見出し画像

レポート:アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎で読む『ヒューマノクラシー「人」が中心の組織を作る』

今回はティール組織ラボが主催した、ゲイリー・ハメル&ミケーレ・ザニーニ著『ヒューマノクラシー―「人」が中心の組織をつくる』(英治出版)を扱ったオンライン読書会のレポートです。

世界で最も影響力を持つ経営思想家として知られるゲイリー・ハメル氏が著し、昨年12月に出版されたばかりの本書『ヒューマノクラシー』1冊を、アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎という形式で一気に読み込み、対話しながら理解を深めていこう、という今回。

今回の企画は、株式会社コパイロツトに所属するABD認定ファシリテーターの長谷部可奈さんをファシリテーターとしてお招きし、『ティール組織ラボ』発起人・嘉村賢州さんからは今回の企画の位置付けや『ヒューマノクラシー』に関しての紹介を、木戸伸幸さんがファシリテーターのテクニカルサポートを担当される形で進められました。


本企画に関する前提共有

ティール組織ラボとは?

2023年12月、『ティール組織ラボ』というティール組織(Reinventng Organizations)をはじめとする進化型組織の情報ポータルサイトが公開されました。

2018年1月のフレデリック・ラルー著『ティール組織』出版以降、国内では新しい働き方・組織運営のあり方に関するムーブメントが巻き起こり、『ティール組織』をはじめとする様々な情報が積極的に発信されるようになると同時に、実際に書籍などの情報もとに実践する企業・団体が多く現れました。

そして、2023年現在。国内における『ティール組織』の概念の急速な広がりや実践の増加によって生じたさまざまな状況について、落ち着いて振り返る時期が訪れつつあります。

さまざまな状況の例としては、以下のようなものが挙げられます。

世に発信される多くの情報には『ティール組織』の中で取り上げられた3つのブレイクスルーや組織形態の発展の5段階などの概念的な部分だけを扱ったものが多く、具体的な実践例が乏しい。

フレデリック・ラルー氏に直接当たらず、書籍のみを断片的に、かつ独自解釈して実践した結果、組織内で大きな混乱が生じたといったケースが散見されるようになった。

一方で、海外に目を向けてみると、まだまだ日本では一般的になっていない『ティール組織』に関するウェブサイトや、企業における豊富な実践事例が多数存在しています。

このような背景のもと、国内の状況にもったいなさを感じていた嘉村賢州さんはフレデリック・ラルー氏に『ティール組織』に関する情報を統合して閲覧できるメディアづくりについて提案し、ラルー氏もこの提案に賛同されたことから、ポータルサイトづくりが始まったとのことです。

昨年12月にオープンした際は、公開記念トークイベントも開催されました。

なお、『ティール組織ラボ』とは、情報ポータルサイトの名称でもあると同時に、ティール組織やソース原理(Source Principle)などの新しいパラダイムに基づいて運営される組織・コミュニティのあり方を研究する有志の研究団体の名称でもあります。

有志の研究団体としての『ティール組織ラボ』は、2020年頃からティール組織に関する講座作り・実施や、国内外の情報を集めるポータルサイトのオープン・情報発信を行ってきました。

今回、実施されたアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)形式での読書会も、このような取り組みの1つです。

ヒューマノクラシーについて

本書『ヒューマノクラシー―「人」が中心の組織をつくる』は、ロンドン・ビジネススクールの客員教授であり、『コア・コンピタンス経営』(日本経済新聞社)などを著してきたゲイリー・ハメル氏による書籍の中で、最も新しく邦訳出版された1冊です。

『ヒューマノクラシー―「人」が中心の組織をつくる』

ヒューマノクラシー(humanocracy)とは、公式な階層を持ち、専門分化することで組織に規律と秩序をもたらしてきた官僚主義(ビューロクラシー:bureaucracy)に対し、変化に対応する柔軟性を備え、一人ひとりの創造性や主体的な行動を促進することをめざす組織運営のあり方を表す造語です。

本書では、18世紀以降に発展した官僚主義的組織づくりがもたらしたインパクトや功績を受け止めつつ、現代の技術的・社会的文脈に即した組織づくりのあり方・世界観の必要性を説き、そのマニフェスト・実践のあり方としてヒューマノクラシーを紹介しています。

本書の出版に際し、嘉村賢州さんは序文を担当されており、序文は『ティール組織ラボ』内でも全文公開されています。

ティール組織ラボのめざすもの

今回の企画開催の冒頭、嘉村賢州さんからは今回の取り組みに関する思いを語ってくださりました。

曰く、『「現代は組織のパラダイムが転換しそうな時代」、「天動説から地動説へのような移行が始まりつつある時代」ではないか?』と賢州さんは語ります。

現在は企業の経営、組織の運営を行う多くの社長や、働く人々も疲弊しています。

そのような状況の中で、これまでの常識であった考え方が非常識となるような、そんな転換が起こりつつあるのではないか?と考えています。

例えば、これまでは離職率が低い、ゼロであることがマネジメントにおける成功とされてきたものの、本当に働く1人ひとりの創造性が発揮され、多様性が花開いた時、主体的に組織を離れて新たに活動を始めようという人は、むしろ増えるということも考えられます。

そのように組織を離れていく人を応援し、支えあっていくことで生態系を広げていくこともできるのではないか?そのような考え方への転換も起こっていくのではないか、と考えています。

当日のお話より

上記のようなパラダイムの転換について、賢州さんはマーガレット・ウィートリー氏とボブ・スティルガー氏によって設立されたベルカナ研究所(Berkana Institute)のTwo Loopsのモデルを活用しながら紹介してくれました。

このTwo Loopsのモデルは、システム変化やパラダイム転換が社会全体のレベルでどのように起こりうるかを捉えようとしているものです。

2つの曲線は、古いシステムが死に、それに代わって新しいシステムが台頭してくる様子を示しており、古いパラダイムから新しいパラダイムへ移行するには、橋渡しが行われることで転換がスムーズに行われていきます。

『ティール組織ラボ』としては、国内外の事例や知見の調査・研究による情報発信、講座の開発と実施、そして、今回のように一冊の書籍をテーマに対話する場を開くなどしながら、新しいパラダイムへの橋渡しを行っていきたい、というお話をされていました。

橋渡しを行うという点について、賢州さんは日本と海外の情報のギャップについても、以下の記事も参照しながらお話されています。

記事内部では、従来型の延長線ではない、新しい組織運営のあり方に関して述べられた書籍の年表が紹介されており、2014年のフレデリック・ラルー『Reinventing Organizations(邦題:ティール組織)』出版以降、大きな潮流となりつつあります。

そして、今回扱う『ヒューマノクラシー』原著版も2020年に出版されたものとして、系譜図に取り入れられています。

一方で、海外で出版されている書籍の多くは未邦訳の状況であり、新たなパラダイムを迎えるにあたり、『ティール組織ラボ』に限らず志を共有できる仲間と分担して邦訳を行ったり、共通理解を作り、育てていくことも必要だと考えられます。

『ティール組織ラボ』としては、ティール組織をはじめとする進化型組織のあり方に関して共通理解を作り、実践における解像度や議論の質を高めることで、このようなパラダイムシフトに良い影響を与えていこうという思いのもと、今回のABDも企画されたとのことでした。今後も、月に1回程度このような場は開催していく予定とのことです。

『ティール組織』の誤解の1つに、少人数の組織でしかティール組織のような実践は行えないというものがあります。

しかし、今回、扱う『ヒューマノクラシー』ではハイアール(海爾集団)ミシュランといった従業員数が数千人〜数万人規模の企業が複数紹介されており、組織規模に捉われずチャレンジできる可能性も示唆してくれています。

また余談として、ベルカナ研究所を創設し、社会変革ファシリテーターとしても活動されているボブ・スティルガー氏嘉村賢州さんは、これまでにもコクリ!プロジェクトや、3.11以降に立ち上がったコミュニティを支える若手の育成ワークショップ等をはじめ、長年にわたって場を共にされている協働パートナーでもあります。

日本語でのTwo Loopsの紹介や、ボブ・スティルガー氏によるTwo Loopsの解説は、以下も参考までにご覧ください。

チェンジ・エージェント―システムチェンジ

教育の破壊的イノベーションと人間らしさの回復

社会システム図 Two Loops(2つのループ)解説(逐次通訳)ボブ・スティルガー博士

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)とは?

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎の概要

現在、Active Book Dialogueの頭文字を取ってABDの愛称で親しまれているアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎は、ファシリテーションの技法・哲学を読書会に活かす形で生まれた新しい読書手法です。

一冊の本を複数人の参加者同士で分担して読み、要約し、プレゼン発表を行なった後、パワフルな問いをもとに対話を進めるという、参加型ワークショップ的な進め方が特徴です。

リアル会場でのABD実施イメージ

現在のABDの原型は2013年、現・一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会代表の竹ノ内壮太郎さんがエドワード・デシ『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』の読書会を継続的に実施している際に、参加者の間でより生成的な学びを生み出していくためにさまざまな試行錯誤を続ける中で生まれたと言います。

一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会は、このABDという読書法を通じて『草の根の集合的な学びの広がり』と『書籍の叡智を誰もが分かち合い、対話し、繋がりあえる未来』を実現していくために設立されました。

現在は、今回実施する認定講座の実施の他、出版社や大学など様々なセクターとの協働、ABDに関する情報提供、書籍への寄稿などを行っています。

どのような場面で活用されているか?

アクティブ・ブック・ダイアローグ協会は2017年、ABDの実施方法についてのマニュアルの無料公開を開始しました。以降、現在に至るまでさまざまな場所で実施事例が報告・紹介されています。

大学のゼミ活動・研修会、中学・高校の国語や総合学習の授業、まちづくり現場での勉強会、有志の読書会など、全国各地で新しい学びや読書の体験として受け入れられられている他、最近では企業内での研修・勉強会の場に応用し、共通体験を通したチームビルディングや共通言語作りといった目的でも実施されています。

さらに、近年のコロナ禍においてオンラインでのコミュニケーションおよび学びの場づくり、ワークショップ実施の需要が高まったことから、対面だけではなく、オンライン上でABDを実施する事例も増えてきました。

ABDに関するお問合せ等は、こちらをご覧ください。

今回のABDのプログラム構成

ABDはその目的、選書、参加者の集まり方、活用できる時間などにより、さまざまなバリエーションの実施方法が存在します。

今回のプログラムは以下のように構成されていました。

  • チェックイン(小グループ×3回)

  • 趣旨説明(嘉村賢州さんより)

  • リレープレゼン(4人ごとに1分ブレイク)

  • ギャラリーウォーク(ペアになって感想共有)

  • ダイアログ(小グループ、その後全体で)

  • チェックアウト(小グループで感想共有)

今回、扱った範囲は嘉村賢州さんによる序文を除く『ヒューマノクラシー』丸1冊分。

書籍の購入と担当部分のまとめを当日までにGoogleスライドに入力しておき、サマライズ(読み込みと要約)を事前に終わらせておくスタイルでした。

以下、参加者の皆さんがダイアログの中で扱われたテーマや話題についても抜粋して紹介できればと思います。

対話の中で扱われたテーマや視点

ゲイリー・ハメル氏の組織観・世界観とは?

全体でのダイアログの時間にはじめに扱われたのは、著者であるゲイリー・ハメル氏自身の組織観・人間観・世界観とはどのようなものだろう?というものでした。

本書の中には、ビジネス環境における競争原理アントレプレナーシップ(起業家精神)を強調する記述が散見されており、その中で「人間中心」の組織をつくるという「ヒューマノクラシー(humanocracy:人による統治、力、支配)」が語られています。

そう考えた時、もしかしたら著者としては『経営者中心から従業員中心へ。その方が生産性もパフォーマンスも高まり、社会に貢献していける』といった考え方に基づいた記述が多いのかもしれない、という意見も出てきました。

また、別の参加者の方から出た、現時点での組織課題を説明する際についてよく説明されており、例えば1000人規模くらいの組織の人に対しては伝わりやすいのではないか?という意見も印象的でした。

組織内にハッカーが生まれる風土・土壌はあるか?

「ヒューマノクラシー」実践のポイントとして、能動的に課題解決に取り組むハッカーや活動家(アクティビスト)的に動く人々による、小さな改善や課題解決策を無数に生み出していくことが書籍の中で挙げられています。

実際に事例としても、従業員が170万人いるイギリスの国民健康保険サービス(NHS)3ヶ月弱で18万9000件の実行ベースの業務改善策を生み出した事例や、売上高数十億ドルの消費財メーカーA社(従業員数4000人超)6ヶ月のハッカソンを実施する中で5000を超えるミニハック(解決策)提案、投票によって残った有用なハックの実験が行われた事例などが紹介されています。

一方で、組織内にそのようなハッカーが生まれる土壌や関係性はあるのか?という視点も大事ではないか?と、対話の中で投げかけられていました。

そして、社内SNSなどのオンラインプラットフォームの整備や、対面などでも非公式なコミュニティが築きやすい環境が整っているか?また、上司も管理者としてではなく頼り甲斐のあるコーチ、コンサルタント的な存在として従業員に信頼されているか?といったアイデアや視点も紹介されていました。

行政、学校におけるヒューマノクラシーのあり方とは?

最後、ダイアログの中で大きく扱われたテーマとしては、公的な組織におけるヒューマノクラシー実践のあり方についてでした。

行政組織はまさに官僚組織的な性格・機能・構造を持っており、その中でいかにヒューマノクラシーを実践していくのか?いかに人間性を取り戻した上で創造的に仕事に取り組んでいける可能性を生み出すのか?

1つの視点として、行政組織や学校における仕事上の報酬をどのように考えるか?といったことが議論の種として場に紹介されました。

仕事の報酬は、必ずしもお金だけではありません。

縦割り的な組織構造や数年ごとの異動といった民間企業とも異なる慣行が存在する中で、いかに達成感や充実感、自らの仕事と成果(具体的な成果の他に、受益者:市民や子どもたちの喜ぶ姿、同僚たちへの貢献感など)の繋がりを感じられるフィードバックサイクルを構築できるか?などもアイデアとして場に出されていました。

さらなる探求のための参考リンク

以上、ゲイリー・ハメル&ミケーレ・ザニーニ著『ヒューマノクラシー―「人」が中心の組織をつくる』(英治出版)を扱ったオンラインABD読書会についてまとめてきました。

以下、さらなる探求のための参考リンクや、今後、『ティール組織ラボ』が開催予定の関連企画をまとめています。

ヒューマノクラシー ゲイリー・ハメル、ミケーレ・ザニーニ著 官僚主義撲滅への処方箋―日本経済新聞

Welcome to Humanocracy―Gary Hamel

今後の関連企画情報

2/8(木)【MONTHLYトーク】ティール組織ラボ月イチyoutube配信#2【2024年2月号】

2/11 (日)、2/25 (日)、3/16 (土)ティール組織「各論編」〜組織進化に必要な知識をまるごと学べる15時間〜

レポート:アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎で読む『フリーダム・インク―「自由な組織」成功と失敗の本質』



この記事が参加している募集

イベントレポ

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱