見出し画像

大人が変われば子どもも変わる! ~「不足」を「伸びしろ」だと考えるのが秘訣

10月半ば、秋本番ですね。いかがお過ごしですか。4回にわたりスペインから日本に来たサッカーの名監督・ミゲルさんから、子供たちへあるいは部下に自信をつけるための方法をたくさん教えてもらいました。皆さん、ミゲルさんの教えを実践されているでしょうか。

ミゲルさんは最後に、最も重要なことを私たちに伝えて日本を去っていきました。それは「大人が変われば子どもも変わる」という教え。それはどういうことなのか? 大人は何を変えればいいのか? ミゲルさんに代わってお伝えします。

できないことを「不足」ではなく「伸びしろ」だと考える

ミゲルさんは、普段注目を浴びることのなかった子供たちのプレーに光を当てました。その当たり前のプレーがなければ、点数も入らないし勝つこともできない。そんな側面を明るみにすることで、誰もがチームに役に立っていることに気がつかせてくれました。だから、子どもたちに自信が生まれてきたのです。

この当たり前のプレーに光を与えることができるのは、ミゲルさんが子どもたちのできていないプレーを、「不足」と考えず「伸びしろ」と考えていたからです。

人は相手の足りないものに対して、ネガティブな感情を抱きます。不安や焦りを感じることもあれば、いてもたってもいられずイライラすることもあります。

さらに、不足しているものが仮に手に入ったとしても、やっと当たり前になったのだとして、素直に喜べません。こうして、褒めることもなくなってしまいます。相手はせっかく頑張って、不足分を埋めたというのに…。こうして相手は、自分をできない人間だと決めつけ、どんどん自信がなくなってしまうのです。

しかし、「不足」を「伸びしろ」と意識すれば、ポジティブな感情に変わります。例えばその子を伸ばすために、自分はこの子に対して何ができるかという考えに切り替わります。すると、子どもに決断させたり、ミスをしてもそこから学べばいいと寛大な気持ちになったりすることができるのです。

ミゲルさんは、プレーを通じて子供たちだけではなく、親たちにもできないことを「不足」と考えるのではなく「伸びしろ」だと教えていったのです。

画像1

「北風」ではなく「太陽」になれ

実は、子どもたちの自信の量が底をついた原因は、プレーが上手くいっていないからだけではありませんでした。親からのプレッシャーで押し潰されていることも原因だったのです。

このプレッシャーは、親たちが子供たちのできないプレーを「不足」と考えていたからでした。だから親たちは、子供たちに文句ばかりを言ってプレッシャーを掛けてしまっていたのです。

できないことを「伸びしろ」と考える意識は、目の前にいる子供のありのままを受け止める気持ちが必要です。この気持ちがない限り親の期待は、文句の状態から脱せず、子どもにとってプレッシャーになってしまいます。

プレッシャーという恐怖の中では、子どもは自信を付けることができません。ですから子どもに自信をつけるためには、親が子どものありのままを受け止めてくれているという安心が必要です。

イソップ童話の『北風と太陽』に例えると、あれもこれも「できなきゃいけないでしょ!」と文句ばかりを言っているお母さんお父さんは、まるで北風のよう。極寒の日に無理やりコートを脱がせよとしているのと同じです。それでは、お子さんは親から嫌われていると勘違いして、寂しくてコートにくるまりながら涙を流してしまいます。

逆に「今のままでいいのよ!」とありのままを受け止めてくれるお母さんお父さんは、太陽のような存在。コートを脱ぐにしても、自ら納得して決心しながら実行に移すことができます。

ミゲルさんに教えてもらったお母さんお父さんは、ありのままの子供たちを受け止めて、できないところを「不足」ではなく「伸びしろ」と意識を変えることで、子どもたちの太陽となることができました。子どもたちも親から文句を言われなくなったことで、伸び伸びとサッカーに、そして勉強にも集中できるようになっていったのです。

画像2

大人は子供にとっての将来の自分、上司は部下にとっての将来の自分。彼らの期待を裏切るな


これは、私から大人のみなさんへのお願いです。子どもにとって大人は、未来の姿そのものです。

お手数ですが、続きは作家たちの電子書斎デジタルデンからご覧ください!



上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。