マガジンのカバー画像

国のカタチ

9
アフターコロナの行方を探る中で国内の半角とともに国際的な地政学上の変化や新たな課題への取組も反映した「国のカタチ」を明確にすることが重要です。多様な分野・知見を集めて皆さん方と議…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
資産価値の基盤である新たな「国のカタチ」を皆さんともに創造したいと思います!

資産価値の基盤である新たな「国のカタチ」を皆さんともに創造したいと思います!

 これまで40数年間に住宅・都市・国土に関する調査研究・計画立案・政策提案などを自主研究・受託調査業務の中で携わってきました。

 日本は超高齢社会となり人口もピークを過ぎて新たな「国のカタチ」が求められています。新たな国のカタチを創造するには極めて広い分野について洞察することが必要となり、各分野相互の関係も重要となります。そのすべてを扱うことは出来ませんがこれまでの経験を活かしつつ関連するトピッ

もっとみる

国のカタチ「ロシア再生と国際連合改革への提言等」

Ⅰ ウクライナ終戦とロシアの構造的変革による民主・資本主義国への再生
 ウクライナ侵略後すでに一か月を経過し、ロシアの思惑がくずれつつあり、硬直状況になりつつあります。
 また、終戦に向けての両国の交渉の土俵も少しではありますがや歩み寄りが見えてきました。

 本来当該問題は両国間に留まらず世界の民主主義の存亡にかかわるとして本来はNATOそして米国さらには日本の総力を挙げた支援が必要ですがロシア

もっとみる

国のカタチ「ウクライナ侵攻も踏まえた新時代への提言等」

■はじめに 2022年もすでに2月に入りました。オミクロン株がまだまだ猛威を振るっている状況ですのでなかなか新たな政策に手が付きにくいのですがウクライナ侵攻も現実のものとなり、改めて「日本のカタチ」について今年最初のコメントをしてみたいと思います。

 以前の投稿の重複も一部ありますが少し違う切り口で新年に当たって改めて主要事項を簡単にまとめてみました。
 Ⅰ「過去と現在の認識」とⅡ「日本のカタチ

もっとみる

自治制度の再考

国土のカタチのひとつに自治制度の問題があります。
・総選挙からの示唆

  先日の総選挙で維新の会が躍進しましたが大阪では最強の勢いです。しかし、大坂維新の会はこれまで、会の最も重要な政策である「大阪都構想」を提唱し、2度(2015年、2020年)の住民投票にて否決されていますが、人気は衰えず維持されています。
 このような自治体の制度自体が市民の話題になったのは珍しいことですが、この議論は大阪だ

もっとみる

国際新秩序構築への関与

 仰々しいタイトルですが日本がいつまでも放置できない、取り組まなければならないテーマです。
 自立に向けた自国のカタチを再構築すると同時に国際社会の再構築への眼を向けるべき時期だと思います。これにより日本の評価が高まり、国土の資産価値も上昇します。

世界レベルのコロナ禍パンデミックそしてアフガン政権の崩壊等は国際秩序再構築の大きなきっかけになると思われます。

 いうまでもなく日本は戦後ずっと敗

もっとみる
地方創生における温泉街再生

地方創生における温泉街再生

■まえがき かなり以前から温泉街の存続・再生は問題になっていました。多くの温泉施設が老朽化し、経営マネジメントも旧態依然としている等、由緒ある旅館の廃業や温泉街自体の衰退が見られました。私も若いころから温泉が好きで各地に出かけましたが当時でも温泉は宿そして浴場もほぼ古びていて、清潔でキレイというものは少なかったものです。この古びれた状況を風情があって良いという意見もありますが若い世代にも外国人にも

もっとみる
日本文化の担い手

日本文化の担い手

 国のカタチを考えるあたっては幅広い視点が必要です。文化面も重要なテーマですが非常に深いものです。その観点から小さな話題ですが安定した社会の素晴らしさを担う一般国民の役割が重要です。

■日本文化と後継者
 改めて日本文化の担い手は誰かを考えてみました。
 日本文化といえば何百年も続いている伝統的な文化が思い浮かびますが非常に多くあります。
 例えば、日本刀は日本を代表する技術であり、芸術でもあり

もっとみる

国のカタチ論稿プロローグ2:「日本のカタチを考える」視点と現状認識

■はじめに すでに人口のピーク(2008年 1.2億人)を迎えて急激な減少時代に入り、超高齢社会に突入しているため、この状況の中では単に現状の問題解決を図るのではなく我が国の目標となる将来像を考えることが重要であると思います。
 かつての高度成長期等のようにすべてが拡大し、その拡大需要への対応が喫緊の課題である時代はその緊急的措置が優先されます。その過程では地域の発展のバランスをとること自体を大き

もっとみる

国のカタチ論稿プロローグ:これまでの議論の経過等


■国のカタチを考える背景等
・コロナ禍の中で様々な課題が改めて指摘されています。新たな課題や視点も多いのですが、これまでも人口減少時代、成熟時代、人生100年時代、空家増大、インバウンド、地方創生、消滅自治体、災害日本、年金不安等と日本の将来を不安視した言葉が巷に溢れています。さらにコロナ禍で医療問題や国家の安全保障等も出ていますし、2015年に登場したSDGsも何故かこの1年ぐらいで世間の関心

もっとみる