マガジンのカバー画像

STUDIO

94
次世代のデザインツール「STUDIO」の公式マガジンです! https://studio.design/ja
運営しているクリエイター

#Studio

結局「STUDIO」って何がすごいのか?マーケターが解説してみる

結局「STUDIO」って何がすごいのか?マーケターが解説してみる

ひとり法人である「フルスタックマーケティング株式会社」の代表取締役CEO・清水優志(@fsm_shimizu)です。
企業のマーケティング活動を支援しています。

みなさんは「STUDIO」使っていますか?
この記事を読んでくださったということは、STUDIOに興味があるか、あるいはSTUDIOを使っているか、どっちかだと思います。

最近、「Figma to STUDIO」というプラグインが公開

もっとみる
非エンジニア運用担当がノーコードWebサイト作成ツールのCMS機能使ったら、すごく便利だった話

非エンジニア運用担当がノーコードWebサイト作成ツールのCMS機能使ったら、すごく便利だった話

こんにちは、ぽりぽりです。ナビタイムジャパンでコンシューマー向けサービスを提供している事業でマーケティングを担当しています。

私が所属している事業では、非エンジニアのメンバーでも、マーケティングや営業活動と並行して開発の知識が十分でなくでも行える運用業務を担当しています。

「開発の知識がさほど必要ない業務」の効率化

今回はその「開発の知識がさほど必要のない業務」の中でも、非エンジニアの人が苦

もっとみる
STUDIOサイト制作の道のり解説!【Dresses Studio HAKATA】

STUDIOサイト制作の道のり解説!【Dresses Studio HAKATA】

この度、私が制作担当したWebサイト「Dresses Studio HAKATA」が、STUDIOデザインアワード2022にノミネートしたので、その制作背景をまとめました!

もし良ければ投票いただけると嬉しいです。

1. 思いがけないお声がけ 【プロローグ】このプロジェクトは思わぬお声がけによってスタートしました。

その頃私は、本業のサイト制作会社とは別に、休日に個人のプロジェクトとしてノー

もっとみる
カスタマーサポート用の社内ナレッジベースでNotionをフル活用している話

カスタマーサポート用の社内ナレッジベースでNotionをフル活用している話

STUDIOのユーザー数は2021年8月時点で15万人を突破しました。日々、様々な方から幅広いご相談が寄せられており、迅速かつ的確にサポートできる体制づくりを目指しています。

その一環で、Notionを活用した社内ナレッジベース構築に取り組んでいます。日々アップデートしており、現時点での運用・活用方法をご紹介します。

STUDIOのカスタマーサポートチームとはSTUDIOではお問い合わせ窓口を

もっとみる
カスタマーサポートのお仕事を社内全員に伝える取り組み「ペアサポ」を開催しました

カスタマーサポートのお仕事を社内全員に伝える取り組み「ペアサポ」を開催しました

STUDIO で初めて実施したペア・カスタマーサポートについてのレポートです。STUDIO 社内ではペアサポと呼ばれています。第二回開催が望まれるほど好評な企画で、リモートワークによるコミュニケーションの減少について考えるきっかけにもなりました。

STUDIO のカスタマーサポートSTUDIO にはカスタマーサポート(CS)を専門とする組織があります。 STUDIO はフルリモートの会社ですの

もっとみる
STUDIO CMSを使って、画像と背景色をリンクさせたい記事

STUDIO CMSを使って、画像と背景色をリンクさせたい記事

こんにちは、STUDIOで遊んでいるタイプのいっちゃです。

先日STUDIOを使って以下のような表現をするtweetをしたのですが、思いのほか多くの人に見てもらえて驚いています。

なので作り方をまとめてみることにしました(セルフ便乗とも言います)
最後までお付き合いくださいませ。

作るもの画像と、画像にいい感じでリンクする背景(色)

登場人物CMSリストさん
主人公、全力で横幅100%を維

もっとみる
STUDIOでWeb制作。「なんかもう、大概STUDIOでできるんじゃない?」と思う

STUDIOでWeb制作。「なんかもう、大概STUDIOでできるんじゃない?」と思う

映像制作、Web制作、配信などやってるJABです!STUDIOの大ファンでありながら、STUDIOのブランドアンバサダーをやらせていただいてます。

最近全然本気でWeb制作にコミットすることができなくなっていますが、そろそろ一度ちゃんと向き合わないと、いろんなことを忘れてしまいそうで…

ということで、今のバタバタが落ち着いたら(ってか6月くらいには)、ひとつ本気でWeb制作をしたいと思ってます

もっとみる
“Beyond the Code” - CPOが見たSTUDIOの5年間

“Beyond the Code” - CPOが見たSTUDIOの5年間

2021年4月19日「STUDIO株式会社」は創業5周年を迎えました。

長かったようであっという間の怒涛の5年間。人の運には恵まれ、おかげ様で一息ついて文章を書ける状況になりました。

STUDIOはその言葉も知らなかった創業の時から「NoCode」の山を登り続けています。もう間も無くリリース予定の「STUDIO Blueprint」によって、今までの「NoCode」で到達することができなかった

もっとみる
STUDIOでWebサイト制作の仕事をはじめたい人へ。現場で使えるTipsと資料をまとめました。【2021年版】

STUDIOでWebサイト制作の仕事をはじめたい人へ。現場で使えるTipsと資料をまとめました。【2021年版】

STUDIOのテンプレートや解説記事を書いていることもあり「STUDIOを利用したWeb制作の案件を受注した!」そんな嬉しい報告をいただくことが多く、その度に自分のことのように嬉しくなっているはるかなです。こんにちは。

ノーコード・ローコード普及の後押しもありプロジェクトで採用されることが一気に増えたと感じています。斯く言うわたしもこの数年でさまざまなプロジェクトでSTUDIOを活用してきました

もっとみる
STUDIO DESIGN AWARD 受賞への感謝と、STUDIOがもたらす新しい価値への期待

STUDIO DESIGN AWARD 受賞への感謝と、STUDIOがもたらす新しい価値への期待

ノーコードでWebサイトを作成できるツール「STUDIO」の10万ユーザー突破を記念して、2月15日〜19日の5夜連続で開催された「STUDIO感謝祭」。その中で、昨年中にSTUDIOを使って作られたサイトを讃える「STUDIO DESIGN AWARD」の発表が連日行われた。

このアワードは今回が第1回だったのだが、まずは応募作品の中から選ばれたノミネート作品の発表があり、それらの作品に「いい

もっとみる
STUDIOを活用した爆速クリエイティブでROI最大化を狙うマーケティング戦術〜虎の巻〜

STUDIOを活用した爆速クリエイティブでROI最大化を狙うマーケティング戦術〜虎の巻〜

こんにちは!デザイナーの小松(@kekenken)です。

現在「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションにした医療スタートアップのUbie株式会社でデザイナーをしています。

他のメンバーの記事もオススメなのでぜひご覧になってください。

今日は、ぼくが担当しているクリニックに向けた事業「AI問診ユビー for クリニック」のマーケティングで実践している、ノーコードツールのSTUD

もっとみる
元エンジニアのデザイナー視点から見た『STUDIO』の魅力

元エンジニアのデザイナー視点から見た『STUDIO』の魅力

2021年、『WebマガジンNineCe』今年初めての更新になります。デザイナーのYANO(@YoinDesign)です。

以前まではYOとしてこのマガジンを更新していましたが、今年から本名に改名しております。戸惑った方にはすみません。色々と経緯もありますので、それについても少し補足してお伝えして行けたらいいなと思います。

STUDIO DESIGN AWARDノミネートについてまず、はじめに

もっとみる
宮崎デザイン事務所が「STUDIO」を使う理由 その1

宮崎デザイン事務所が「STUDIO」を使う理由 その1

WEB制作といえば「wordpress」となってからしばらく経ちましたが、正直みんなwordpressがベストだとは思っていないんじゃないでしょうか。なんて偉そうな書き出しをしてしまいましたが、宮崎デザイン事務所はWEBプログラマーが在籍していませんのでwordpressはガッツリ扱えるわけではありません。どうしてもプログラム、コードを知っていないと成り立たないというのがこれまでのWEB制作の現場

もっとみる
Webデザイナーを目指すならHTML/CSSの前にSTUDIOを使ってみると学習が捗りそうという話

Webデザイナーを目指すならHTML/CSSの前にSTUDIOを使ってみると学習が捗りそうという話

こんにちは、kitsune studio代表のいしいです!

今回は駆け出しWebデザイナーやエンジニア志望者の方々に向けてHTML/CSSを学ぶ前にまずSTUDIOで構造を理解した方がその後の学習が捗りそうだと思ったのでそのことについてnoteで解説していきたいと思います!

はじめにSTUDIOを始めたきっかけについてなぜHTMLの前にSTUDIOをやった方が良いのかということを解説する前に、

もっとみる