見出し画像

けん玉から、紙相撲へ徐々に移っていく

《12月10日(火)》紙相撲で遊ぶ子が増えた

 椎茸が、大きくなってきた。もうすぐ、また醤油バター焼きが食べられそうだ。次は、どこの班が食べられるかな?

 今日は、あいにくの雨。外で遊べない。教頭先生に無理を言って、体育館を借りた。昨日のドッチボールが盛り上がったので「今日も、先生も入れてドッチボールをしたい」と言うので、ドッチボールとミニドッチに分かれて遊んだ。
 ドッチボールのスキルは、確実に伸びている。だから、きのう第三小学校に「ドッチの交流試合を、春休みにやろう」と申し込んで置いた。あちらは、学童保育が2クラス(定員100名)あり、5,6年もいるのでどうなるか、楽しみだ。

  先生が作った紙相撲を、自由に使えるようにしておいたら、遊ぶ子が増えてきた。導入が成功している。その他「将棋」「けん玉」となぜか「本物の相撲」で遊んでいた。紙相撲の影響か?

 けん玉の「もしかめ」記録。
  ・諏訪君  353回  「100回を超えたのが、初めて」と喜んでいた
  ・中川さん 527回  自己記録更新 

画像2

《12月11日(水)》 《あそぼクラブ》歴代の3位の「もしかめ」記録 5633回

 学校で、学期末の懇談が始まったので、みんな一斉に帰ってきて、《あそぼクラブ》が大混雑する。こんなときは、必ずなにか落とし物があって、誰のものか分からないものが出てくる。うちは、きっちりしている方の学童保育なのだが、それでも落とし物がある。
 今日も、着替えたあとのズボンが落ちていた。調べたが、誰のものか分からない。「そんなことは、ありえない」「名前を書いておきなさい」と久しぶりに声を上げて怒っておいた。

 「将棋」「けん玉」「どこいき」で遊んでいる。おやつ前には、親子忘年会でやる予定の『フラッシュ』と言うゲームをやってみた。お題は「赤」。優勝は秋田さんだった。本番の忘年会は誰が1番か楽しみ。この遊びは、大人が勝つとは限らない。

 「もしかめ」でまたまた、良い記録がでた。

  ・時山さん 《あそぼクラブ》歴代3位 5633回
  ・品川君  はじめて100回以上を出して、記録表に載った
  ・長崎さん 家で特訓をしたとか 462回

     🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢

『フラッシュ』ビンゴ
 ビンゴゲームの一種です。お題をもらって、それで思いつくものを3✕3マスの中に9個書きます。人が言うだろうことを書いていると有利です。抽選で当たった人が、自分の書いたものを一つ発表できる。自分だけ書いているだろうものを言うと有利。
  例えば、お題が「赤」なら 次のような表になる。 

画像2
赤の回答


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#業界あるある

8,614件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。