見出し画像

「書きたい時に書く」を信用できない

僕が毎日投稿を辞められないのは、正直なところ、「◯日連続で記事公開」というインセンティブに完全に依存してしまっているからだ。

創作を続けるために設計された機能が、僕にとっては、創作を義務づける機能になってしまった。

何だか、すごく申し訳ない気持ちになっている。

ただ、このインセンティブのおかげで間違いなく「文章を書くこと」を習慣にできたし、noteのおかげで文章を書くハードルが格段に下がった。

文章を書くことを「習慣」と呼べた時期もあったし、「惰性の取り組み」としか思えない時も確かにあった。

習慣と惰性を今もなお繰り返しているけれど、「書きたい時に書く」がすごく理想的だと最近は感じている。

それが毎日なら毎日書けば良いし、毎日でないなら、それもそれで良い。

ただ、文章を書くことに限らず、何かを「やりたい時にやる」というのは意外と難しい。

好きなことや決して嫌いじゃないことでも、少しの間それから離れると、なかなか戻れなくなる。

例えば、週一でもジムに足を運んでいる状態と、週に一度もジムに足を運んでいない状態とでは、見かけの頻度以上に違いがある。

-

「書きたい時に書く」

を、僕は全く信用していない。

「信用できない」の方が正しいだろうか。

だから、毎日書いているわけだけれど、このままで良いのかどうか、非常に悩ましい。

最近書く文章は、頭の中の悩みをただ文字に起こしているだけの、日記のような、中途半端なふわっとした文章になってしまってもいる。

同時に、なんやかんや毎日何かしら書けていることが不思議にも思える。

書き始めるとそんなに苦ではないし、書こうとすると意外と文章は書ける。それは、どちらかというと「書きたい」というよりも「書けそう」という感覚だ。

「書きたい時に書く」ではなく、「書ける時に書く」で良いのかな。

自分にとっては、そっちの方がしっくりくる。


「書きたい」と思う瞬間は、これからもあまり無いのかもしれない。

けれど、「何か書けそう」と思う瞬間は、1週間の中で何日かはありそう。

「何か書けそう」

直近は、この感覚に注意して目を向けてみようと思う。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,415件

#noteの書き方

29,191件

最後まで読んでいただきありがとうございます。 みなさんからの感想やコメントすごく嬉しいです。 サポートいただいたお金は、他のクリエイターさんのサポートに回そうと思います...!