ゆりあ🥂♥︎︎

【リンク集】 https://linkbio.co/yuriamusee

ゆりあ🥂♥︎︎

記事一覧

西欧からみた「きもの」:日本趣味のコケットリ

まえがき  きものの何の要素が起因して、ジャポニスムとなったのか。そこにはどのような価値観があったのか。東洋趣味(オリエンタリズム)および日本趣味(ジャポニスム…

6

【本日の萌え言】 『念仏に舞う巫女はまやかしか』 踊念仏と巫女の関係編&ドラマ所感

「現世の罪は、現世限りよ。」 しなを作って松潤家康を唆(そそのか)す、何やら蠱惑的な巫女が踊り念仏の舞手となっております、2/19(日)放送の『どうする家康』。 視聴…

【本日の萌え言】『か弱き王子は白兎のように儚く美麗』劇中の髪型編

 先日このような記事をアップしたわけですが…⇩ 『【本日の萌え言】 岡田信長様の色気に発狂編』 本日の萌え言( 'ω')ギャァァァァァァ距離が近い🖤🖤🖤 美しいまんま衆道やん…

光源氏の美しさ 『窯変源氏物語』にみる光源氏の容貌・舞楽・装束

1.彼の美貌  彼は語る。  彼とは誰だろう。 また、女に擬えられる彼の容貌とは、どのようなものであっただろう。  「女の様に美しい男」であり、「神をも魅入ら…

コケットリの表象;貴族社会を主流とした西欧女性服飾において

裸身への罪悪感の無さから、幕末頃「原罪前の楽園の国」と評された国、日本。その裸身とは、官能美への賛嘆を喚起する理想的身体を意味するヌードというよりか、そうでない…

女の隠喩としての花;芸術と倫理の狭間で

【問題提起】  フェミニズムを語る時、とかく女性美を象徴する服飾を、男性の需要により造られたものとして、服飾における女性美=女性蔑視の表象とされる意見がしばし…

コケットリの表象;貴族社会を主流とした西欧女性服飾において(全文)

裸身への罪悪感の無さから、幕末頃「原罪前の楽園の国」と評された国、日本。その裸身とは、官能美への賛嘆を喚起する理想的身体を意味するヌードというよりか、そうでない…

西欧からみた「きもの」:日本趣味のコケットリ

西欧からみた「きもの」:日本趣味のコケットリ

まえがき 
きものの何の要素が起因して、ジャポニスムとなったのか。そこにはどのような価値観があったのか。東洋趣味(オリエンタリズム)および日本趣味(ジャポニスム)を構成する、日本の衣の服飾特性・文化史的特性を明らかにする。

 
 そもそも、19世紀末頃の西欧における、「東方(オリエント)の女」に象徴される「(単独で)踊る女」とは、社交界のペアダンスを除いて、西洋の貴族社会においては、お金で買わ

もっとみる
【本日の萌え言】 『念仏に舞う巫女はまやかしか』 踊念仏と巫女の関係編&ドラマ所感

【本日の萌え言】 『念仏に舞う巫女はまやかしか』 踊念仏と巫女の関係編&ドラマ所感

「現世の罪は、現世限りよ。」

しなを作って松潤家康を唆(そそのか)す、何やら蠱惑的な巫女が踊り念仏の舞手となっております、2/19(日)放送の『どうする家康』。

視聴者からは、「巫女が念仏を舞うのはどうなの正しいの?」という声がちらほら上がっている模様。

芸能史を齧った受付嬢なりの見解を、すこし発信したいと思います。

まず、『どうする家康』公式サイトを見ますと、踊念仏を舞う巫女は、「歩き巫

もっとみる
【本日の萌え言】『か弱き王子は白兎のように儚く美麗』劇中の髪型編

【本日の萌え言】『か弱き王子は白兎のように儚く美麗』劇中の髪型編

 先日このような記事をアップしたわけですが…⇩

『【本日の萌え言】 岡田信長様の色気に発狂編』 本日の萌え言( 'ω')ギャァァァァァァ距離が近い🖤🖤🖤 美しいまんま衆道やん松潤家康の髷が女性の垂髪風なのとか、岡田信長が先進性を意識して 月代…

ameblo.jp

 感性のみで発信したため、服装史的な事実に対して誤認を招くような書き方だったので、室町時代の武家男性の髪型について、すこ

もっとみる
光源氏の美しさ  『窯変源氏物語』にみる光源氏の容貌・舞楽・装束

光源氏の美しさ 『窯変源氏物語』にみる光源氏の容貌・舞楽・装束

1.彼の美貌

 彼は語る。

 彼とは誰だろう。
また、女に擬えられる彼の容貌とは、どのようなものであっただろう。

 「女の様に美しい男」であり、「神をも魅入らせる美貌」を持つ「彼」とは、光源氏である。

2.曲舞・白拍子・能『杜若』と、舞人としての光源氏の類似

 曲舞・白拍子、いずれも中世の芸能で、一般的には男装の女性が舞うことに特色があるとされるが、筆者は女性に男装の装束を用いる

もっとみる
コケットリの表象;貴族社会を主流とした西欧女性服飾において

コケットリの表象;貴族社会を主流とした西欧女性服飾において

裸身への罪悪感の無さから、幕末頃「原罪前の楽園の国」と評された国、日本。その裸身とは、官能美への賛嘆を喚起する理想的身体を意味するヌードというよりか、そうでないネイキッドと呼ばれる種類のものであったがしかし、現在の日本ではどうだろう。理想的身体なるヌードというものは指標として間違いなく存在するが、まだまだ裸身を官能美よりも猥雑な視線で捉え、消費する価値観のほうが、割合として優勢ではないだろうか。

もっとみる
女の隠喩としての花;芸術と倫理の狭間で

女の隠喩としての花;芸術と倫理の狭間で

【問題提起】

 フェミニズムを語る時、とかく女性美を象徴する服飾を、男性の需要により造られたものとして、服飾における女性美=女性蔑視の表象とされる意見がしばしば見受けられる。これは美術作品にも近似のことが言えて、女性をモデルとし、とりわけ理想的身体なるヌードを描写した作品は、男性による女性蔑視に連なるものだとされる。

 その意見は、社会学の視点において、【征服者と誘惑者】の構造に由来してい

もっとみる
コケットリの表象;貴族社会を主流とした西欧女性服飾において(全文)

コケットリの表象;貴族社会を主流とした西欧女性服飾において(全文)

裸身への罪悪感の無さから、幕末頃「原罪前の楽園の国」と評された国、日本。その裸身とは、官能美への賛嘆を喚起する理想的身体を意味するヌードというよりか、そうでないネイキッドと呼ばれる種類のものであったがしかし、現在の日本ではどうだろう。理想的身体なるヌードというものは指標として間違いなく存在するが、まだまだ裸身を官能美よりも猥雑な視線で捉え、消費する価値観のほうが、割合として優勢ではないだろうか。

もっとみる