マガジンのカバー画像

元発達相談員の育て直し日記【学童保育の1年編】

162
「理想の学童保育とは」という理論的なものを書きたいのですが、かなり多義に渡っていて複雑になります。どこのどの部分を語っているのか、分かりにくいのです。だから、「理想の学童」を求め…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

けん玉から、紙相撲へ徐々に移っていく

けん玉から、紙相撲へ徐々に移っていく

《12月10日(火)》紙相撲で遊ぶ子が増えた 椎茸が、大きくなってきた。もうすぐ、また醤油バター焼きが食べられそうだ。次は、どこの班が食べられるかな?

 今日は、あいにくの雨。外で遊べない。教頭先生に無理を言って、体育館を借りた。昨日のドッチボールが盛り上がったので「今日も、先生も入れてドッチボールをしたい」と言うので、ドッチボールとミニドッチに分かれて遊んだ。
 ドッチボールのスキルは、確実に

もっとみる
けん玉は、まだ、健在

けん玉は、まだ、健在

『それは、そう』   西北先生 西北先生が、フラッシュビンゴの解答用紙を点検している。伊集院さんと林さんのものだ。

西北「やまと先生。不思議ですよ。伊集院さんも林さんも5つ丸がついて
  います。それも、みんな同じ答えなんです。離れて座っているのに、同
  じ答えを5つ書いて、その5つが全部正解なて、不思議ですよね。」

 「そりゃそうだね。不思議だよね」と言いかけて気づいた。フラッシュ・ビンゴ

もっとみる
いよいよ、紙相撲に取り組む

いよいよ、紙相撲に取り組む

《12月14日(土)》相撲の技を教えてあげた 今日は、すごく少人数だった。「けん玉」と「紙相撲」をして過ごした。その後、子どもたちは本当の相撲をしていた。「肩透かし」と「とったり」と「小手投げ」の技を教えてあげた。

《12月16日(月)》力士をデザインカッターで作ってみた 今日から、1週間ほど「紙相撲」に取り組む。

 今日は、取り敢えず「力士」を作ることを楽しんだ。カッティングマットとデザイン

もっとみる
紙相撲、2日目だ!

紙相撲、2日目だ!

《12月17日(火)》工作2日目は、素早くきれいにできる 今日は『紙相撲』2日目。香川先生の意見を入れて、色を塗ってから、切り抜くことにした。やっぱりカッターだけで作ろうかなと迷っていると、西北先生が、強くハサミを使いましょうというので使うことにした。カッターの使い方を、うまくなって欲しかったのだが。

 今日2日目は、ハサミもOKにしたこともあるが、ほとんどの子がスイスイと作っている。いつものこ

もっとみる
紙相撲、3日目だ!

紙相撲、3日目だ!

《12月18日(水)》番付表を作って、張り出した。  今日は、帰ってくるなり「宿題が、ない」と言って、いきなり紙相撲(力士)を作る子がたくさんいた。さすが、学期末。
 教室が狭いので、勉強している子の邪魔にならないように、紙相撲は廊下に敷物敷いておやつ机を出してやっている。あともうひと教室あればいいのに。

 おやつ後は、一人が15人と対戦してその勝敗で番付表を作る活動をした。番付は、L字金具で札

もっとみる
紙相撲の番付表と入れ替え戦

紙相撲の番付表と入れ替え戦

《12月19日(木)》「ゼアスパートⅡ」は、なぜか強い 自分の最高に強い力士を出して、番付表を作り直した。昨日のは、練習ということにした。
  ・東の横綱は、 やはり川中君の「ゼアスパートⅡ」だった。
  ・西の横綱「ぶた田山」は、不調で陥落。東海君は、引退させた。
  ・西島君の「ドラえもん山」は、昨日は最下位だったが、今日は前頭7
   枚目だった。紙相撲にも、日によって好不調があるらしい。

もっとみる
「おもちつき」と「忘年会」があった

「おもちつき」と「忘年会」があった

『しゃれ?』  中川 ユッコ ユッコちゃんは、今「もしかめ」に燃えています。あとちょっとで、千回という所まで来ているのですが、なかなか千回が超えない。どうしても「お姉ちゃんと同じように、千回を超えたい」らしい。
 「もしかめのコツ教えて」とよく言ってきます。そして、

ユッコ「私、どうしても、千記録だしたいねん」

と言ってました。先生には、そう聞こえました。それとも「新記録」だったのかな?それと

もっとみる
班がえして、3学期に向かう

班がえして、3学期に向かう

《12月24日(火)》「からす班」が潰れて班がえ  終業式だったので、一斉下校の日だ。こういう日は、1年生を中心に行方不明の子が出ることがあるので、気を使う。・・・大丈夫だった。連絡のある子以外全員が揃って帰ってきた。

 先週は、班長の伊集院さんの休みが多く、伊集院さんの「カラス班」がまたもや「名札ハンカチ調べ」で潰れてしまった。今回は、同じ班が二回潰れているので、班がえすることにした。
 4年

もっとみる
冬休みが始まった

冬休みが始まった

《12月25日(水)》冬休みが始まった 今日から、冬休み日課。
   ・8時   開所
   ・9時   体操の代わりの「鬼ごっこ」
   ・9時30分 絵本の読み聞かせ 宿題・勉強
         終わった子どもから自由遊び
   ・12時   お弁当
   ・1時   昼寝または自由遊び
         起きた子どもから自由遊び
   ・3時   おやつ
   ・3時30分 好きなもの遊び

もっとみる
短い冬休み!3学期が始まった

短い冬休み!3学期が始まった

《1月6日(月)》3学期は、今日から 例年は、4日始まりだが、今年は土日なので今日からだ。

 いきなり、25人もやったきた。なんかいつも通りで、すんなり1月を始めることができた。

 新川君が「ぼくが、読むわ」と絵本を読んでくれた。東海君が、体操の代わりの「エイリアン鬼」をやってくれた。4年生のリーダーが活躍してくれたので、先生はニコニコ笑って見ているだけでよかった。

   🏃‍♂️🏃‍♂

もっとみる
冬は、なぜか「大なわ(とび)」が流行る

冬は、なぜか「大なわ(とび)」が流行る

《1月8日(水)》「名前呼び」と「大なわ」が流行っている 寒い1日だったが、外でよく遊んだ。「名前呼び」と「大なわ」「竹馬」が中心。寒いのに、ままごとをしている子もいた。

 「名前呼び」は、畑田君や諏訪兄弟が「教えて」と言ってきたので、教えてあげた。「大なわ」(8の字)で、結構苦労している1,2年生がいたので、地面に8の字を書いて特訓した。
   ・なわが上に行ったときに、慌てず入る
   ・地

もっとみる
みんなでやる「紙相撲」は、おしまい

みんなでやる「紙相撲」は、おしまい

《1月10(金)》みんなでやる「紙相撲」は、今日でおしまい 今日で、一応「紙相撲」を締めくくることにした。最後の一斉番付大会を行った。
 やはり、今も熱心にしている子が強かった。不思議?それとも、土俵の叩き方、力士の足の反りの作り方などに、スキルがあるのかも。

 ・今1番、紙相撲をやっている野口君と諏訪君の共同制作の「けい王」が
  強かった。
 ・その他強かったのは「ぶた田」「くま海」「かいぞ

もっとみる
来年度の入会申し込みが始まる

来年度の入会申し込みが始まる

《1月13日(月)》力士が画用紙から、ケント紙になった けん玉は、そろそろ終わりに近付ている感じがする。新しいあそび、紙相撲を導入したことも、影響している。4ヶ月以上、よく遊んだと思う。

 紙相撲は、魚住先生からもらったケント紙に原型を印刷したので、画用紙時期からケント紙時期に入った。「ケント紙で、作りたい」と言う子が10人以上いた。「15人対戦用紙も、欲しい」と言うのであげたら、ケント紙力士で

もっとみる
《あそぼクラブ》「もしかめ」新記録が出た

《あそぼクラブ》「もしかめ」新記録が出た

《1月16日(木)》1年生に「ミニ大なわ教室」をした 伊集院さんが、《あそぼクラブ》の「もしかめ」新記録を出した。今、9000回を超えたところ。まだ、落としていないので記録は確定していない。時間が切れが続き、継続中。もう、計5時間以上やっている。
 伊集院さんが落としたら、今年度の正式の「もしかめ」大会はおしまいにする。けん玉を4ヶ月半楽しんだことになる。
 木下君が1018回の自己ベストを出した

もっとみる