見出し画像

みんなでやる「紙相撲」は、おしまい

《1月10(金)》みんなでやる「紙相撲」は、今日でおしまい

 今日で、一応「紙相撲」を締めくくることにした。最後の一斉番付大会を行った。
 やはり、今も熱心にしている子が強かった。不思議?それとも、土俵の叩き方、力士の足の反りの作り方などに、スキルがあるのかも。

 ・今1番、紙相撲をやっている野口君と諏訪君の共同制作の「けい王」が
  強かった。
 ・その他強かったのは「ぶた田」「くま海」「かいぞうマン」「炎のチャ
  レンジャー」

 紙相撲をやりたい子はまだまだいるので「好きなもの遊び」で遊んでいく。


《1月11日(土)》のんびり過ごす土曜日

 関所鬼、校舎1周リレー、紙相撲、怪獣ごっこをして、のんびり過ごした。出席は9人。

   🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️

『関所鬼』
 遊び方を、当方のマガジンよりコピーしておきます。マガジンには、同じような書き方で、50種類の遊びが載っています。ぜひ買って、活用してください。

🔶21 関所鬼(関所やぶり鬼)(体授・長休)🔶
⑴準備
 ・下図のような線を引く。
 ・2チームに分かれる。
  基本関所に鬼が一人なので、関所が5つなら、ひとチーム5人。
  関所を横に長くして、関所に鬼が2人なら、ひとチーム10人。

画像1
関所鬼の図

⑵遊び方・ルール
 ・守備チームは番号以外の場所(関所)に入る
 ・攻撃チームは、1番に全員が入る。
 ・攻撃チームは、2番から6番まで関所を飛び越えながら行き、また1番  
  まで関所を飛び越えながら戻ってくる。戻って来たら1点。
 ・守備チームは、関所を飛び越えよとしている攻撃側にタッチしてアウト
  にしていく。
 ・攻撃側が誰もいなくなったら交代。
 ・数回攻守を繰り返して、点数が多い方が勝ち。  
          
⑶指導の仕方・モチベーションのあげ方 
 ・攻撃側にバスケットのフェントを、守備側に同じくデフェンスを教える
  と面白くなる。
    ➪将来、バスケットに結びつく
 ・なかなか関所が超えられないようなら、横幅を広げる。簡単に超えられ
  てしまうようなら縮める。
    ➪この調整が難しい
 ・数字の陣地を細くすると両側から鬼に狙われて、難しくなる。
    ➪注意集中して見る力が伸びる 

⑷評価ポイント
 ・アウトになった人が、応援していたら褒める。
    ➪チームのことを考えている
 ・攻撃側が二人以上で協力していたら褒める。
    ➪一人が囮になり、そのスキに味方を通らせる
 ・数字の陣地の前後で協力していたら更に褒める。
    ➪敵の後ろから声をかけて、敵を振り返えらせている間に
     味方を通らせる
 ・戻ってきたときに、大きな声で「1点」と言っていたら褒める。
    ➪モチベーションが高い ルール遵守 
 ・守備側が、すばやく左右に動いていたら動きを褒める。
    ➪身体の向上
 ・守備側が、他のメンバーに指示や声掛けしていたら褒める。
     ➪ジグザグに守る
     ➪わざと通らせて、次の関所の鬼がタッチする
     ➪前後の鬼で挟み撃ちにする
     ➪リーダー性の発揮

⑸発展と応用
 ・鬼側が、関所から出ないようにしながら四つ這いでタッチしてもいい
  ルールにすると盛り上がる。   
 ・行って帰ってきたら1点入る代わりに、アウトになった人を生き返らせ
  るルールにしてもいい。
    ➪全員アウトになったら、攻守交代になる


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#業界あるある

8,614件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。