マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

283
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

うさぎ年納め ~耳を労り愛でる~

うさぎ年納め ~耳を労り愛でる~

うさぎ年もラスト2日です。
せっかくなので、最後までうさぎを意識して楽しみましょう。

うさぎは耳が一番の特徴です。
今日は耳に心を傾け、大切にしてみましょう。

耳掃除、いつしましたか。
部屋の大掃除も大事ですが、耳という空間の掃除も重要です。

耳はいつも外気にさらされています。
髪の毛で多少は保護されていても、冷たくなります。
冷たくなると硬くなるのは、人の身体の特徴です。
ときにはマッサー

もっとみる
うさぎ年納め ~跳ねる!~

うさぎ年納め ~跳ねる!~

うさぎ年を元気に納めましょう。

今日は、うさぎのようにピョンと跳ねてみませんか。
ただジャンプするだけでも、筋肉にはいい刺激です。
運動不足の解消にもなります。
身体が上下によく動くことで、ダイエット効果もあると聞いたことがあります。
跳ねながら、来年はさらに飛躍するイメージを持つと最高です。

ラストまで、うさぎ年を満喫するかのごとく、うさぎを真似て跳ねてみませんか。

しあわせ快眠デザイン

もっとみる
座りっぱなしに気づいたら、足をブラブラする

座りっぱなしに気づいたら、足をブラブラする

座りすぎたなと思ったら、足をブラブラしてみるといいです。

立ち上がってします。
自分が好きなように、足ぜんたいをブラブラと揺すります。
滞っていた流れを復活させるようにブラブラしてみましょう。

座っていると、足に血液がたまり、流れが悪くなります。
身体がこって、集中力が落ちるのも、それが一つの原因です。
流れを止めないようにするのは、足においても重要です。
睡眠の質にも関わってきます。

長時

もっとみる
美味しいものを食べすぎちゃったあなたへ。

美味しいものを食べすぎちゃったあなたへ。

クリスマス、忘年会と続き、美味しいものを食べすぎちゃったなぁというあなたへ。

食べるのが続くと、食べないという選択肢はなかなかとりにくいですね。
食べないのが一番いいのですが、それができれば苦労はしません。
大晦日、お正月とくるので、食べる気も満々でしょう。

しかし、体重や体型、健康は気になります。
食べた分は出したいです。

とにかく便秘は回避しましょう。
なにを食べれば便通が良好か分かって

もっとみる
つま先の向きで骨盤ケア

つま先の向きで骨盤ケア

立っている時、歩いている時、座っている時、つま先が内側に向いていませんか。
内股は要注意です!

骨盤が開きます。
O脚になりやすいです。
太ももが太くなります。
ひざ痛も招きます。

骨盤が開いてしまうことから起きるデメリットも多いです。
下っ腹が出る、お尻など下半身太り、冷えなどです。

上記のことが気になる方は、普段のつま先の位置をチェックしてみるといいです。
つま先はまっすぐ前に向けるよう

もっとみる
早めにパソコンから解放されることは、仕事からも解放されること

早めにパソコンから解放されることは、仕事からも解放されること

心がけたい大事な快眠法です。
パソコンの前から早めに自分を解放してあげることです。

パソコンなしでは仕事が成り立たない人も多いでしょう。
とても便利です。
便利なものほど弊害があります。

パソコンの前に居続けることのデメリットも考えてみましょう。
寝つき寝起き熟睡感の悪さなど睡眠妨害、腰や背中の疲労、肩こり、ストレートネック、ドライアイ、冷え、イライラなどです。
数年長年の積み重ねで、心身が麻

もっとみる
ひざの暖を取る

ひざの暖を取る

冷えの予防でよく言われます。
三首は冷やさないようにしましょう。
加えて、ひざの冷えも要注意です。

関節は、冷えると動きが悪くなります。
ひざもよく使う関節です。
冷えを防ぎ、なめらかに動ける状態にしておきたいです。

小学生の頃です。
冬になると、制服のスカートから出たひざ小僧が、冷えて冷えて凍えそうでした。
とくに朝は寒く、立ち止まっては、ひざとひざ裏をこすり合わせて温めていたのを思い出しま

もっとみる
空気環境をととのえて、パフォーマンスを上げる

空気環境をととのえて、パフォーマンスを上げる

寒いからとて、空気の入れ換えをしなくては、環境は澱みます。
モワッとした空気を吸い続けると、クラッとします。
あまりの空気の悪さに、呼吸が浅くなっているサインです。
脳に酸素が巡っていないのです。

定期的な換気は大事です。
外のきれいな空気も吸いに行くといいです。
落ち着きます。

いいコンディションと仕事のパフォーマンスは、いい環境で成り立ちます。
空気環境もととのえていきましょう。
あなたを

もっとみる
運動は身体を守り、心を育てる

運動は身体を守り、心を育てる

いろいろ流行っています。
ノリたくない流行りにはノラナイために、免疫力を強化したいですね。

やっぱり運動でしょう。
運動をすると、筋肉がつきます。
筋肉は熱を生み出し、体温を上げます。
体温が上がると、代謝も上がり、免疫力も高まります。

筋肉がつくと自信がつく、と先日教わりました。
わたしにはなかった発想に、ますますその方を尊敬したしだいです。

じーっとしていても筋肉はつきません。
運動の継

もっとみる
足の指を優しく労る

足の指を優しく労る

足の指を優しく回してあげる。

地に足をつけてしっかり立ち、地を蹴って前に進め止めて、1日中、大活躍の足の指。

くるくると回してほぐしてあげる。
冷えも強ばりも和らぐ。
血の巡りがよくなって、足の裏からの体温調節もスムーズになる。
よく眠れるよ。
足の指に優しさと労いをあげよう。

1日に一度は、くるくる回し。
やってみてね!

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子

ナデるというリラックス法

ナデるというリラックス法

自分の身体は、自分でゆるめられます。
手でナデるだけです。

冷えている部分、凝っている部位、好きな箇所、自分の手でナデてあげましょう。
ナデたところも手も、ポカポカ温まります。
流れが良くなったのです。
ゆるんだサインです。

10月から続いている高校生のストレッチレッスンで、ナデることもします。
なぜか笑いが出るんです。
不思議に思って考えてみて、ひとつの解にたどり着きました。
ゆるんでリラッ

もっとみる