マガジンのカバー画像

自信を無理なくつける方法

24
人はいつの間にか、自信を持てなくしてしまっています。なぜ、人が自信を持てなくなってしまうのか、そのメカニズムを知れば自信のつけ方がわかってきます。まず、自信が持てなくなってしまう…
運営しているクリエイター

#人材育成

「決めつけ」が自信のない子を育てる。「決めつけ」という習慣から解放される方法

「決めつけ」が自信のない子を育てる。「決めつけ」という習慣から解放される方法

人間の恐ろしい習慣『一貫性の法則』を知っていますか?


いきなりですが、お子さんや部下を自信のない子だとか、自信のない部下だと決めつけていませんか。
もし、そうだとすると一貫性の法則に陥ってしまっている可能性があります。

人は一度決定したことを無意識のうちに正当化して、最後までそれが正解だと証明するために思考し行動してしまいます。これを心理学で『一貫性の法則』と呼んでいます。

多くの親

もっとみる
不安な子に『大丈夫!』と言ってはいけない理由。不安を安心に変える

不安な子に『大丈夫!』と言ってはいけない理由。不安を安心に変える

不安を否定すると、さらに不安になる

もし、不安なことがあったら仕事が手につくでしょうか。やはり、頭の中で不安がぐるぐる回って集中できなくなってしまったり、何も手につかなくなったりしてしまうかもしれません。

それと同じようにお子さんや部下も、もし不安を抱えていたら勉強や仕事どころではなくなってしまいます。

「私にはできない」「私には経験がない」と思い込んでいる不安があると前向きな行動をする

もっとみる
誰も知らない令和時代の 『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』: 叱れば願いが叶う

誰も知らない令和時代の 『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』: 叱れば願いが叶う

こんにちは! 
人と組織を咲かせる人財育成コンサルタントの吉田裕児です。
いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

私が最も後悔していること私は、大手建設会社の現場監督や責任者として40年間、全国の代表的な建物の建設に携わってきました。その中で最も後悔していることは、部下に正しい叱り方ができなかったことです。

もし、正しい叱り方ができていれば、部下は失踪することもなく、自分の可能性を思

もっとみる
「もっと頑張りなさい」も「よく頑張ったね」も禁句です!~ 自信をつける褒め方叱り方~

「もっと頑張りなさい」も「よく頑張ったね」も禁句です!~ 自信をつける褒め方叱り方~

こんにちは!
人と組織を咲かせる人財育成コンサルタント
吉田裕児です。

2022年がはじまり、3カ月が経ちますね。
今年は何を頑張っていますか。
この「何を」が重要です。
そこで今回は、なぜ、「何を」が重要なのかお伝えします。

叱るとき、「もっと頑張りなさい!」と言っていませんか?ところで、お子さんや部下にこのような言葉を使っていないでしょうか。

叱るときは「もっと、頑張りなさい!」
褒める

もっとみる
怒ってもいいんです!大事なことは、ちゃんと向き合うこと!

怒ってもいいんです!大事なことは、ちゃんと向き合うこと!

今年も残りわずかになりました。
まわりが慌ただしくなると、どうしても怒ってしまうシーンが増えていませんか。お子さんが悪戯したり、部下が失敗したりすると、どうしても怒りたくなってしまいます。

|怒るのは相手を大切にしている証拠ここまで「自信のつけ方シリーズ」を読んでこられた皆さんは、怒ることはいけないと思っているかもしれません。でも、怒ってしまうことは仕方ないのことなのです。それは自分の大切なもの

もっとみる
大人が変われば子どもも変わる! ~「不足」を「伸びしろ」だと考えるのが秘訣

大人が変われば子どもも変わる! ~「不足」を「伸びしろ」だと考えるのが秘訣

10月半ば、秋本番ですね。いかがお過ごしですか。4回にわたりスペインから日本に来たサッカーの名監督・ミゲルさんから、子供たちへあるいは部下に自信をつけるための方法をたくさん教えてもらいました。皆さん、ミゲルさんの教えを実践されているでしょうか。

ミゲルさんは最後に、最も重要なことを私たちに伝えて日本を去っていきました。それは「大人が変われば子どもも変わる」という教え。それはどういうことなのか? 

もっとみる