見出し画像

『実際に会わなくても友達になれる力』を-ノンバーバルと空気の力に頼らない

テレワークやWeb飲み会など、『実際に会わないコミュニケーション』がにわかに浸透してきました。実際に直接会うコミュニケーションとの違和感も感じながら、世の中が試行錯誤しているように思います。

ただ、私が元々出不精というのもあるのですが、自分を振り返ると、SNSの繋がりなどで、もう10年以上会っていない友人もざらです。留学時代の友人は世界に散っているので、直接会うことはなかなか難しい。正直なところ、ほとんどのメンバーが最後にあったのは卒業式みたいな状態です。

でも、実際に会っていなくても、このコロナの苦境だけでなく、震災の時などは「あなたやご家族は大丈夫?」と心配と応援のメッセージをくれたり、結婚、出産の折々の報告と祝福をいただいたりしています。

もちろん、その関係は実際に会っていた期間があってこそなのですが、現実として、10何年以上も、友情と信頼が続いています(私の勘違いでなければ)。

さて、特にこれまでテレワークなどに馴染みがない人から、テレワークの利便性と同時に、『信頼関係』が結びにくい、『感情の伝達』がしにくい、という感想も、漏れ聞こえるようになりました。

ビジネスとしてのテレワークでの信頼関係情勢はShota Setoguchiさんの書いた、このnoteがよくまとまっていると思います。

ここで指摘されているのが、

これまでのような「会議、会話、チャット」の口頭コミュニケーションではなく、長文の文章に基づいた社内コミュニケーションを心がけましょう。
書くことで思考がまとまり、おしゃべりの時間は解消されます。重要な決定は、1行ずつのおしゃべりではなく、伝えたい考えの全体像の提示で完了します。
「話して伝える」のは、その場にいる人だけを助けられますが、「書いて伝える」ことでより多くの人を助けることができます。例えば、その場にいられなかった人や、何年か後に入社する未来のメンバーにも同様に伝えることができます。

ということです。とにかく『書く』と言うことの重要性が繰返し表現されています。

これまで、「ノミニュケーション」とか「直接会って話すことが大事」という文化だと、おそらく、ここに違和感があるのだと思います。

つまりは、直接対面では利用することが出来る『ノンバーバルコミュニケーションによる情報伝達』がカットされるというのが、Webコミュニケーションの最大の特徴です。

コミュニケーションはノンバーバルコミュニケーションとバーバルコミュニケーションに分かれます。

いわゆるメラビアンの法則、

視覚情報…見た目、身だしなみ、表情(視線)など…55%
聴覚情報…声の質・大きさ・速さ(テンポ)…38%
言語情報…話す言葉そのものの意味…7%

この視覚情報55%が大きくカット、ないし、直接会うときと違う動きとなり、さらに『Web会議だと早口になる』『リアクションが分かり難い』ということで、聴覚情報38%もカットされているのではないでしょうか。

その代わり、対面コミュニケーションだと7%しかない言語情報が、ウェブ上のコミュニケーションだと体感で80%ぐらいを占めてくる、コミュニケーションスタイルの劇的変化が起きているのだと思います。

そうするとどうなるか、当然『自分の考え、感情などをちゃんと言語化し、文章として記述、発言すること』が、意図を伝えるために必須のスキルとなります。

これまで、その場にいて、会議とかで、『黙っていること自体が、暗に断ることのメッセージ』みたいなコミュニケーションスタイルや、『その場の空気を読む、空気を共有する』ことによって、感情の共有と交換をし、信頼関係を温めてきたコミュニケーションスタイルを根本から見直す必要があります。

そのためには、自分が何を考えているのか、何をどう感じたのか、楽しいのか、嬉しいのか、悲しいのか、怒っているのか、戸惑っているのか、表情や態度、口調、雰囲気などで伝えるのではなく、ちゃんと言語にして、言葉や文章で伝えるという『思考と感情を書き出して表現する作業』が必要になります。

ただ、それは、日本人にとっては、それほど難しいことではないと思っています。元々日本人は日記文化ですし、俳句や短歌など優れた文章表現芸術の文化を持っています。

現代人にとって必要なのは、あとは、文章能力のトレーニングと、『自分の考えをちゃんと言葉にして発言する、世の中に発信する』という場数の経験そのものだとおもいます。基本のトレーニングと、実戦経験の数をこなしていくというのは、スポーツなどでも王道ですものね。

そしてなにより、『直接会った人しか信頼関係を結べず友達になれない』より、『直接会った人じゃなくても信頼関係を結んで友達になれる』ほうが、人生をより楽しめると思いませんか?

今は、その能力を身につけるチャンスであり、この能力こそが、自分の可能性を大きく引き出してくれることに繋がるのだと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。 私のプロフィールについては、詳しくはこちらをご覧ください。 https://note.com/ymurai_koji/n/nc5a926632683