエッセイ集である。  エッセイ集では作者の感覚、社会への疑問など首がもげるほど頷かされる。首がもげると表現してしまったのはおそらく、杉森さんのホラーに直結する表現にインスパイアされたからだと思う。ブースには杉森さんと一緒に装丁を担当された麻生誠治さんがいらっしゃり、麻生さんはパッと見たところ、怖い人なのかと思わせるオ

          【エッセイ】本はまだ生きていた②

          【エッセイ】本はまだ生きていた①

           私が生まれ育った和歌山県は、驚くほど本を読む人が少ない県だ。それは主観ではなく、2016年の読書人口偏差値はワースト2位であるとの統計が出ていた。どうやら人口100人あたり26,7人しか本を読まないらしい。  そんなことだから、本の話をすることができる友人は少なく、執筆をしている人を見つけることなど、砂浜でダイヤを見つけるようなものだ。  5月19日(日)  文学フリマ東京38 に行った。 SNSで知り合った執筆仲間が本を出すというものだから居ても立ってもいられず、日帰り

          【エッセイ】本はまだ生きていた①

          【エッセイ】お金を払うということ

          安ければ安いほどいいと思っていた時がある。というよりは今も思っている。 収入もそれほど多くなく、なけなしのお金で物を買い、趣味程度に投資をしている。 最近でこそ、新NISAをメディアが大々的に報じたことで、それほど抵抗なく話すことができるようになったものの、やはりまだ「投資は危ない」や「投資はギャンブルだ」のような言説を見かけるし、周りの人たちにお金関係の話をすれば、「胡散臭い奴だ」と相手が引いていく様子がよくわかる。 お金について考えることを避けてきたことが、今の国民

          【エッセイ】お金を払うということ

          【エッセイ】蛙になっちゃえ

          蛙化現象という言葉が一斉を風靡して久しい。 簡単に言うと好きになった人の行動に気持ちが冷めてしまうことらしい。 例えば、憧れだった人が自分に興味を示した途端に気持ちが冷めたり、フードコートで自分たちの席が分からなくなって気持ちが冷めたという例もあった。 LINEの文章に「笑」が使われていて蛙化という話も聞いたことがあり、「笑」を多用する私にとっては死活問題だったりするのだが、いかんせんこの「蛙化現象」という言葉に違和感がある。 蛙化現象の語源は「かえるの王さま」というグ

          【エッセイ】蛙になっちゃえ

          【エッセイ】返信が早い

          LINEの返信がすこぶる早い。 返信をせぬままにしておくと、携帯の中にタスク(しなければいけないこと)が入ったままになっていて、それはイガイガと針のような形状をしているから、そのままポケットに入れるとポケットが破れるのではないかという気になる。 アイコンの右上の❶というマークも嫌で、 「あなたの知らない事柄がこんなにもあるのですよ」 と煽ってくる。 煽ってくるイメージの中の人はいつも40代くらいの女性である。 相手からの返事が遅い場合は特に何も思わない。 何も思わない

          【エッセイ】なんでなんでなんで

           無理をして辛くなるくらいなら、自分のできる範囲のことをゆるくやりましょう。という潮流があるように思うし、実際、書店のコミックエッセイにはそれらの本が多く並べられている。  ではその自分のできる範囲とは誰が決めるのだろうか?  「自分ができる範囲」と言うくらいだから自分自身で決めるのだろうが、自分がどれだけできるかなど、自分が一番分からない。それは可能性を狭めることにつながる気がしているので、その言葉はあまり使いたくない。  子供には「これって何?あれってなんで?」と手

          【エッセイ】なんでなんでなんで

          【エッセイ】人間の残虐性について

           不道徳と感じさせる内容や動物虐待の描写もありますので、苦手な方ご覧にならないで下さい。 また、以下を有料記事としますので、本気で書きます。

          ¥100

          【エッセイ】人間の残虐性について

          ¥100

          【エッセイ】球児だった頃

           現実か虚構か分からない事柄をつらつら書き殴っている私にも高校時代はあって、当時はもっぱら野球に打ち込んでおり、県下では進学校であった手前、野球部としても文武両道を掲げていたものの、電車に乗って開いたターゲット1900の英単語を3つも覚えぬうちに意識が飛び、小・中と授業中に居眠りなどしたことがなかったのに、高校の授業中はどうあがいても睡魔に勝つことができず、気づけば学年でも下から数番目の学力になっていた。  和歌山では当時から智辯和歌山が一強で、県下の高校球児が皆、智辯の校

          【エッセイ】ないがしろにしてはいけない

           障害福祉に関わる仕事をしていると、「障害者は純粋ですもんね」と言われることが多く、その度に「ねー」とか言って話を流すのだけど、正確には「純粋な人もいる」である。  それは障害の診断を受けていない私達にも、犯罪に手を染める人がいたり、道端のゴミを拾う人がいたり、仕事をして家庭を持つ人がいたり、子供を産まないという選択をしたり、それぞれにそれぞれの生き方があるのと同じようなものだ。  障害のある人には、(障害の種類によって特性は違うけれど)嘘を言って誤魔化そうとする人もいれ

          【エッセイ】ないがしろにしてはいけない

          【エッセイ】パンツの葬式でもしようか

           パンツと言うと「下着?ズボン?」みたいな事を言われるようになったのだけど、私のような野良のおっさんが「パンツ」と言った時は確実に「下着」である。  ファッション界隈がいたずらにズボンを「パンツ」と言い出し、しかも「パ↑ン→ツ→」の発音ではなく「パ↓ン↓ツ→」の発音で表現する。  そんな四声の使い方は和歌山にはないから。「パ↓ン↓ツ→」など言おうものなら「お前何イキってんねん」と言われることは確実で、そう言われないために息を殺して今まで生きてきたのだから、ここで言う「パン

          【エッセイ】パンツの葬式でもしようか