見出し画像

けん玉は、まだ、健在

『それは、そう』   西北先生

 西北先生が、フラッシュビンゴの解答用紙を点検している。伊集院さんと林さんのものだ。

西北「やまと先生。不思議ですよ。伊集院さんも林さんも5つ丸がついて
  います。それも、みんな同じ答えなんです。離れて座っているのに、同
  じ答えを5つ書いて、その5つが全部正解なて、不思議ですよね。」

 「そりゃそうだね。不思議だよね」と言いかけて気づいた。フラッシュ・ビンゴのルール通りやったら普通そうなるよね。そうならなかったら、違反だもの。
  注)フラッシュ・ビンゴのルールは昨日の記事を参照


《12月12日(木)》まだ、けん玉は人気

 少し暖かい1日。ここ数日は、同じ遊びのパターンて遊んでいる。自由時間は「将棋」「どこいき」「けん玉」。好きなもの遊びのときは「缶けり」「ドッチボール」「けん玉」をしている。 

 ということは、まだ、けん玉は勢いがある。むずかしい技の合格者やもしかめ記録(100回以上)が出ている。

  ・高野君  298回
  ・中川さん 927回
  ・林さんがついに、上級者編に進んだ。

 上級者編は、合格のレベルが高い(たとえば「ひこうき」6/10)なので、なかなか合格するのが難しい。

  ・岡元君  「ウグイス」を合格した。これは、大人でも難しい。

   🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠

『ウグイス』
 You Tubeをコピーしておきます。参照してください。


《12月13日(金)》「がくどう班」が、立直りつつある

 伏見君が、休んだ風間班長の代理を上手にこなしていた。班長選挙で落選続きだが、今度の選挙のときは通るかも。
 潰れた「がくどう班」を引き受けた五月丘君が、頑張っている。ハンカチ・名札調べを、ベッタにならないで無事通過。代理班長から、正式班長に昇進して、みんなから拍手をもらった。

 伏見君が、ついに上級者編に行った。念願だったので、喜んでいた。

 「もしかめ」は、何千回も行くようになったので、時間切れなって、おやつになったり掃除になったりするようになった。特別ルールで時間切れで終わった「もしかめ」は、黒板に回数を書いておき、時間ができたら続けてもいいことにした。
 今日、子どもたちが帰ってから後ろの黒板を見たら
   ・伊集院  4689回
   ・中川   4541回
と書いてある。明日来たら、ここから続けるのだろう。数える方も、大変だ。

 


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#業界あるある

8,614件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。