マガジンのカバー画像

あれこれ非二元エッセイ

65
運営しているクリエイター

#自我

悟りと願望実現でモヤっとしたとき。

悟りと願望実現でモヤっとしたとき。

「 悟りとは探求が終わること…なのに引き寄せとか願望実現ってどういうことですか?それって「探求」終わってないじゃないですか… 」

これも探求中によく湧き上がる疑問であるようにおもいます。

それゆえに一般的にいうと「引き寄せと悟り」って相性が悪いというか、、、悟りやノンデュアリティ系の人たちからは願望実現的なものってバカにされがちであるようにおもいます。

でも、この疑問がわきあがってくる視点と

もっとみる
「じぶん」という魚は、ストーリー性という水の中でしか生きられない。

「じぶん」という魚は、ストーリー性という水の中でしか生きられない。

『非二元エッセイ』なんてYouTubeチャンネルをやってますので、たまには非二元ぽいタイトルの記事を書いてみたいとおもいます!

探求における内観力

↑これがなにかと大事だとおもっているのですが、

いまここでなにがおきているか??
(いま「じぶん」はなにをしているのか??)
ということに気づく、、、という気づきです。

( その思考は、なにをしているのか? )

思考に気づく…とも言えますが、

もっとみる
プロフィール、最近、、、??

プロフィール、最近、、、??

「noteのほうも更新してください」という、ありがたいメッセージをいただいたので、本日ツイートした内容について久しぶりに記事にしてみたいとおもいます。

「 最近どう? 」

とおなじく、自己紹介を求められてもなにを言っていいのか…困ってしまったりします。その「最近」と呼んでいるものも「プロフィール」も、、、

いまここにはない、なにか
(過去の記憶などの思考)だったりするからです。

この「じぶ

もっとみる
探究という旅のおまもり

探究という旅のおまもり

たとえば、

「わたしは神だ!」

というのは、意識の焦点がアタマにある状態(思考との一体化が強く、自我がオレオレと前面に立っている状態)のときに起きる現象なんだろうとおもいます。

おなじく「悟った!」もそうです。

ちょうど、そのような動画をアップしました。
「33:左脳がやっている小さな悟り、右脳でおきている大きな悟り」

なので、意識の焦点がアタマより下(ハート・ハラにある状態)は大事だな

もっとみる
ストーリーという「風」

ストーリーという「風」

うっかり忘れがちなことが

「わからない」ということ。

わからないままに「面白いね」といったり「それは違う」といってみたりしているんだけど、でも、よくよくみてみると「わからない」

で、たぶん、どんなにわかったとしても「わからないまま」

左脳さん右脳さんの話でいうと「わかった…とおもっているとき」は左脳優位だったりもして、逆に「わからないなあ〜(ぽかーーん)」としているときのほうが右脳優位で、

もっとみる
自分が自分にはなれない…それに気づいているのは? Who am l ? ラマナマ・ハルシ

自分が自分にはなれない…それに気づいているのは? Who am l ? ラマナマ・ハルシ

非二元エッセイ11 更新しました!

ひさしぶりのそれっぽい、ふわっとしたハナシ、、、
浮かんだのでおしゃべりしてみました。

0:47 なんにでもなれる“わたし”
1:43 本題
2:02 ぜんぶが内(だから、外がない)
2:52 飛ぶが飛ぶ、泳ぐが泳ぐ
3:21 わたし と じぶん
3:41 自分になっているのは「自分」じゃない
3:58 それに「気づいている」のは?
4:17 みなまで言うな

もっとみる
悟り解放がないと、なにか困るだろうか?

悟り解放がないと、なにか困るだろうか?

タイトルのようなハナシを

先日の Kindle本 の最後(あとがき)にも
書いていたんだけど、

悟りとか、
目覚めとか、
覚醒とか、解放とか、
いろいろなコトバで表現されている

それが ない としたら、なにが困るだろうか?

そして、それが
『特別ななにか』でなかったら、
なにか困るだろうか?

もし、困るとしたら、どんなふうに困るだろう。

こういうコトに興味がなければ、
なんのこっちゃな

もっとみる

「それがこれを体験している」という文脈

自分が思考しているんじゃなくて、
思考が思考のことを『じぶん』だとおもっている

みたいなおしゃべりをしたのだけど、
それでいうとね ぜんぶがそういう文脈になっている

自分が見ている
自分が食べている
自分が喜んでいる

自分が体験している

自分が、自分が、自分が、、、、

それがこれを体験しているという文脈

でも、そうじゃないよね

それはそれそのもの 
これはこれそのもの
わかれていない

もっとみる
20210731〜 概念の夢の森

20210731〜 概念の夢の森

20210802概念の夢の森

▶︎「でも、それって自分自我だよね?」ってなんだろう?

音声配信は スタエフ や 
SpotifyなどのPodcast でもアップしています。

よく非二元や本質の話で出てくる言い回しオチ

それもまた“自分”の戦略というか、
そういう仕組み自体が“自分”そのものだなー

というオハナシ。

確かめられないままに
単なる「くちぐせ」として使われているとき

とくに

もっとみる