見出し画像

紙相撲、3日目だ!

《12月18日(水)》番付表を作って、張り出した。

  今日は、帰ってくるなり「宿題が、ない」と言って、いきなり紙相撲(力士)を作る子がたくさんいた。さすが、学期末。
 教室が狭いので、勉強している子の邪魔にならないように、紙相撲は廊下に敷物敷いておやつ机を出してやっている。あともうひと教室あればいいのに。

 おやつ後は、一人が15人と対戦してその勝敗で番付表を作る活動をした。番付は、L字金具で札をかけるタイプを作った。横綱から前頭10枚目まである。今の所、
  ・東の横綱  川中君の「ゼアスパートⅡ」
  ・西の横綱  東海君の「ぶた田君」

なぜか、4年生の力士が強い。作り方???番付表の入れ替え戦のルールが決まった。
  ・番付表の下のものから、試合を望まれると必ずやらないといけない。
  ・下位が勝てば交代。
  ・下位が負ければ強制的に自分よりひとつ下の力士と試合をする。

 自由遊びでは「ゴムとびⅡ」「どこいき」をやっていた。「どこいき」では、鬼が友達なので、小川さんが靴を隠したところを教えようとしている。それを見て、池さんが「そんなことしたら、あかんよ」とやんわり注意していた。言い方が、おっとりしていてとても良かった。

 けん玉も、まだ盛ん。わざより「もしかめ」をしている子が多い。良い記録が、たくさん出ている。数え係が大変。忘れないように、100回ずつ、黒板に印をつけている。
  ・伊集院さんが、《あそぼクラブ》「もしかめ」記録歴代1位の鍋島さ
   んの記録8476回を抜きかけた。7548回だった。惜しい。
  ・中川シズちゃん  4768回
  ・端山さん     1634回
  ・新川さん     893回
  ・新川君      2267回

画像1

『悲しみの48色』  山田 タケ

 山田君が、紙相撲の力士をカラフルに塗ろうと家から48色の色鉛筆を持ってきた。みんなで見せてもらいながら「や~、凄いね」とか言っていたら、同級生の子が、ぼそっと教えてくれた。

同級生「山田君は、すぐ色鉛筆をなくすから、学校の先生に『たくさん色の
    ある色鉛筆を買いなさい』って言わたんだよ。だから買ったんだ
    よ。」

 そう言われてよく見たら、48色がもう44色になっていた。ちょっと悲しい気分になった。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#業界あるある

8,614件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。