OOWETS

自然物と楽器を組み合わせて、生活に馴染む音楽制作をしています。ファッションブランド「A…

OOWETS

自然物と楽器を組み合わせて、生活に馴染む音楽制作をしています。ファッションブランド「AMBUSH」のSS 2022の3Dエキシビジョン音楽を担当、チョコレート工場「SUNNYSIDE FIELDS」店内音楽、物流用自動走行ロボットのサウンドデザインなど

ストア

  • 商品の画像

    Star Wave [cassette tape]

    1.Slow Spnning Tape 03:00 2.Elements 03:06 video 3.Only U 03:26 4.Koe 00:56 5.OMW 02:44 6.Air Wear 02:35 7.Soft Windows 02:24 8.Room 00:53 9.Gold Dust 03:31 10.Kaguya 02:24 11.Warp Flower 02:54 12.Skins 03:31 13.Cosmic Water Balance 「Star Wave」について 環境音楽(アンビエント)とビートミュージックを掛け合わせて、生活に馴染む音楽を探求するOOWETSのサードアルバム「Star Wave」、自身の生活環境の山や海を散歩している時に刺激を受けた「星・波」をテーマにアルバムが制作されました。キラキラ光る星はメロディーで物語を語り、リズムの波は心地よく揺れている。ロマンチックなメロディライン、Lofiなビート、生活の気持ち良い音で出来上がった渾身のアルバムです。 台湾のKind of Blue Recordsよりリリース。
    2,000円
    oowets
  • 商品の画像

    Cycling / WasaburouWatanabe [CD]

    1. Letter to Jupiter 2. Girls Plants 3. The Sound of Manufacturing Tradition 4. Music of Beginning 5. Boys Wonder 6. Slow Rider 7. Kumonos 8. Song of The Planet 9. Beautiful Place 鳥のさえずり、風や砂など自然物が生み出す環境音に、自身が演奏するギターやベース、オルガン、パーカッションをレイヤーさせ、どこまでも心地よいサウンドスケープ。 札幌国際芸術祭2014にて、坂本龍一が審査員を務めた「都市空間のサウンドコンペティション」グランプリを受賞した"Song of The Planet"他、2012年から2017年までに制作された楽曲から全9曲を収録した、アンビエント~フォークトロニカの傑作アルバムです。 高く評価された前述の"Song of The Planet"以外にも、タブラとハングドラムが織りなすオリエンタルなグルーヴと環境音が融合した幻想的な"Letter to Jupiter"、香川県高松市の伝統工芸士の作業音で構築されたビートに、有機的なアコースティック・ギターが絡む"The Sound of Manufacturing Tradition"など、ノスタルジックな感情を喚起する美しい楽曲集です。
    2,000円
    oowets
  • 商品の画像

    Life & Space [CD]

    1. Nature&% 2. Sometimes Everything Feels Right 3. Shell 4. Motion 5. Plankton 6. Palm Trees 7. Night Glitter 8. Sand Fox 9. Moon Power 10. My Times Your 音楽が流れるこの部屋が、宇宙のリズムと繋がる。 現代アートからインスピレーションを受けた今作品は、声素材をビートにコラージュして曲の世界観をより明確にした。 また、環境音や生録音のオーガニックサウンドと浮遊感あるシンセサイザーが空間を彩り、反復するミニマルリズムと心地良いグルーヴをつくる、エレクトロニック・ビートミュージック。 アコースティックアンビエント・アルバムWasaburouWatanabe「Cycling」から3年、よりビートに特化したプロジェクト”OOWETS”による新作アルバム。
    2,000円
    oowets

記事一覧

幸福を作る3つの脳内物質

大体の人は幸せになりたいと思っています。 では、「幸せ」ってどうやって出来るのか気になりますよね? 今回は幸せを感じている時に出ている脳内物質3種類を紹介します。…

OOWETS
1日前
1

最高リラックス方法3種類

私はリラックスするような音楽を作っているのですが、ある時「リラックスはなんで良いのかな?」と疑問が出たので調べてみました。 リラックスすることは人間の自律神経に…

OOWETS
8日前
5

極上の呼吸

6月の山は生物が爆発的に増える時です。 ブンブン小さな虫が沢山飛んでいるし、虫の死骸をアリ達が運んでいる。 山頂まで30分間。 頂上に着く頃には心臓はドキドキ激しく、…

OOWETS
2週間前
2

クリエイティブが宇宙まで広がる音楽作曲ワークショップ

子供の遊び場 Gruun Marugameで作曲ワークショップをしてきました。みんな楽しそうに楽器を触ってくれて、録音されていく音にちゃんと興味をもって聴き分けていたのが印象…

OOWETS
3週間前
1

ハッピー瞑想の仕方

5月も終わり6月に入ったが、5月の山に行くたびに植物の香りに何度も誘惑されていた。 いつも散歩に行く山は季節ごとに違う顔見せる。細かく言えば、毎日違う表情を山は見せ…

OOWETS
3週間前
4

自然の音とビートを聴く

山や海で音楽を流して時を過ごすのは、少しだけ日常のルールから外れる事だと思います。 何と無くここから先はやってはいけないと脳みそは考えたりする。 何と無く出来た…

OOWETS
4週間前
3

アンビエントとビートの誘惑

一応世の中的にはフリーランスになって4年目に入り、音や映像などをつくってそれなりに楽しくやってきました。 最近は暇なので自分からやりたい事をやっていこうと思って…

OOWETS
1か月前
3
幸福を作る3つの脳内物質

幸福を作る3つの脳内物質

大体の人は幸せになりたいと思っています。
では、「幸せ」ってどうやって出来るのか気になりますよね?
今回は幸せを感じている時に出ている脳内物質3種類を紹介します。

1、セロトニンは健康な状態の時に幸せを感じます。
2、オキシトシンは家族や友人などとの繋がりを感じている時に出来ます。
3、ドーパミンはスポーツやコンテスト、ギャンブルなどでの成功体験で出来ます。

私たちの幸せってこの3種類でほぼ出

もっとみる
最高リラックス方法3種類

最高リラックス方法3種類

私はリラックスするような音楽を作っているのですが、ある時「リラックスはなんで良いのかな?」と疑問が出たので調べてみました。

リラックスすることは人間の自律神経に大きく影響していることです。

自律神経は交感神経(活動モード)・副交感神経(休みモード)の切り替えで生活をスムーズにするためのものです。

自律神経が乱れるとイライラや不安感などを感じたり、もっとひどくなると病気の原因にもなるようです。

もっとみる

極上の呼吸

6月の山は生物が爆発的に増える時です。
ブンブン小さな虫が沢山飛んでいるし、虫の死骸をアリ達が運んでいる。
山頂まで30分間。
頂上に着く頃には心臓はドキドキ激しく、汗がおでこに光る。

酸素は20億年ほど前に藍藻(シアノバクテリア)や植物プランクトンのような酸素発生型光合成生物によって生み出される。
彼らが光合成を出来るようになって酸素は生まれた。

植物は光を吸収して光合成をして二酸化炭素を吸

もっとみる
クリエイティブが宇宙まで広がる音楽作曲ワークショップ

クリエイティブが宇宙まで広がる音楽作曲ワークショップ

子供の遊び場 Gruun Marugameで作曲ワークショップをしてきました。みんな楽しそうに楽器を触ってくれて、録音されていく音にちゃんと興味をもって聴き分けていたのが印象的でした。
人間の声を録音して聴いてみる行為は皆に面白い体験をさせます。多くの人は自分で聴いている自分の声とのギャップを感じます。
何か少し違う自分がそこには現れるのです。
マイクを向けると半分以上の子は恥ずかしがります。生物

もっとみる
ハッピー瞑想の仕方

ハッピー瞑想の仕方

5月も終わり6月に入ったが、5月の山に行くたびに植物の香りに何度も誘惑されていた。
いつも散歩に行く山は季節ごとに違う顔見せる。細かく言えば、毎日違う表情を山は見せてくれる。

特に5月の山の香りは素晴らしい。
美しい女性感を強く感じて、甘くノスタルジーな気持ちになります。
もし山に行く機会があるなら、音も素晴らしいが香りにも是非アンテナを立てていただきたい。

瞑想を朝にするようになって半年は過

もっとみる
自然の音とビートを聴く

自然の音とビートを聴く

山や海で音楽を流して時を過ごすのは、少しだけ日常のルールから外れる事だと思います。

何と無くここから先はやってはいけないと脳みそは考えたりする。
何と無く出来た道から外側の世界は眺めるだけが通常モードである。

MacとMIDIコントローラーとヘッドフォンを持って山で音楽を聴く。
その場でツマミを回し、エフェクトをかける。
ただの遊びだが、そこには特別な時間が流れている。その場所と調和する不思議

もっとみる
アンビエントとビートの誘惑

アンビエントとビートの誘惑

一応世の中的にはフリーランスになって4年目に入り、音や映像などをつくってそれなりに楽しくやってきました。

最近は暇なので自分からやりたい事をやっていこうと思ってやり出した一つに文章を書く事があります。

細野晴臣さんの『アンビエント・ドライヴァー』という本に影響を受け助けられたので、自身でもいつか本を出したいなと想像があります。
アンビエント(環境音)は自分の音楽の重要なピースです。音楽を聴いて

もっとみる