見出し画像

浸かりたい。

口論なんかするなんて、
どうかしてる。

何処かの評論家が言っていた。
怒りはさみしさの表裏一体だと…

「ああ、そうなのかも知れない」

互いの違いを解り合ったつもりでも、
人の心というものは、
厄介で、時に傲慢で、もれなく怠慢も付いて来る。

遠い記憶が飛んで来ました。

夢だけどね。



「サヨナライツカ」からの「蝶の眠り」と、

そう来たか!…なんだか、そう思いました。

「サヨナライツカ」では、愛を信じるな、でも『わたしはきっと愛したことを思い出す」と結んで、

「蝶の眠り」では、病により人間の尊厳と共に、「人生を失う」けど、それでも「愛し合った記憶は失わない」

雨の午後、んーーと勝手に唸っています…


劇中で、主人公が、きちんとカテゴリー分けされた図書館のような本棚を嫌います。『気持ちが固定されるみたいだから嫌い』と。

そして目から、視覚情報から、新しい気持ちで、既存の思考に囚われるのを逃れるように、本の装丁を元に色別に並べ直すのです。色の持つグラデーションに繊細な注意をしながら…

離れてみると、まるで何かの絵画のように。

装丁がブルー色にも、いろいろ色調があり感じるままに並べ、無心になってゆく。

生き方の棚卸しみたい。

このシーンとても好きです。

いつかその場所が「自由な図書館」となり、いろんな人達の憩いの場になるのです。

木漏れ日の差す空間に、見事に色の組み合わせが絶妙な、美しく贅沢な時間が流れる図書館。

思えば、人間の創作の原点と似ている。

誰の本か?より、自分の意思で感じて、インスピレーションで本を選ぶ。
(わたしは、ずっとこのタイプです)

人の出会いと同じ。以前はなるべくたくさんの情報や、人と知り合うことが重要だと思って来ました。

でも、今、自分に必要なものって、無理に掴もうとしなくても、個々に最良のタイミングで向こうから歩いて近づいて来る。気づくと、すぐ真後ろに立っていて、笑顔で肩をトントンされて振り向いたりする。

出会うものには出会うように出来ている。

だから待つことも分かった。
(かつ惰性はなるべく放すように気をつけます)

時が経ち、「ピンチはチャンスと捉える」は基本的に変わりませんが、
最近では「チャンスも掴む頭が必要!」が加わってます。

さまざまな情報も自分に本当に必要か?自分はそれを求めているのか?に基準を置いているから、拾うもの、捨てるもの、に迷わない。

現代人は忙しいんだから。

その忙しいって、必要な時間だと意識してたか。
振り回されている場合の方が、忙しいって思うことが多い。

時間がないって、時間は作るものだから、言い訳にしないようにしよう。

意識下の意識を忘れずに。

※ここに綴ったものは、「蝶の眠り」を観て感じたインスピレーションであって、映画の感想ではありません。個人的なメモ、ああ、こういうのを備忘録っていうんだとSiriが呟いてます。

まあ、どうでもいいです☺︎

アールグレイの香りに浸り、
カップのふちに浸ります。



#浸る浸れば浸りたい #備忘録だって #サヨナライツカ #本が好き #蝶の眠り #気づき #エッセイ #中山美穂 #Siri #呟き


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?