マガジンのカバー画像

仕事にかんすること

27
運営しているクリエイター

#経営

産休・育休はブランクではない

産休・育休はブランクではない

4月初旬に営業部アシスタントのKさんが産休・育休から復帰してくれました。4月後半には編集部のYさんも復帰予定。
産休・育休を経て戻ってきてくれるのは経営者として本当に嬉しく思います。
復帰後は会社としてサポートは必要だと思いますが、間違いなく大きな戦力。事業成長に寄与してくれることに期待しています。

よく産休・育休明けの方に「ブランクがありますが…」と言われることがありますが、Nadia株式会社

もっとみる
想いとストーリー

想いとストーリー

2012年に立ち上げたレシピサービスを”Nadia”という名前にしたのは、このサイトの主役はレシピではなく、そのコンテンツをつくった「人」としたかったから。
そして当時の発想では料理なので柔らかくも爽やかな女性っぽい名前がいいと思った。
レシピサイトにとってレシピは非常に重要なのですが、そのレシピを作った人の想いや経験をフォーカスしたつくりにしたかった。
それが由来です。
当時の社名がOCEAN'

もっとみる
僕らはそれを卒業と呼ぶ。

僕らはそれを卒業と呼ぶ。

年末に近づくにつれ、世間も慌ただしくなってきました。
新しい年を迎えるためにみんな少しずつ準備をしている感じがしてきました。
今月Nadia株式会社を卒業するメンバーが何名かいます。
転職する人もいれば、世界一周という夢を叶えたいという人も。
毎日顔を合わせていたメンバーがいなくなるわけですから寂しい気持ちがないと言うと大嘘になりますが、僕はメンバーがNadia株式会社を卒業することはネガティブに

もっとみる
note再開します

note再開します

なかなかSNSの更新が苦手なのですが、頑張ってnoteを再開しようと思います。
きっかけは会社のメンバーやNadia Artist(所属料理家)からの声。

メンバー
「何かできることがあればお手伝いするので、普段会議で発信されていることをSNSで発信してください。必ず心に響く方もいるはずです。」

Nadia Artist
「毎年の周年パーティーでの挨拶だけではなく、日常的にもっと考えていること

もっとみる

まずは身近な人を。

「Nadia Magazine vol.01」が発売になりました。
どうやら売れ行き好調のようで一安心です。
手に取ってくださったみなさま、ありがとうございます。
今回のテーマは「時短簡単おかず」ということで、約75000あるNadiaのレシピの中からすぐにできるものを集めさせていただきました。

先日、一人暮らしをしている親戚のおじさんが「よしくん!簡単やからおっちゃんでも出来るわ!」と電話で話

もっとみる

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年は誰もが予想しない、世界的な非常事態となってしまいました。
弊社も緊急事態宣言下では事業活動や営業活動が以前のようには遂行できず、大きな変化が求められました。
誰もが初めての経験で。もちろん弊社も初めての経験でしたので集中力を高めて乗り越えないといけない状況が頻発しました。
経営者としても緊張感は高まりました

もっとみる

Nadiaは8周年を迎えました。

本日12/25にNadiaは8周年を迎えることができました。
ユーザーの皆さん、Nadia Artistの皆さんをはじめ、関わる全ての方に感謝申し上げたいと思います。
ありがとうございます。

今年はコロナ禍で先行きの見えない不安定な一年でした。
そんな中、皆さんのおうち時間が増えたタイミングで家庭の食卓に少しばかり貢献できたのではないかと思います。
地元の友達から「家族のために今年はNadiaを

もっとみる

Nadia magazine vol.1発売

2021年1月14日に「Nadia magazine vol.1」が発売されます。
Nadiaには時短簡単レシピからおもてなしレシピまでたくさんのレシピが掲載されています。
ひとえにNadia Artistの皆さんの個性があるから。

今回のテーマは超時短おかず。

時短簡単おかずをテーマにしているので、鶏むね肉レシピなどが得意なNadia Artistの皆さんがフィーチャーされています。
Nad

もっとみる

病める時も健やかなる時も

よく有名人・著名人などの「会社を辞めて独立したら周りから人が居なくなった」「肩書きがなくなると周りの人が手のひらを返した」「調子が悪くなると人が離れていった」というエピソードから、その中でも自分は折れること無く努力し、今の成功を勝ち取った的な美談展開をよく聞きます。
その手の話にはいつも疑問を感じます。

もし上述の話があるのであれば、つまりそれまでの自分の行いが自分に返ってきただけであり、離れて

もっとみる

素行とリーダーシップ

世の中にリーダーシップとは?マネジメントとは?という議論が溢れています。
「リーダーは隙を見せるくらいがちょうど良い」
「サーバント型リーダーシップがこれからの主流。皆を引っ張るのではなく、まず奉仕せよ」
「社員と飲みに行ってはいけない。適度な距離をとろう」
etc...

正直どれもしっくりこない。
果たしてこういった小手先の態度で人がついてくるのだろうか。
多くのコンサルの方がおっしゃるように

もっとみる