マガジンのカバー画像

種麹屋の日常思考記

123
発酵に関係ない日常思考はこちらに入れていきます。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

新卒採用します-『有体物』を作ることに価値を-

新卒採用します-『有体物』を作ることに価値を-

久しぶりの投稿が、自社コンテンツで申し訳ありません。株式会社ビオックでは2021新卒を募集しています。製造部門で1名となります。製造部門の技術職と言うことで、農学ないし生物学、家政学、あるいは工場管理的な工学など、ジャンルは問いません、発酵そのものズバリや微生物ということでなくても構いませんが、なんらか関連分野での最低限学部レベルでの研究に取り組んだ経験は求めたいと思います。

そこで、せっかくな

もっとみる
「やりたいこと」と「出来ること」のアンバランスが攻撃性を生む

「やりたいこと」と「出来ること」のアンバランスが攻撃性を生む

昨今、社会全体にストレスがかかる中、世の中に色んな言説が出てきています。

それぞれの立場で、見えている範囲が違っていたり、受ける影響の大小があったり、それまでの社会に対する関わり方やスタンスがあったりで、正義と寄って立つものが違っている。

私は、人ってそこまで悪人に出来てなくて、責任感とか優しさってのがあって、みんな『世の中に何かしたい』という気持ちがあると信じています。

これまでの世の中は

もっとみる
コロナが露わにした、『テレワーク出来る村の住人』と『出来ない村の住人』の分断

コロナが露わにした、『テレワーク出来る村の住人』と『出来ない村の住人』の分断

先日のLINEと厚労省が実施した調査で、テレワーク実施率5%と言う数字が出ました。LINEという手軽な媒体を使ったことで、『この手の調査に参加する人はそもそもIT親和性が高い』という偏りは、スマホ回答ではあるものの、比較的弱いですし、おそらく、これに回答していない人(LINEをやっていない人)を加えると、実態のテレワーク率はもっと低く出ると予想されます。

5%は正規分布だと偏差値66ぐらいに相当

もっとみる
自宅待機中の中高生にオススメ本を紹介してみる

自宅待機中の中高生にオススメ本を紹介してみる

緊急事態宣言となりました。対象都府県と対象外道県で温度差があるようにも感じますが、ゴールデンウィークまでは自宅待機となっている人も多いのではないでしょうか。

そこで、僭越ながら、自宅待機になっている中学生~高校生ぐらいまでを対象にオススメの本をいくつか紹介したいと思います。

漫画編あらためて、Amazonのリンクを張りましたが、全巻セットだと、それなりにお値段が張るなあ、、、、1巻ずつ買えばい

もっとみる

減った売上げは、コロナ後も回復しない需要かどうかを見極めよう

いきなりですが、コロナが収まっても経済規模は直ぐには戻らないと思う。それは、「実はこれ今まで無駄じゃね?」に認定された出費は、コロナが終わっても回復しないから。

震災による計画停電からのクールビズで一気にネクタイのニーズが壊滅したように、この、コロナであぶり出され消えていく需要をデジタル化で消えていくであろう「ハンコ需要」と呼びたい。

例えば、これまで集まってたことがテレワークになることで、旅

もっとみる
『実際に会わなくても友達になれる力』を-ノンバーバルと空気の力に頼らない

『実際に会わなくても友達になれる力』を-ノンバーバルと空気の力に頼らない

テレワークやWeb飲み会など、『実際に会わないコミュニケーション』がにわかに浸透してきました。実際に直接会うコミュニケーションとの違和感も感じながら、世の中が試行錯誤しているように思います。

ただ、私が元々出不精というのもあるのですが、自分を振り返ると、SNSの繋がりなどで、もう10年以上会っていない友人もざらです。留学時代の友人は世界に散っているので、直接会うことはなかなか難しい。正直なところ

もっとみる
冷静とポジティブとネガティブと

冷静とポジティブとネガティブと

日本のコロナ対策をどう評価するか。多分に政治スタンスをはらむ問題でもあり、非常に炎上しやすいテーマでもあります。

では、なぜ炎上するのか。それは、これを、プロジェクトと置き換えたとき、3つの心理的態度が混在してしまっているからだと思います。

プロジェクトの評価は、『今起きていることの分析』を『冷静』に評価し、『これから起きる未来の予測』はネガティブに考え、『実際に行動に移したら』ポジティブとい

もっとみる