大森 雄貴 / Yuki Omori

ティール組織、ソース原理、ホラクラシーの実践・探求 | プロジェクト運営・組織変革の伴…

大森 雄貴 / Yuki Omori

ティール組織、ソース原理、ホラクラシーの実践・探求 | プロジェクト運営・組織変革の伴走支援 | ケースライティング | 社会変革に関する調査・研究 | 地元・伊賀にて米づくりと耕作放棄地の再生 | https://yuki0mori.mystrikingly.com/

マガジン

  • 次世代型の組織、経営、社会の探求

    ティール組織という組織経営モデルに魅了され、オランダのホラクラシートレーニングにも参加した私。組織論、コミュニティ、パラダイム、生き方といったテーマで探求した本や海外文献のまとめ記事、記録をこちらに貯めていきたいと思います。

  • ゼロから始める伊賀の米づくり〜新米兼業農家の記録〜

    2020年1月、三重県伊賀市の父の実家の田を継ぐことになった男の米作り1年目からの記録です。京都⇄伊賀の二拠点生活を送っている筆者が、家族の思い、地域の信頼に応えるべく、自然のままならなさと共に歩む米作りの備忘録。よろしければ、ご覧ください。

  • 📚人と組織のポテンシャルを探求する読書記録📚

    ソース原理(Source Principle)、ティール組織(Reinventing Organizations)、ファシリテーションといった人や組織のポテンシャルを発揮する哲学・手法について探求する中で手に取った書籍たちの記録です。

  • 「この指とまれ」読書会📚

    毎月、継続的に開催している少人数制のオンライン読書会の開催記録のまとめです📚毎月の月末に読書会で読んでみたい書籍数冊を候補本として選び、参加者を募集。その後、ある本に対し、参加者が複数人集まった時点で読書会を開催していくという形式で実施しています。

  • ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎)

    自分が主催、あるいは参加したABDでの気づき・学びをまとめています📚

最近の記事

  • 固定された記事

【読書記録】人が成長するとは、どういうことか 発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ

今回の読書記録は、一般社団法人Integral Vision & Practice代表理事である、鈴木規夫さんの最新刊『人が成長するとは、どういうことか 発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ』です。 私にとって、このような『人・組織・社会の意識と構造』の探求を深めよう、というのは少し久しぶりのように感じています。 現在のようにコロナウイルスが世界中に蔓延する以前。 かつては『ティール組織』著者フレデリック・ラルー氏との邂逅や、 組織運営システム『ホラクラ

    • レポート:ソース・プリンシプル&マネーワークの提唱者のピーター・カーニック、ビジョンワークのバーバラを迎えて、吉原史郎さんと探究する学びの場

      本記事は、有限会社人事・労務が主催した、ソース原理(Source Principle)提唱者ピーター・カーニック氏(Peter Koenig)とピーターのパートナーであるバーバラ・クンツ氏(Barbara Kunz)の招聘イベントについてレポートしたものです。 2022年10月に出版され、国内で初めてソース原理(Source Principle)について体系的に紹介する書籍となった『すべては1人から始まる―ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力(英治出

      • ゼロから始める伊賀の米づくり50:秋起こしの季節

        9月上旬に稲刈りを終えた我が家の田んぼも、秋起こしの季節がやってきました。トラクターで田んぼへ入り、生長しつつある蘖(ひこばえ)を鋤き込み、地中へと還していく作業です。 稲刈りを行ったばかりの田んぼはコンバインという収穫機械を入れるため、そして稲の水分量を調節するために落水し、地面を乾燥させているためパサパサになった稲藁が散らばっているような状態です。 それが、収穫から1ヶ月も経つと再び青々としてきます。 これは、収穫時に地面に根を張っていた稲の株が再び栄養を地面から取

        • 【読書記録】コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装―スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 04

          今回の読書記録は、SSIR Japan編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 04―コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装』です。 今回の読書記録では、『コレクティブ・インパクト』という概念を提唱し、広く世に伝えたにジョン・カニア氏(John Kania)とマーク・クラマー氏(Mark Kramer)が共著者として加わっている論文を中心に読み解き、コレクティブ・インパクトとは何か?についてまとめていこうと思います。 本書の構成本書『スタンフォー

        • 固定された記事

        【読書記録】人が成長するとは、どういうことか 発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ

        • レポート:ソース・プリンシプル&マネーワークの提唱者のピーター・カーニック、ビジョンワークのバーバラを迎えて、吉原史郎さんと探究する学びの場

        • ゼロから始める伊賀の米づくり50:秋起こしの季節

        • 【読書記録】コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装―スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 04

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        【読書記録】コミュニティ・オブ・プラクティス-ナレッジ社会の新たな知識形態の実践-

        レポート:ティール組織と識学はまったくの別物?水と油と思われがちな2つの理論を徹底検証!

        【読書記録】前編:Work with Source

        【読書記録】「わかりあえない」を越える―目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 次世代型の組織、経営、社会の探求
          大森 雄貴 / Yuki Omori
        • ゼロから始める伊賀の米づくり〜新米兼業農家の記録〜
          大森 雄貴 / Yuki Omori
        • 📚人と組織のポテンシャルを探求する読書記録📚
          大森 雄貴 / Yuki Omori
        • 「この指とまれ」読書会📚
          大森 雄貴 / Yuki Omori
        • ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎)
          大森 雄貴 / Yuki Omori
        • 曽祖父の遺した耕作放棄地再生記録
          大森 雄貴 / Yuki Omori

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【読書記録】これからの「社会の変え方」を、探しにいこう。スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー ベストセレクション10

          今回の読書記録は、SSIR Japan編『これからの「社会の変え方」を、探しにいこう。―スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー ベストセレクション10』です。 今回の読書記録では、本書に収録されている論文『ソーシャルイノベーションの再発見: 誰が未来をつくるのか(Rediscovering Social Innovation)』を中心に読み解き、そもそもSSIRの言う『ソーシャルイノベーション(Social Innovation)』とはどういったものか?について

          【読書記録】これからの「社会の変え方」を、探しにいこう。スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー ベストセレクション10

          【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:約10年間のファシリテーションに関する探求を、どう未来に繋げるか?

          今回は、アーノルド・ミンデル著『対立の炎にとどまる(原題:Sitting in the fire)』を扱った読書会の開催記録です。 毎月、友人と共同開催をする中で異なる参加者の皆さんと、異なる学び・気づきを得ることができている恒例企画となってきました。 ※第1回、第2回、第3回、第4回、第5回の「対立の炎にとどまる」読書会の開催記録は、リンクを、第2回の読書会をきっかけに生まれた「プロセスワーク入門」読書会は以下をご覧ください。 今回は、『対立の炎にとどまる』読書会の第

          【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:約10年間のファシリテーションに関する探求を、どう未来に繋げるか?

          【開催記録】ABD読書会『愛、パワー&パーパス〜人と組織の進化力を紡ぐ新たな物語』presented by NexTreams

          今回は、ヨーロッパにおけるホラクラシー(Holacracy)実践の第一人者であり、私の恩人・友人であるクリスティアーネ・ソイス=シェッラー氏(Christiane Seuhs-Schoeller)の書籍を扱ったABD読書会(アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎)に関するまとめです。 日本におけるクリスティアーネのパートナーであり、長年の協働関係を築いてきているNexTream合同会社主催で開催された今回の企画に、私はクリスティアーネのこれまでの取り組みやプロセスを知るリソー

          【開催記録】ABD読書会『愛、パワー&パーパス〜人と組織の進化力を紡ぐ新たな物語』presented by NexTreams

          本を用いたファシリテーション・対話の場づくりを学び、実践する3日間のプログラム:第14期アクティブ・ブック・ダイアローグ協会認定ファシリテーター養成講座

          今回は、私自身も創設期に立ち会った一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会主催の第14期アクティブ・ブック・ダイアローグ協会認定ファシリテーター養成講座について紹介します。 今回の記事をまとめるに当たり、そもそもアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)とはどういったものか?ABD誕生にはどのような背景があるのか?などを、一人の実践者目線から捉え直し、その奥深さを味わうことができました。 ひとつの新しい読書会手法が生み出したインパクトや、これからまた生まれてく

          本を用いたファシリテーション・対話の場づくりを学び、実践する3日間のプログラム:第14期アクティブ・ブック・ダイアローグ協会認定ファシリテーター養成講座

          レポート:ティール組織と識学はまったくの別物?水と油と思われがちな2つの理論を徹底検証!

          本記事は株式会社識学が主催した、『ティール組織』解説者・嘉村賢州さんと識学代表・安藤広大さんによる対談のレポートです。 今回のレポートをまとめている私自身は、『ティール組織(Reinventing Organizations)』という経営・組織運営のコンセプトを2016年から探求・実践を続け、国内の企業・団体にその実践例を紹介したり、新しい働き方・組織運営に取り組もうとされる方々を応援するということを行ってきました。 『ティール組織』著者フレデリック・ラルー氏が来日された

          レポート:ティール組織と識学はまったくの別物?水と油と思われがちな2つの理論を徹底検証!

          レポート:パーパスとマスターピース(最高傑作)を巡る旅路

          今回は、MAP U株式会社代表・杉本匡章さん(マサキさん)による、ギリシャで体験したワークショップを振り返るトークイベントに伺った際のまとめです。 当日は、特定非営利活動法人場とつながりラボhome's viの嘉村賢州さん、Natural Organizations Lab株式会社の吉原史郎さんがゲストに迎えられ、ティール組織や近年国内で広まりつつあるソース原理(Source Principle)といったテーマと重ねながら、ギリシャでの体験やそれを経ての気づきなどがシェアさ

          レポート:パーパスとマスターピース(最高傑作)を巡る旅路

          第3回レポート:進化型組織の最前線!欧州の進化型企業を訪ねて〜欧州7社の実践知から組織の未来を探求〜

          本記事は、RELATIONS株式会社が主催した進化型企業のあり方を探求し、実践している欧州7社の視察報告会・第3回についてレポートしたものです。 全3回で構成される今回の視察報告会。 第1回の視察報告会では、欧州企業の事例紹介に加えて、RELATIONSと探求の旅路を共にしてきた株式会社令三社の山田裕嗣さん、Natural Organizations Lab株式会社の吉原史郎さん、NPO法人場とつながりラボhome’s viの嘉村賢州さんも交えた対話が進められ、日本国内に

          第3回レポート:進化型組織の最前線!欧州の進化型企業を訪ねて〜欧州7社の実践知から組織の未来を探求〜

          【開催記録】「すべては1人から始まる」読書会:一人ひとりが人生のソースとして生き、幸せを感じていくためには?

          今回は、トム・ニクソン著『すべては1人から始まる(原題:Work with Source )』を扱った読書会の開催記録です。 本書のテーマである『ソース原理(Source Principle)』は、私自身も著者のトムとも対話を重ねてきた本であるということ、また、 最近では『すべては1人から始まる』が日本の人事部「HRアワード2023」に入賞するなど、思い入れのある特別な一冊です。 これまで延べ3回、読書会の場で扱ってきた『すべては1人から始まる』ですが、今回もまたこれま

          【開催記録】「すべては1人から始まる」読書会:一人ひとりが人生のソースとして生き、幸せを感じていくためには?

          【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:自分の譲れないもの・大切にしたいものと組織・社会の文脈との軋轢・葛藤をどう折り合わせていくか?

          今回は、アーノルド・ミンデル著『対立の炎にとどまる(原題:Sitting in the fire)』を扱った読書会の開催記録です。 毎月、友人と共同開催をする中で異なる参加者の皆さんと、異なる学び・気づきを得ることができている恒例企画となってきました。 (第1回、第2回、第3回、第4回の「対立の炎にとどまる」読書会の開催記録は、リンクを、第2回の読書会をきっかけに生まれた「プロセスワーク入門」読書会は以下をご覧ください) 今回は、『対立の炎にとどまる』第5回目の開催記録

          【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:自分の譲れないもの・大切にしたいものと組織・社会の文脈との軋轢・葛藤をどう折り合わせていくか?

          第2回レポート:進化型組織の最前線!欧州の進化型企業を訪ねて〜欧州7社の実践知から組織の未来を探求〜

          本記事は、RELATIONS株式会社が主催した進化型企業のあり方を探求し、実践している欧州7社の視察報告会・第2回についてレポートしたものです。 全3回で構成される今回の視察報告会。 前回の視察報告会では、欧州企業の事例紹介に加えて、RELATIONSと探求の旅路を共にしてきた株式会社令三社の山田裕嗣さん、Natural Organizations Lab株式会社の吉原史郎さん、NPO法人場とつながりラボhome’s viの嘉村賢州さんも交えた対話が進められ、日本国内にお

          第2回レポート:進化型組織の最前線!欧州の進化型企業を訪ねて〜欧州7社の実践知から組織の未来を探求〜

          レポート:「ソース原理」はプロジェクトの成否をどうわけるか〜『すべては1人から始まる』HRアワード入賞記念イベント〜

          日本の人事部「HRアワード2023」書籍部門にて入賞を果たした『すべては1人から始まる―ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力(英治出版)』。 今回は、本書のHRアワード入賞を記念し、著者トム・ニクソン氏をゲストに招聘して開催された講演会の記録です。 モデレーターには『すべては1人から始まる』翻訳・監修を務められた青野英明さんと嘉村賢州さん、逐次通訳に嘉村賢州さんのかねてからの仲間であり、現在はドイツ・ボン在住の相川千絵さんを迎えて進められました。

          レポート:「ソース原理」はプロジェクトの成否をどうわけるか〜『すべては1人から始まる』HRアワード入賞記念イベント〜

          ボードフェロープログラムとは?社会起業家とビジネスリーダーが協働しながら組織のガバナンスを学ぶ意義

          今回は、私がサポートファシリテーターとして参画している一般社団法人World in You主催のボードフェロープログラムについて紹介します。 ボードフェロープログラムとは?ボードフェロープログラム(The Board Fellow Program)とは、ビジネスリーダーと非営利組織の経営陣が、社会課題解決事業の経営について本質的な議論・協働を通じて、社会にインパクトをもたらすリーダーシップを磨く、6か月間の実践・体験型プログラムです。 ボードフェロープログラムにおけるボー

          ボードフェロープログラムとは?社会起業家とビジネスリーダーが協働しながら組織のガバナンスを学ぶ意義