マガジンのカバー画像

人生

196
運営しているクリエイター

#エッセイ

創造性から見えてくるもの

創造性から見えてくるもの

中井久夫は「思春期の子供が精神病で入院治療する」ことを「階段の踊り場でやすむ」と表現している。なんと慈愛のある表現だろう。

統合失調症の急性期は、意識のアクセルが、べた踏みになる状態と見て取れる。中井はふんだんな投薬と休養がいいという。

薬にアレルギーがあり、投薬できなかった患者があったらしいが、24時間、医師を呼べば行けるよ、という状態にしていたら、なんとか乗り切れたという話もある。

ぼく

もっとみる

フツメンが婚活パーティーで、人気者になれちゃうテク

婚活パーティー、というイベントをご存じだろうか。

規模は様々だが、結婚したい男女が近い比率で集められ、カップリングを目指してしのぎを削り合う、熾烈なサバイバルゲームである。

私は婚活中、軽く20回は参加した。

多くは男女が15人ずつくらいの規模感であり、運営会社によってシステムや雰囲気は異なるのだが、共通しているのは「プロフィールカード」なるアイテムが存在していること。

これは小学校高学年

もっとみる
浸かりたい。

浸かりたい。

口論なんかするなんて、
どうかしてる。

何処かの評論家が言っていた。
怒りはさみしさの表裏一体だと…

「ああ、そうなのかも知れない」

互いの違いを解り合ったつもりでも、
人の心というものは、
厄介で、時に傲慢で、もれなく怠慢も付いて来る。

遠い記憶が飛んで来ました。

夢だけどね。

「サヨナライツカ」からの「蝶の眠り」と、

そう来たか!…なんだか、そう思いました。

「サヨナライツカ」

もっとみる

世界を正しく終わらせる・・・

歩数計アプリの動画視聴で、あるゲームのCMがあり、

「世界を正しく終わらせるための物語」

という、なかなかのパワーワードが出てきた。

トランプ大統領やプーチン、習近平あたりが言えば核戦争が起こりそうだし、アインシュタインは人類のような繁栄した種族は100年単位で消滅するという説から環境視点に立つと、大企業が環境問題に取り組まない限り、

環境破壊の落とし前をつける前に人類が滅亡してしまうな~

もっとみる
時間の流れ方

時間の流れ方

節煙チャレンジ日記なる、へんな名前の日記をつけているが、いま、次の一本を我慢して、吸ったら、

ふーーーっとリラックスして、時間が緩やかになった気がした。

楽しい時間というものは、こんなリラックスの後に、

熱中して時間の流れが速くなり、短く感じるのかと思った。

一方、長く感じる仕事などは、緊張した状態ではじめて、緊張し続けてしまった時などに長く感じると思う。

両方とも集中しているのに、時間

もっとみる
熱海とほほ肉とコンプレックス

熱海とほほ肉とコンプレックス

今年は夏に熱海の温泉に行った。

熱海駅前の駅ビルも商店街も、東京のような大胆さがないところがよく、コンパクトで活気のある店ばかりだった。

干物屋も、ナマに近い海産物が干してあり、100円~数百円で1個から買える。一個につき100円の焼き代を払うとすぐに網焼きしてくれ、海の香りと素材のうま味の染み出るごちそうを食べれる。

家族で値札をまちがえたんじゃないかと勘繰っていたが、マグロのほほ肉が10

もっとみる
思ひ出

思ひ出

ある人に、誕生日カードを買おうと思ってショップに行った。

いい誕生カードがあったが、彼女は花の名前の合唱団にはいっている。

花をあしらったカードにした。

レジに持っていくと、レジの女性がいたずらっぽく「プレゼント用ですね」とほほ笑んだ。なかなかのサービス精神に心が明るくなる。

レジに花の手紙を、男が持っていくとかわかりやすすぎだよな~と

頭をかきながら、

自転車で帰路をいそいだ。

蟻を殺した感触

蟻を殺した感触

小学1年生の頃だったと思う。ランドセルを背負って通学路を歩く昼下がり、目の端に違和感を覚えた。

好奇心と不安に駆られて近づいてみると、鳥の雛の死骸とそれに群がる蟻の集団があった。

雛を見た瞬間、すでにそれは肉の塊になっているとわかった。毛もまばらな赤い肉。そして黒い小さな点がハイエナのようにたかっていた。

よく晴れた日だった。緑が風で揺れ、日差しがコンクリートの地面を照らしていた。平和

もっとみる

大切な人を亡くしたときに

家族を失って立ち直れないという話を聞くようになった。

よく書いているが、私は8歳の時に母をがんで亡くした。幼い頃から、従姉妹、祖父母、友人など、なぜか人を弔うことが多い。2年前も大切な人を亡くし、その時はさすがに死んでしまおうかと考えた。とはいえ父はまだ存命で、自らの人生を不幸だとは思わない。

死別は人が生きていく上で経験するかなり大きな絶望だ。回数を重ねれば慣れるものでもなく、精神が強くなる

もっとみる
「夫婦で育児」シリーズ完結しました。それに対する「その後やってよかったこと」語り

「夫婦で育児」シリーズ完結しました。それに対する「その後やってよかったこと」語り

我が家の「しくじり育児」というお題を頂いたので、全4回で「私が体験した最初のしくじり育児」を描きました(´▽`)
昨日それが完結したのでよければ読んでもらえたら嬉しいです~!

1回目↓

2回目↓

3回目↓

ラスト↓

私がこのインフルエンザを体験してよかったなーというか、これをきっかけにやってるコトがあるんですが
記事を読んでもらえばわかるように私は「してもらったこと」を忘れやすくて
すぐ

もっとみる