見出し画像

冷静とポジティブとネガティブと

日本のコロナ対策をどう評価するか。多分に政治スタンスをはらむ問題でもあり、非常に炎上しやすいテーマでもあります。

では、なぜ炎上するのか。それは、これを、プロジェクトと置き換えたとき、3つの心理的態度が混在してしまっているからだと思います。

プロジェクトの評価は、『今起きていることの分析』を『冷静』に評価し、『これから起きる未来の予測』はネガティブに考え、『実際に行動に移したら』ポジティブというのが、プロジェクトの基本だと思います。

悲観的に準備し、楽観的に対処せよ 瀬島龍三

と言う、有名な言葉があります。

シンプルに言います。

会話の目的を『現状分析』においている人からすると、ポジティブもネガティブも『冷静』ではありません。「これからの行動」の話をしてる人に、「予測」の話をしたい人が「ポジティブすぎる!」と怒ったり、あるいは、その逆、「これからの行動」を念頭にしている人が、「悲観的に予測をする」を行っている人に対して「そんなに悪い状況じゃ無い!」と怒ってる、みたいな話じゃないのかなとも、思います。

要は、コップ半分の水を『まだ半分残ってる』か『もう半分しか残ってない』なのかの論争ではないのかと。

「最初の国内感染者が確認された時点からXX日経過後現在で医療崩壊してるか、してないか」だけで見れば、今日現在ではしていないので、そこについては、医療崩壊を起こしていないという点で、最低限の結果出してる国に入ると思います。そして、それは、医療崩壊を防いでいる医療現場の方や、感染拡大に尽力している政府や役所の方、協力する企業や普通の人びとの努力があってこそとおもいます。

では「このあと、明日以降、医療崩壊が起こるか、起こさないままで社会が復活出来るか」でいえば、非常に薄皮一枚みたいなところを綱渡りの状況には違いありません。感染率や致死率がほんの0.1%あがっただけでも、指数関数的に増える事象では大きな差になります。本当に薄皮一枚だと思います。

最悪の事態に備えつつ、未来に向けて、ポジティブにいきたいものだと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。 私のプロフィールについては、詳しくはこちらをご覧ください。 https://note.com/ymurai_koji/n/nc5a926632683