見出し画像

レポート:アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎で読む『フリーダム・インク―「自由な組織」成功と失敗の本質』

今回はティール組織ラボが主催した、アイザーク・ゲッツ&ブライアン・M・カーニー著 『フリーダム・インク―「自由な組織」成功と失敗の本質』(英治出版)を扱ったオンライン読書会のレポートです。

今回の企画は、株式会社コパイロツトに所属するABD認定ファシリテーターの長谷部可奈さんをファシリテーターとしてお招きし、『ティール組織ラボ』発起人・嘉村賢州さんからは今回の企画の位置付けや『フリーダム・インク』の紹介を担当される形で進められました。


本企画に関する前提共有

ティール組織ラボとは?

2023年12月、『ティール組織ラボ』というティール組織(Reinventng Organizations)をはじめとする進化型組織の情報ポータルサイトが公開されました。

2018年1月のフレデリック・ラルー著『ティール組織』出版以降、国内では新しい働き方・組織運営のあり方に関するムーブメントが巻き起こり、『ティール組織』をはじめとする様々な情報が積極的に発信されるようになると同時に、実際に書籍などの情報もとに実践する企業・団体が多く現れました。

そして、2023年現在。国内における『ティール組織』の概念の急速な広がりや実践の増加によって生じたさまざまな状況について、落ち着いて振り返る時期が訪れつつあります。

さまざまな状況の例としては、以下のようなものが挙げられます。

世に発信される多くの情報には『ティール組織』の中で取り上げられた3つのブレイクスルーや組織形態の発展の5段階などの概念的な部分だけを扱ったものが多く、具体的な実践例が乏しい。

フレデリック・ラルー氏に直接当たらず、書籍のみを断片的に、かつ独自解釈して実践した結果、組織内で大きな混乱が生じたといったケースが散見されるようになった。

一方で、海外に目を向けてみると、まだまだ日本では一般的になっていない『ティール組織』に関するウェブサイトや、企業における豊富な実践事例が多数存在しています。

このような背景のもと、国内の状況にもったいなさを感じていた嘉村賢州さんはフレデリック・ラルー氏に『ティール組織』に関する情報を統合して閲覧できるメディアづくりについて提案し、ラルー氏もこの提案に賛同されたことから、ポータルサイトづくりが始まったとのことです。

昨年12月にオープンした際は、公開記念トークイベントも開催されました。

なお、『ティール組織ラボ』とは、情報ポータルサイトの名称でもあると同時に、ティール組織やソース原理(Source Principle)などの新しいパラダイムに基づいて運営される組織・コミュニティのあり方を研究する有志の研究団体の名称でもあります。

有志の研究団体としての『ティール組織ラボ』は、2020年頃からティール組織に関する講座作り・実施や、国内外の情報を集めるポータルサイトのオープン・情報発信を行ってきました。

今回、実施されたアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)形式での読書会も、このような取り組みの1つです。

従来の延長線上にはない新たな組織運営のパラダイムの視座が得られ、解像度が高まるような本を選んでABDを行うことで、共通言語を作り、皆で学んでいこうという思いのもと、今回のABDも企画されたとのことでした。

今後も、月に1回程度このような場は開催していく予定とのことです。

フリーダム・インク(Freedom,Inc.)

今回、なぜ本書を扱ったのか?

アイザーク・ゲッツ&ブライアン・M・カーニー著 『フリーダム・インク―「自由な組織」成功と失敗の本質』は、2024年1月に英治出版から出版されたばかりの一冊です。

『ティール組織ラボ』編集長・嘉村賢州さんは、これまでの延長線上にはない新たなパラダイムに基づく組織づくりを取り扱った書籍の年表、系譜を以前、紹介されています。

この年表を見ると、2014年のフレデリック・ラルーによる『Reinventing Organizations(邦題:ティール組織)』の出版以降に関連書籍の出版が増え、単なる流行ではなく世界的な、大きな、潮流となりつつあることが見てとれます。

そのなかでも本書『フリーダム・インク』の原著である『Freedom, Inc.』の出版は2009年と早く、その先見性が伺えます。(詳細は以下の記事もご覧ください)

初版が2009年出版の『フリーダム・インク』ですが、2024年現在読み返してもなお色褪せず、組織に自由さをもたらそうとする数々の実践者のストーリーは私たちにメッセージを訴えかけてきます。

通常、複数の組織の事例を一冊の本にまとめるとなったときに、断片的な記述になりがちですが、本書は実践者たちがどう試行錯誤したかを定点観測的に長めに記述されています。

以上のように選書理由について、嘉村賢州さんからお話しいただきました。

本書の出版前に書かれた嘉村賢州さんによる紹介記事も、よろしければ以下からご覧ください。

『解放企業』及び『解放型リーダー』について

著者二人は本書のなかで『解放企業』、『解放型リーダー』という組織に自由と秩序を両立させ、業績を伸ばす存在について紹介しています。

著者らによる『Freedon,Inc.』キャンペーンサイトの記述によると、それぞれ『解放企業(Liberated Companies)』『解放型リーダー(Liberating Leaders)』と表現されています。

この背景を探るには、現在のわたしたちが従来型企業として認識している、産業革命以降に発展した官僚主義、官僚組織の誕生に目を向ける必要があります。

18世紀の後半に始まった産業革命は、規格化した一定の品質の製品を大量生産することを可能にしました。そして、その最中で人々の担う仕事は分業が進められ、ある製品を生み出すための機械的かつ予測可能なプロセスに標準化され、唯一最良の方法を実施することが良いとされるパラダイムが支配的となりました。

また、こういった組織運営には『人々はコントロールされるべきであり、仕事のやり方を指示される必要がある』という前提が存在しています。

このような階層型、官僚的、あるいは指揮統制型トップダウン組織は物質的な進歩と革新的な製品を世界にもたらし、私たちの日常生活を形作りました。

一方で、人々の創造性を抑圧し、現場にそぐわない規律やルールに対する面従腹背や無気力、ストレスを生み、現在も世界中の企業でストライキが起こるなど、人を対価・犠牲としてきました。

そのような状況の中で、官僚主義(ビューロクラシー:bureaucracy)に対し、変化に対応する柔軟性を備え、一人ひとりの創造性や主体的な行動を促進することをめざす組織運営のあり方・ヒューマノクラシー(humanocracy)を扱ったのが前回の『ティール組織ラボ』ABDです。

本書では、上記のような官僚主義的な組織づくりによって機能不全に陥った組織文化を変革し、人々を解放した上で業績を向上させたリーダー、企業である『解放企業』、『解放型リーダー』の事例を紹介しています。

本書の主たる事例企業

本書では数多くの企業名や実践者の名前も多く出てくるため、一読しただけではどの企業で・どのような取り組みが行われたのかが理解しづらい一面があります。

以下、あくまで簡単に名称だけ触れられた企業を除いて、エピソードや事例を扱った企業を簡潔にまとめています。

簡潔にまとめただけでも20社の事例が出てきたため、本書を読み進める場合の参考にご覧いただければ幸いです。

本書で取り上げられた特徴的な事例企業:13社

トヨタ自動車株式会社(TOYOTA MOTOR CORPORATION)
標準化された作業手順を採用する官僚組織でありつつも、それはあくまで「知っているなかで最善の方法」であり、よい仕事をしたい、学びたいという従業員の意欲を信頼している「人間的な大企業」として紹介されっている。

シー・スモーク・セラーズ(Sea Smoke Cellars)
1998年、ボブ・デイビッズ氏(Bob Davids)がアメリカ・カリフォルニア州で設立したワイナリー(ワイン製造販売事業者)。創業者のボブはワイナリー設立直前まで、当時世界第3位の利益を上げていた玩具メーカーラディカ・ゲームズ(Radica Games)の創業者兼CEOだった。

バーテックス(Vertex, Inc.)
アメリカ・ペンシルバニア州に拠点を置く税務ソフトウェア関連企業。1978年にレイ・ウェストファール氏(Ray Westphal)によって創業され、2000年に3人の子どもがレイから会社の株式を購入し、共同オーナーとなる。

ハーレーダビッドソン(Harley-Davidson, Inc.)
1903年にアメリカ・ウィスコンシン州で設立されたオートバイメーカー。社名は創業者であるウィリアム・S・ハーレーとアーサー・ダビッドソン、ウォルター・ダビッドソン、ウィリアム・A・ダビッドソンら、ダビッドソン兄弟の名に由来する。

バージニア大学(University of Virginia)
アメリカ合衆国建国の父で、「独立宣言」起草者および第3代アメリカ合衆国大統領を務めたトーマス・ジェファーソン(Thomas Jefferson)が創立した州立大学。1891年に設置された。

オーティコン(Oticon A/S)
1904年、ハンス・デマント(Hans Demant)によって設立されたデンマークの補聴器メーカー。現在はデンマークに本社を置き、世界30カ国で聴覚検査機器などヘルスケア機器の製造販売を行うデマント(Demant A/S)が保有するブランドとなっている。

エイビス(Avis Rent A Car System, LLC)
1946年、ウォーレン・エイビス(Warren Avis)がアメリカ・ミシガン州で創業したレンタカー会社。現在は、エイビス・バジェット・グループ(Avis Budget Group, Inc.)の子会社に当たる。

クアッド・グラフィックス(Quad.com)
1971年、アメリカ・ウィスコンシン州にてハリー・V・クアッドラッチ(Harry V. Quadracci)により創業。雑誌印刷会社としてスタートし、『Time』『Business week』『Vogue』『The New Yorker』などの印刷を手掛けてきた。

●USAA(United Services Automobile Association)
1922年にUnited States Army Automobile Associationとして設立。アメリカ・テキサス州に拠点を置く、金融・保険企業。電話やインターネットを活用したダイレクト・マーケティングの先駆者としても知られる。

リチャーズ・グループ(TRG:The Rechards Group)
現在はTRGとして知られるリチャーズ・グループは1976年、スタン・リチャーズによって創業された広告代理店。創業者スタンは自身の組織づくりについて、著書『The Peaceable Kingdom(平和な王国)』でも語っている。

SOL(SOL Palvelut Oy)
現在も操業しているフィンランド最古の企業の1つであり、1848年に創業されたリンドストローム社(Lindström Oy)にルーツを持つ。リサ・ヨロネン氏(Liisa Joronen)は同社のオーナー一族の生まれであり、1991年以降、会社の分割の末、クリーニングサービスと廃棄物処理事業を受け継いだ。

●チャパラル・スチール(Chaparral Steel Supply Inc.)
1973年、アメリカ・テキサス州にて創業された鉄鋼メーカー。1982年にCEOに就任したゴードン・フォワード氏(Gordon Forward)は、1999年、『New Steel』誌により、アンドリュー・カーネギーやJ.P.モルガンらと並び、20世紀の米国鉄鋼業において最も影響力のある11人の経営者の一人と評された。

IDEO
ビジネスの世界においてデザイン思考(Design Thinking)を広げたアメリカのデザイン・コンサルティングファーム。1991年にデビッド・ケリー(David Kelley)、ビル・モグリッジ(Bill Moggridge)、マイク・ヌタル(Mike Nuttall)の3名により創業された。

フレデリック・ラルー『ティール組織』でも紹介されている企業:4社

W.L.ゴア&アソシエーツ(W. L. Gore & Associates, Inc.)
1958年、ビル・ゴア(Wilbert Lee Gore)とヴィーヴ・ゴア(Genevieve Gore)が創業し、アメリカに本社を置く化学素材の開発・加工メーカー。「ゴアテックス(GORE‑TEX)」が同社の代表的な製品。

FAVI
1957年にフランスで設立された金属部品メーカー。1983年以降、CEOを務めたジャン=フランソワ・ゾブリスト(Jean Francois Zobrist)には、当時何年も働いていた上司に呼び出され、ヘリコプターでFAVIの工場へ運ばれた後、全従業員の前で「彼が新しいCEOだ」と任命されたという逸話がある。

ザッポス(Zappos.com)
トニー・シェイ(Tony Hsieh)がアメリカで創業した、靴を中心としたアパレル関連の通販小売店。フレデリック・ラルー『ティール組織』では、ホラクラシー(Holacracy)という組織運営法の実践企業としても紹介された。

サン・ハイドローリックス(Sun Hydraulics)
1970年、ボブ・コスキ(Bob Koskiがアメリカで創業した、油圧部品セグメントの製造・販売を行うメーカー。2019年、名称をサン・ハイドローリックス(Sun Hydraulics Corporation)からヘリオス・テクノロジーズ(Helios Technologies, Inc.)に変更した。

現在はM&Aなどで経営体制が大きく変わった企業:3社

GSI(ADP-GSI)
フランスで創業された、給与計算アウトソーシングのコンピュータ・サービス会社。欧州におけるリーディングカンパニーへと成長したが、1995年、アメリカの給与計算・人事アウトソーシング業務トップ企業であるADPによって買収された。

モンテュペ(Montupet)
フランスのアルミ鋳造会社であり、自動車部品サプライヤー。2015年にカナダのリナマー(Linamar Corporation)に買収を持ちかけられ、現在はリナマーの軽金属鋳造部門に属している。

NUMMI(New United Motor Manufacturing, Inc.)
トヨタとゼネラルモーターズ(GM)が合弁で設立した自動車製造会社。2009年にGMが撤退した後、2010年以降はテスラとトヨタによる電気自動車(EV)の共同開発・生産拠点となる。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)とは?

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎の概要

現在、Active Book Dialogueの頭文字を取ってABDの愛称で親しまれているアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎は、ファシリテーションの技法・哲学を読書会に活かす形で生まれた新しい読書手法です。

一冊の本を複数人の参加者同士で分担して読み、要約し、プレゼン発表を行なった後、パワフルな問いをもとに対話を進めるという、参加型ワークショップ的な進め方が特徴です。

リアル会場でのABD実施イメージ

現在のABDの原型は2013年、現・一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会代表の竹ノ内壮太郎さんがエドワード・デシ『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』の読書会を継続的に実施している際に、参加者の間でより生成的な学びを生み出していくためにさまざまな試行錯誤を続ける中で生まれたと言います。

一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会は、このABDという読書法を通じて『草の根の集合的な学びの広がり』と『書籍の叡智を誰もが分かち合い、対話し、繋がりあえる未来』を実現していくために設立されました。
現在は、今回実施する認定講座の実施の他、出版社や大学など様々なセクターとの協働、ABDに関する情報提供、書籍への寄稿などを行っています。

どのような場面で活用されているか?

アクティブ・ブック・ダイアローグ協会は2017年、ABDの実施方法についてのマニュアルの無料公開を開始しました。以降、現在に至るまでさまざまな場所で実施事例が報告・紹介されています。

大学のゼミ活動・研修会、中学・高校の国語や総合学習の授業、まちづくり現場での勉強会、有志の読書会など、全国各地で新しい学びや読書の体験として受け入れられられている他、最近では企業内での研修・勉強会の場に応用し、共通体験を通したチームビルディングや共通言語作りといった目的でも実施されています。

さらに、近年のコロナ禍においてオンラインでのコミュニケーションおよび学びの場づくり、ワークショップ実施の需要が高まったことから、対面だけではなく、オンライン上でABDを実施する事例も増えてきました。

ABDに関するお問合せ等は、こちらをご覧ください。

今回のABDのプログラム構成

ABDはその目的、選書、参加者の集まり方、活用できる時間などにより、さまざまなバリエーションの実施方法が存在します。

今回のプログラムは以下のように構成されていました。

  • チェックイン(小グループ×3回)

  • 趣旨説明(嘉村賢州さんより)

  • リレープレゼン(4人ごとに1分ブレイク)

  • ギャラリーウォーク(ペアになって感想共有)

  • ダイアログ(小グループ、その後全体で)

  • チェックアウト(小グループで感想共有)

今回、扱った範囲は『はじめに』を除く『フリーダム・インク』丸1冊分。

書籍の購入と担当部分のまとめを当日までにGoogleスライドに入力しておき、サマライズ(読み込みと要約)を事前に終わらせておくスタイルでした。

以下、参加者の皆さんがダイアログの中で扱われたテーマや話題についても抜粋して紹介できればと思います。

対話の中で扱われたテーマや視点

私たちにとって『解放』とは?

印象的なテーマとしては、本書で扱われる『解放』という表現に関するものがありました。

そもそも、普段耳慣れない『解放型リーダー』『解放企業』という表現がある中で、皆さんにとって『解放』とはどのようなイメージでしょうか?という投げかけがありました。

ダイアログに参加していた皆さんからは「原著のliberateのニュアンスが気になる」「既存企業のあり方から解放する」「魂(感じること)の解放、才能の解放、官僚主義による抑圧からの解放といった重層的な解放」などの意見が寄せられました。

先進的な変革事例と、活動家(アクティビスト)的なあり方

上記のような流れから発展し、解放と自由という表現する人々のマインドについても対話が行われていきました。

その中で、こうした事例を扱う人、こうした実践に取り組む人々はアクティビスト(活動家)的な表現をされる場合が多い、という話も行われました。

前回のABDで扱った『ヒューマノクラシー―「人」が中心の組織をつくる』もまた、ヒューマクラシーの実践には「ハクティビスト(hacktivist)」というアクティビスト(活動家:activist)のように考え、ハッカー(hacker)のようにものを作る推進者が重要であると紹介しており、今回の書籍と共通するテーマであるように感じられました。

さらなる探求のための参考リンク

社員の力を解き放て—『フリーダム・インク―「自由な組織」成功と失敗の本質』(英治出版)編集者・下田 理さん、翻訳者・鈴木立哉さん インタビュー

ファビィ:指示命令形の組織の変革ストーリー

Oticon:いかにしてヒエラルキーを(20回も)撤廃して巨大な成功を収めたか

コーポレート・レベルズ: Make Work More Fun

今後の関連企画情報

3/8 (金)【MONTHLYトーク】ティール組織ラボ月イチyoutube配信#3【2024年3月号】

3/16(土)ティール組織「各論編:自主経営」

3/28 (木)ティール組織ラボ ブッククラブ3月『関係の世界へ』


この記事が参加している募集

イベントレポ

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱