見出し画像

なぜ「幸福」と感じない?北欧に見る幸せのヒント

「自分はいったい幸福なのか?」

これは誰もが考える永遠のテーマかと思います。コロナの影響がまだ続く今の世の中は先行きの不安を感じ、自分の幸福を疑いがちです。

仕事が減ったり、これまで当たり前にあったものが無くなったり、誰もが悲観する傾向にあります。

一方で、そのネガティブなインパクトも収束しつつあり、世の中はニューノーマルな世界にシームレスに移行しています。

視線を未来に向けて、改めて幸福とはいったい何かについて考えてみます。

幸福度調査

コロナの影響がピークを迎える前の3月20日。国際幸福デーのこの日に国連の関連機関は「世界幸福度ランキング」という調査結果を発表しました。

日本は前年より4つ順位を下げ62位でした。ここ数年の日本の順位の推移は5年間で46位から昨年に58位へ、そして今年は62位と右肩下がりです。

上位の国はこんな国々です。

世界幸福度ランキング2020
1. フィンランド
2. デンマーク
3. スイス
4. アイスランド
5. ノルウェー
6. オランダ
7. スウェーデン
8. ニュージランド
9. オーストリア
10. ルクセンブルク
11. カナダ
12. オーストラリア
13. 英国
14. イスラエル
15. コスタリカ
16. アイルランド
17. ドイツ
18. 米国
19. チェコ

20. ベルギー

首位は3年連続でフィンランド。また上位はほぼ北欧諸国が独占しています。北欧の国には幸福を感じやすい共通点がありそうです。

一方で、先進国の中で最低レベルをひた走る日本ですが、評価が低い項目が「寛容さ」と「主観満足度」だそうです。

寛容さは「1ヶ月以内に寄付をしたか」が設問になっています。日本は寄付の習慣が薄いのでなかなかここの評価は上がりにくいですね。

一方、「主観満足度」は人生において楽しいか、辛いかという主観質問への回答だそうです。日本は、主観レベルで幸福感が非常に低いということになります。

幸福度1位はフィンランド

世界幸福度ランキングで、3年連続第1位に輝いているフィンランド。堀内都喜子著の「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」という書籍にそのヒントがあります。

フィンランドの暮らしの特徴はこんな点にあります。
•1人あたりのGDPが高い(日本の1.3倍)

•教育レベルは世界トップクラス(偏差値や高学歴を重視せず無料で大学まで行ける教育システム)

•午後4時には仕事を終えるプライベート重視の仕事(残業なしで、在宅勤務の割合も約3割と高め)

•男性の育児参加(8割が育休を取得)

•リラックスタイムをしっかり持つ(法律で決められた1日2回のコーヒー休憩)

•医療、公共サービス、福祉の充実(税金が高いが用途が明確で満足度が高い)

フィンランドは人口が日本の1/10程度ですが、非常に優れた社会エコシステムが回っており、誰もが無理なく日々を過ごせる環境が整っていると言えます。

幸福度が高いのは社会の仕組みによるところが大きいのはわかりましたが、ではその仕組みが無いと幸せになれないのでしょうか。我々の生活に取り入れられる工夫のしどころを探ってみます。

北欧諸国の幸福度を上げる工夫

北欧諸国の人達はどんな暮らしと価値観を持っているのでしょうか。そこには、我々が取り入れるべき幸福のヒントがあるはずです。4つのポイントを整理します。

1.自然と共に暮らす

北欧諸国の傾向として、長期のバカンスなどは自然の中で過ごすなど、自然の中での生活を重視しています。「自然=癒し」という概念が染み付いているので、休みになると外に出かけるのが当たり前の習慣のようです。

自然の中に身を置くことで、澄んだおいしい空気を体に取り込み、心の安らぎやリラックスを得る事ができます。自然の中にいる時間を増やす事で幸福度だけでなく、創造性、集中力が上がるといった研究結果もあります。

自然豊かな環境は幸福度にもプラスに働いていると考えられます。

2.学ぶ機会が多い

北欧諸国の共通点に学習機会の多さが挙げられます。小学校から大学院までの学費が無料。誰でも何歳になっても学ぶ機会が与えられています。例えば、社会人になっても会社で働きながらMBA取得したり大学院に通ったりできます。しかも学費はかかりません。

こうした学習機会が多いということは自己成長機会が多いということ。一度社会に出てからでも、別のキャリアを選択しやすいのも魅力です。自分の道を選べる自由度が高いことは幸福度を上げる要因になっていると考えられます。

ちなみに、フィンランドの子どもの学力は世界トップクラスです。ポイントはその教育の質の高さ。少人数制のクラスで丁寧な教育を受けられます。20人程度のクラスなので目が行き届き学力格差も少ないのが特徴です。

また図書館が充実しており、読書量は世界一とのこと。「読書が趣味」という学生がなんと4割もいるそうです。学ぶことを積極的に楽しむ風土があるのも幸福度に関係してそうです。

3.仕事<プライベート

北欧諸国と日本の大きな違いが労働時間です。日本ではサービス残業がなかなか減りませんが、北欧諸国ではそもそも残業するという発想が少ないです。

例えばノルウェーでは15〜16時には退社する場合がほとんど。帰宅後に夫婦で夕食を作ったり、子どもと遊ぶなど家族と共に過ごす時間を大切にしています。フィンランドでも退社時間は平均16〜17時。残業はほぼなく、平日でもプライベートの時間をしっかり確保しています。

4.「モノ」<「コト」

「何か欲しいものはありますか?」と聞かれて皆さんは何と答えるでしょうか。北欧でこの調査をした結果、物質的な「モノ」を回答する人がほとんどいなかったそうです。回答が多かったのは「家族の健康」や「知人の成功」「子どもの将来」などといった回答が多かったとのこと。

「モノ」の物質的な満足よりも、「コト」がもたらす精神的満足に価値を置いています。モノは金銭で得ようという発想に行きます。ゆえにお金に執着しがちですが、「コト」に重きを置くと、お金の執着から解放されます。結果、経済的な豊かさではなく精神的な豊かさを重視することになり、幸福度も感じやすくなるのではないかと思います。

まとめ

日本は先進国の中で最も労働時間が長く、有給や育休の取得率も低い国です。労働環境に対する満足度は高くはありません。しかし、長らく叫ばれていた「働き方改革」は幸か不幸かコロナの影響で加速度的に浸透しています。

通勤時間に縛られない、個人の裁量に委ねる時間の使い方が広がるなど、「日本の仕事」はこの数ヶ月で様変わりしました。これを「機会」と捉えて、さらに幸福と感じやすい生活に転換しましょう。そのヒントは北欧諸国の暮らしと価値観にあります。

自然との触れ合いの時間を持つ。
自己成長の時間を持つ。
家族やプライベートの時間を持つ。
モノではなくコトや経験に価値を置く。

こうした時間の使い方や価値観の置き方を少し変えることで、私たちの幸福感は大きく変わると思います。

工夫しながら自分暮らしの満足度を高めていきたいものですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


【最後に(お知らせ)】

サークルを始めました。サークル未経験者でも安心して楽しめるサークルです。名前は「風の時代の整えサークル Great-being Café」こちらの記事をご覧いただき、興味のある方はご参加下さい(^^)/


この記事が参加している募集

お金について考える

最後までお読みいただき、ありがとうございました!ヒントにしていただければと思います。スキ、フォローもとても励みになります。 サークルをオープンしましたのでお気軽にご参加ください😌https://note.com/yawarakamegane/n/n3f4c11beb4c0