マガジンのカバー画像

ライター記事 まとめ

51
2019、4月からライターを始める。 公開された記事を、こちらにまとめました。 色々な方々の目と手が入る事で ものになる感動を噛み締めています。
運営しているクリエイター

#教育

幸福度ランキング上位のデンマーク。その根底にあるのは「遊び心」と「環境知性」― 昭和女子大学ダイバーシティ推進機構セミナー

デンマークは、食料とエネルギーを自国の需要に対して供給できている。

最近のコロナウイルスで感じること。

日本は外国、特に中国の観光で経済が支えられていたということ。
中国の旧正月とコロナウイルスの時期が重なり、
日本における経済にかなり影響があるというニュースがありました。

その時、思ったのです。

やはり、ああ、日本は自国の中で経済を回せなくなっているのだ。

なんだかんだという中でも、

もっとみる
レポート『オランダ・フィンランド・エストニアに学ぶAI時代の教育。ポイントは子どもをやる気にさせる「コーチング」教育にあり』

レポート『オランダ・フィンランド・エストニアに学ぶAI時代の教育。ポイントは子どもをやる気にさせる「コーチング」教育にあり』

日本の教育がマイナスなわけでも、外国の教育がプラスのわけでもないと思う
どうも人間は目の前の事でなく、他のことに意識が向き、こちらの方がこちらの方がと、外側を見がちになってしまう。

世界を見ても、BESTはない。
いかにBETTERであるかどうか。

お読み下さい。
#オランダ #フィンランド #エストニア #教育 #レポート #イベント #コーチング # イエナプラン #AI #デジタル

オランダから学ぶしあわせになる働き方の核は「信頼関係」 レポート

オランダから学ぶしあわせになる働き方の核は「信頼関係」 レポート

7月3日(水)、昭和女子大学 学園本部館3階大会議室で開催された、昭和女子大学ダイバーシティ推進機構イベント「海外働き方事情シリーズ第2弾 男性には任せておけない働き方改革 ハードワークからソフトワークの時代へ ~『世界一子どもが幸せな国』オランダから学ぶ幸せになる働き方~」に参加した。

以下、レポートをお読みください。

日本だから無理とか比較するばかりでなく、どうやったら近づけるかな?どうし

もっとみる
第10回 教育EDIXレポート(2/2)

第10回 教育EDIXレポート(2/2)

6月19日(水)~21日(金)の3日間、東京ビックサイト会議棟と青海展示棟にて第10回 学校・教育 総合展(EDIX)が開催された。
その模様を2部構成でお送りする。
今回はその、2部目である。

記事、お読みください。

はた、プログラミングというと、パソコンの画面の前でコードを書いていると思いこんでいたが、それは自分の思い込みであったのだとわかった。

実際、生活の中で当たり前化してしまってい

もっとみる
第10回 教育EDIXレポート(1/2)

第10回 教育EDIXレポート(1/2)

6月19日(水)~21日(金)の3日間、東京ビックサイト会議棟と青海展示棟にて第10回 学校・教育 総合展(EDIX)が開催された。
その模様を2部構成でお送りする。

記事、お読みください。

これまで、知っているようで知らなかった分野。
テクノロジーやAIがだんだん身近に感じられるようになってきています。

今後、より生活の中に密着して来るであろうテクノロジー。

日々進化し変化していく環境を

もっとみる