見出し画像

【1分で読める】#31 直感バイアス:意思決定のミスを避ける!冷静な判断力を鍛える秘訣

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 根拠なく特定の商品が自分にとって最適だと感じて購入したが、後悔したことがある。

  • 会議での最初のアイデアに強く引かれ、他の選択肢を十分に検討せずに決定した。

  • マネージャーがチームメンバーの提案に対して、提案の内容をあまり検討せず、「以前に似たようなアイデアが失敗した」という経験に基づいて却下した。

  • 災害発生時に、「以前は大丈夫だったから今回も問題ないだろう」と直感的に判断し、適切な行動を取らない。

  • 食品を選ぶ際、栄養情報や価格を比較せず、パッケージの魅力的なデザインに惹かれて商品を選んだ。

これらは直感バイアスに陥っている可能性が高いです。

この記事を読むことで、バイアスを取り払い、より客観的で合理的な判断を下せるようになりましょう!



※そもそもバイアスとは

バイアスとは、人や物事に対して無意識に持つ、偏りや先入観のことです。

これにより、非論理的な思考に陥り、客観的で合理的な判断が下せなくなってしまいます。

バイアスについて一度勉強すると、2~3週間は耐性が付くと言われています。

逆に言うと、2~3週間で元に戻り、バイアスにかかりやすくなるため、定期的な復習をおすすめします。


直感バイアスとは

直感バイアスとは、人が意思決定を行う際に、論理的な分析や証拠に基づく判断よりも、自身の直感や「第六感」に頼りがちな傾向を指します。

このバイアスは、特に情報が不足しているか、時間が限られている状況で顕著になることがあります。

直感バイアスは、迅速な判断が求められる状況では有用なことがありますが、複雑または重要な意思決定においては、誤った選択につながるリスクがあります。

直感バイアスの特徴

  1. 迅速な判断:
    直感は非常に迅速な情報処理メカニズムであり、複雑な分析を必要とせず、瞬時に「感じる」ことができます。

  2. 経験に基づく:
    直感は過去の経験や学習に深く根ざしており、そのために「直感的に正しい」と感じる判断を下すことがあります。

  3. 感情的影響:
    感情は直感的な判断に大きな影響を与えることがあり、特にポジティブまたはネガティブな感情が強い場合、その影響は顕著になります。

直感バイアスに陥ると、根拠の乏しい情報や、先入観に基づく判断を優先することが多くなります。このため、重要な意思決定の際に、十分な検討をせずに決断してしまうリスクがあります。

直感バイアスのリスク

  • 過信:
    自分の直感を過信することで、重要な情報を見落としたり、代替案を十分に検討しないことがあります。

  • 確証バイアス:
    自分の直感や信念を支持する情報だけを探し、反証する情報を無視する傾向があります。

  • 状況の誤解:
    直感は過去の経験に基づくため、新しい状況や異なる文脈では不適切な判断を下す可能性があります。

日常生活での例

  • 知り合ったばかりの人に対して、見た目や最初の印象だけで「信頼できる」「信頼できない」と決めつける。

  • 新しいレストランを選ぶ際、外観や内装の雰囲気だけで食事の質を判断し、実際の口コミや評価を無視する。

ビジネスでの例

  • 面接での応募者の第一印象だけで採用の可否を決定し、履歴書や実績、面接での具体的な回答を十分に評価しない。

  • 新しいプロジェクトの提案を受けた際、提案者の過去の成功体験に基づき、プロジェクトの成功を直感的に確信し、リスク分析を軽視する。

  • 市場のトレンドを分析する際、自分の直感や個人的な好みに基づいて判断し、客観的なデータや統計を無視する。

直感バイアスを克服する方法

直感バイアスを克服するためには、まず自分が直感に過度に依存していることを認識することが重要です。

以下に、直感バイアスを回避するための対策をいくつか紹介します。

  • 情報源の多角化
    自分の直感や先入観に基づく情報だけでなく、異なる視点や意見を持つ情報源からの情報も積極的に収集することが重要です

  • 反対意見の検討
    自分の意見や直感に反する情報や意見にも意識的に耳を傾け、それらを検討することで、よりバランスの取れた判断が可能になります

  • 第三者の意見を求める
    利害関係のない第三者や専門家の意見を聞くことで、自分の直感や先入観に気づきやすくなります

  • 自己認識の強化
    自分の直感や先入観がどのように判断に影響を与えているかを自覚し、自己評価を定期的に行うことが有効です

  • データと証拠に基づく判断
    直感だけに頼るのではなく、データや証拠に基づいて合理的な判断を下すことが、直感バイアスを回避するためには不可欠です

これにより、直感だけに頼るのではなく、多角的な視点からの情報収集と分析を通じて、より合理的な意思決定を行うことが可能になります。

まとめ

■直感バイアスとは
直感に頼りすぎてしまい、考えずに行動してしまうバイアス。
全てにおいて、検討や分析するのは不可能だが、重要な決断をする際は要注意。

■対策
・リスクを考える。リスクが小さければ直感でも良いけれど、転職など重要な決断をする時は、よく分析する。
・今焦っているかを認識する。
 焦っている時は、
 ・可能な限り落ち着いてから判断する。
 ・第三者の意見を聞く。
 ・次の日に考える。
・災害時は、最大リスクを考えて行動する。

■余談
・データや経験が多い場合に限り、直感が正しい確率が高い。
・データを分析などした後、最終決定は直感で行うと、決断の満足度は高い


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#直感バイアス #意思決定 #心理学 #論理的思考 #客観的分析 #判断力向上 #自己啓発 #批判的思考 #意見の多様性 #情報のバイアス

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

#仕事について話そう

110,344件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?