見出し画像

どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! これまた杜撰(ズサン)で、中途半端な「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

知的財産高等裁判所により、「権利無効」とされたものの48件目です。

https://drive.google.com/file/d/1uNHyeo_z0Zt5xOAJhzaG1pcceoI8-MCH/view?usp=drive_link



特許権者である原告の株式会社D A P リアライズは、自分が保有する特許第3,872,502号(携帯情報通信装置,携帯情報通信装置を使用したパーソナルコンピュータシステム及び携帯情報通信装置用外部入出力ユニット)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

「有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、株式会社D A P リアライズは、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告であるシャープ株式会社他3社を特許侵害している、と提訴しました。

先ず、東京地方裁判所は、「相手方製品は本件特許に係る発明の技術的範囲に属するものの,本件特許は進歩性を欠くものであって無効にされるべきものと認められるとして,」抗告人の仮処分命令の申立てを却下しました。

しかしながら、知的財産高等裁判所は、「本件訂正発明は,乙11発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものというべきである。本件特許は進歩性を欠くものとして特許無効審判において無効にされるべきものと認められる」とし、結局、控訴人は敗訴しました。

その根拠として、「乙11文献」(国際公開第97/09813号)(特表平11-512264)を先行技術文献として挙げています。

この文献は、審査段階では見つけることが出来なかった文献です。

審査官は自ら【検索論式】を作り、先行技術文献を3件探して、「拒絶理由通知書」を発しました。

その後、出願人より「手続補正書」が出されて、結局、審査官は「登録査定」を出しました。

しかしながら、知的財産高等裁判所によりこの特許は「権利無効」とされました。

そしてまた、特許庁での審判により権利が無効とされました。

本件の根本原因は、特許庁段階で、知的財産高等裁判所で提示された「乙11文献」(特表平11-512264)を探すことが出来なかったことに問題があると考えます。

特許庁の審査官による、杜撰(ズサン)で、不十分な「サーチ」に基づいての、特許付与は許されません。

従って、本来なら、株式会社DAPリアライズの出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

What will the patent office do! Wake up Judge! !
This is another sloppy and incomplete "examination" (search) to grant a patent.

This is the 48th case where the Intellectual Property High Court has ruled that the right is invalid.

It is unclear whether the patentee, the plaintiff, DAP Realize, has verified the "validity" of its patent No. 3,872,502 (mobile information communication device, personal computer system using the mobile information communication device, and external input/output unit for the mobile information communication device).

"Validity" means to be convinced that the company's patent is solid even if a third party such as an interested party raises an "invalidation trial" by conducting, for example, "invalid material investigation" about the company's patent.

Despite this, DAP Realize Co., Ltd. believed that the patent granted by the Patent Office was valid, and sued the defendants, Sharp Corporation and three other companies, alleging patent infringement.

First, the Tokyo District Court dismissed the appellant's petition for a provisional injunction on the grounds that "although the other party's product falls within the technical scope of the patented invention, the patent lacks inventive step and should be invalidated."

However, the Intellectual Property High Court said, "It should be said that the corrected invention could have been easily invented by a person skilled in the art based on Exhibit Otsu No. 11 invention.

The patent is recognized as lacking inventive step and should be invalidated in the patent invalidation trial." In the end, the appellant lost the case.
As a basis for this, "Otsu No. 11 Document" (International Publication No. 97/09813) (National Patent Publication No. 11-512264) is cited as a prior art document.

This document could not be found at the screening stage.

The examiner created a [search formula] by himself, searched for three prior art documents, and issued a "notice of reasons for refusal."

After that, the applicant issued a "Written Amendment", and in the end, the examiner issued a "Decision of Registration".

However, the patent was declared "invalid" by the Intellectual Property High Court.

Also, the right was invalidated by a trial at the Patent Office.

We believe that the root cause of this case is that the Patent Office was unable to find "Otsu No. 11 Document" (Japanese translation of PCT publication No. 11-512264) presented at the Intellectual Property High Court.

Patent grants based on sloppy and inadequate "searches" by patent office examiners are unacceptable.

Therefore, I believe that the JPO should not have granted a patent to DAP Realize Co., Ltd.'s application.

As the “administration” (the Patent Office), we should humbly reflect on the fact that the “judicial” (the court) pointed out the error, and should try to correct the error.

In particular, we should fundamentally reform the creation of the "search logic formula" that the examiner instructs the searchers of the registered search organizations to create, or the "search logic formula" that is thought to be created by the examiners themselves.

Here, "FI" and "F term" in the "application information" of this patent publication are listed from the second sheet onwards of this Excel document.

(Google 翻译)

专利局会做什么! 法官醒醒吧! !
这是授予专利的另一次草率且不完整的“审查”(检索)。

这是知识产权高等法院裁定该权利无效的第48起案件

目前尚不清楚专利权人原告DAP Realize是否验证了其第3,872,502号专利(移动信息通信设备、使用该移动信息通信设备的个人计算机系统以及用于该移动信息通信设备的外部输入/输出单元)的“有效性”。

“有效性”是指即使利害关系人等第三方通过对公司专利进行“无效材料调查”等方式提出“无效审判”,也可以确信该公司的专利是可靠的。

尽管如此,DAP Realize有限公司仍认为专利局授予的专利有效,并起诉被告夏普公司等三家公司,指控其专利侵权。

首先,东京地方法院以“对方产品虽然落入专利发明的技术范围,但该专利缺乏创造性,应宣告无效”为由,驳回了上诉人的临时禁令请求。

然而,知识产权高等法院表示,“应该说,根据大津证据11号的发明,修改后的发明本可以由本领域技术人员轻易地发明出来。

该专利被认为缺乏创造性,应在专利无效审判中被宣告无效。

”最终,上诉人败诉。 作为其基础,作为现有技术文献引用了“大津第11号文献”(国际公开第97/09813号)(国家专利公开第11-512264号)。

在筛选阶段无法找到该文件。

审查员自行创建了【检索式】,检索了三篇现有技术文献,并发出了“驳回理由通知书”。

之后申请人出具了《书面修改意见》,最终审查员出具了《注册决定书》。

然而,该专利被知识产权高等法院宣布“无效”。

此外,该权利经专利局审理无效。

我们认为,本案的根本原因是专利局无法找到向知识产权高等法院提交的“大津第11号文件”(PCT公开第11-512264号的日文译本)。

基于专利局审查员草率和不充分的“检索”而授予专利是不可接受的。

因此,我认为日本特许厅不应该对DAP Realize Co., Ltd.的申请授予专利。

作为“行政部门”(专利局),我们应该虚心反思“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,我们应该从根本上改革审查员指导注册检索机构的检索员创建的“检索逻辑公式”的创建,或者被认为是审查员自己创建的“检索逻辑公式”的创建。

这里,该专利公开的“申请信息”中的“FI”和“F术语”从该Excel文档的第二页开始列出。


この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,285件

#企業のnote

with note pro

12,555件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?