マガジンのカバー画像

幸せなまなびの場

49
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

思わずドキっ、でも教育に必須:三つのヒント

思わずドキっ、でも教育に必須:三つのヒント

今日の京都は大雪。でも札幌帰りのスノーブーツ でなんとか無事帰還しました、江藤です。さて今日ですが、学校でハッとした三つの言葉を5時間反芻した結果、重大なヒントが隠されていることに気が付きました。

Purpose英語科会議でのことです。国公立二次試験の対策をどのように進めるか、主任が先生方に尋ねた時のことでした。本校では赤本指導と言って、英語科の先生たちが空きコマの数に応じて1から3つの大学を受

もっとみる
音声教材作りに使えるクラウドアプリRevoicerと音声公開までの流れを知りたい?

音声教材作りに使えるクラウドアプリRevoicerと音声公開までの流れを知りたい?

昨日のブログが一晩で1000Viewを超え、今までにない反響を呼んでいます。すごいアプリですもんねえ。私は回し者でもなんでもないのですが、面白いもの、使えるものは広めたい人なので、今日はYouTubeでご紹介!

こちらが昨日の記事です。

授業の音声を作ってアップロードするまでの流れChatGPTでテキスト作成

テキストはなんでもいいわけではありません。著作権のないものを使いたいですよね。今回

もっとみる
英語学習をただの暗記にしない「英語の歴史」から紐解く面白さ

英語学習をただの暗記にしない「英語の歴史」から紐解く面白さ

ずいぶん長い間同僚から借りっぱなしになっていた本をようやく読みました。結論から言うと、2時間程度で読めて英語の歴史がザーッと頭に入るめちゃくちゃ良い入門書です。読んでみて面白いと思った点をいくつか挙げてみます。当方、英語学は全くの門外漢です。専門的なことに関しては議論するつもりはありませんので悪しからずご了承ください。

大きな問い本を一気に読み進めたいときにわたしが使う読む方法は、「キラーリーデ

もっとみる
対話中心のグローバルクラス、三学年合同で行うブッククラブ

対話中心のグローバルクラス、三学年合同で行うブッククラブ

現在受け持ちのところで毎年行っている行事の一つです。これ、準備も大して必要ないのにとーっても毎回ワクワクするんです。それが、ブッククラブ。

グローバルクラスとは京都大谷高校にはグローバルクラスというのが学年に1クラスずつあります。高校1年の日本文化探究に始まり、毎年4-6単位ほどの総合探究系の授業があるのが大きな特徴です。受け持ちの高校2年だと、国際関係ゼミ、模擬国連で合わせて4単位。英語の授業

もっとみる
遺品整理で元小学校教諭の祖母からのメッセージに出会った(2)

遺品整理で元小学校教諭の祖母からのメッセージに出会った(2)

祖母が亡くなって2年。大分県にある父の実家は空っぽなので、年に数回両親が戻って庭の手入れや家の掃除、遺品の整理をしています。今回は引き出しの中の洋服を大量に処分。お洒落だった祖父の洋服の一部は長男に渡りました。わーい。

この記事の続きです。

さて、しばらくするとクッキー缶のようなものが出てきました。宝箱?またぎっしりボタンが詰まってたりして、、、と思ったらたくさんの紙が出てきました。よく見ると

もっとみる
元旦に寄せて:振り返りとビジョン

元旦に寄せて:振り返りとビジョン

明けましておめでとうございます。今年はのんびりとした元旦を迎えました。毎年やっている振り返りをベースに、年度末にはその年にあったことを書いているのですが、今年はnoteにも書いておこうと思います。

2022年振り返り今年のハイライトを5行でまとめました。いろんなことがありましたが、こうして書き出してみると結実したことが多かったようです。

1)勤務校

1−3月はオンラインでの国公立二次の指導、

もっとみる