見出し画像

【1分で読める】返報性:なぜ恩返しをしたくなる?日常生活での活用法と注意点

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 食事を奢ってもらったら、次は自分が払わなくてはと思った。

  • 友人から誕生日プレゼントをもらった後、その友人の誕生日には何か特別なものを贈りたくなった。

  • 同僚が仕事を手伝ってくれたので、次回その同僚が困っているときには自分も手を差し伸べた。

  • 近所の人が引っ越しの手伝いをしてくれたので、後日お礼として手作りのお菓子を渡した。

  • 友人が自分の悩みを親身に聞いてくれたので、その友人が悩んでいるときには自分も時間を割いて話を聞いた。

これらは返報性という心理が働いている可能性が高いです。

この記事を読むことで、返報性について理解し、生活で活用しましょう!



返報性とは

返報性とは、他人から何かを受け取ったときに、それに対して何らかの形で恩返しを感じて行動する心理的傾向を指します。

この心理は、人間関係の維持や社会的な調和を促進するために進化的に発展したと考えられています。

返報性を活用すると、人との関係を強化し、信頼を築くことができます。

例えば、ビジネスの場面で顧客に小さな贈り物やサービスを提供することで、顧客がその企業に対して好意的な行動を取る可能性が高まります。

これにより、顧客満足度の向上やリピーターの増加といったメリットがあります

一方、返報性のデメリットとして、必要以上に恩を感じてしまい、自己の利益を損なう。という場合があります。

例えば、スーパーで試食をした際、何となく購入を決めてしまうことがあります。
また、友人から高価なプレゼントをもらった際に、自分も同等の価値のプレゼントを返さなければならないと感じることがあります。

このように、返報性は日常生活やビジネスの場で様々な影響を与えています。

実生活での例

  • 友人が引っ越しの手伝いをしてくれたので、後日その友人が困っているときに自分も手伝う。

  • 同僚が仕事を手伝ってくれたので、次回その同僚が困っているときには自分も手を差し伸べる。

  • 誕生日にプレゼントをもらったので、その友人の誕生日には自分もプレゼントを用意する。

ビジネスでの例

  • 顧客に無料サンプルを提供することで、顧客がその企業の商品を購入する可能性が高まる。

  • 取引先に対して迅速かつ丁寧な対応をすることで、取引先も同様の対応を返してくれる。

  • 社内で他の部署をサポートすることで、後日自分の部署がサポートを必要とした際に協力を得やすくなる。

返報性の心理は、日常生活やビジネスの場面で他者との関係性や行動に大きな影響を与えます。

返報性の活用法

返報性を日常生活で活用するための工夫を紹介します。

  1. 小さな贈り物やサービスを提供する
    友人や同僚に小さな贈り物やサービスを提供することで、相手も同様の行為で返してくれる可能性が高まります。
    これにより、良好な人間関係を築くことができます。

  2. 感謝の気持ちを伝える
    他者から助けを受けた際には、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。感謝の言葉は相手に対する返報の一種であり、相手もさらに協力的になることが期待できます。

返報性の注意点

返報性は、以下のような注意点があります。

  1. 過度な期待を避ける
    返報性を期待しすぎると、相手が返してくれなかった場合に失望することがあります。返報を期待せずに行動することが大切です。

  2. 悪用されるリスク
    返報性を悪用されることもあります。例えば、営業やマーケティングで過度に利用されると、不必要な商品やサービスを購入させられるリスクがあります。相手の意図を見極めることが重要です。

まとめ

■返報性とは
何かを貰うと、返したくなる心理。
物やお金に限らず、親切なども同様。

■活用法
「情けは人の為ならず」という意識で、積極的に親切や気遣いをしましょう!
※お金や物は、相手の負担にもなるので注意(返さないと・・・というプレッシャーになる)

■注意点
「これだけ尽くしたのだから、相手も私に◯◯してほしい。」という期待をしないように注意。GIVEは見返りを求めないからこそ美しい。
※一方的に搾取されないよう、注意。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

↓オーディオブックの聴き放題対象。30日間の無料体験中あり。

返報性の心理はこちらで詳しく学べます。

無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#返報性 #心理学 #社会心理 #恩返し #人間関係 #信頼構築 #マーケティング #消費者行動 #社会的交換 #親切行動

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?