マガジンのカバー画像

糖質制限基本のき

27
こんにちは。株式会社アスクレイ/医学博士の松田 俊哉です。 私は患者さんの診察を行う中で、糖質制限をサポートするアプリがあればいいのに!と思ったことを発端に「糖質制限アプリ」を開…
運営しているクリエイター

#糖質

糖質制限ってなに?どうやったらいいの?

糖質制限ってなに?どうやったらいいの?

こんにちは。
糖質制限アプリを運営している、株式会社アスクレイ代表取締役 医学博士 松田 俊哉です。
糖質の摂取を控える糖質制限。
今回は、糖質制限とは何か、糖質制限はどうやるのかをお伝えします。

糖質制限ってなに?糖質の摂取量を少なくすることを糖質制限といいます。
「低糖質」「炭水化物制限」「ローカーボ」「ロカボ」などとも呼ばれ、糖尿病の予防や改善だけでなくダイエットにも効果的です。

糖質っ

もっとみる
糖質制限中はカロリー不足に注意!

糖質制限中はカロリー不足に注意!

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

糖質制限を行う時に注意していただくこととして、カロリー不足にならないようにしてください。

今まで食べていた食事内容から炭水化物や糖分を差し引くと、その分のカロリーが不足してしまいます。差し引いたカロリー分は、タンパク質や脂質でしっかり補うようにしましょう。

糖質をとらないと元気が出ないのではないかと心配される方がおられます

もっとみる
糖質制限したら体調不良・低血糖になる?

糖質制限したら体調不良・低血糖になる?

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

糖質を制限すると、低血糖を起こすことを心配される方もおられますが、その心配はございません。

前回、「糖質制限中はカロリー不足に注意!」でご説明したように、糖質を制限すると脂質をエネルギー源にする変化がおきますし、必要なブドウ糖は肝臓で新たに作り出されるからです。

ただし、糖尿病の治療のために血糖値を下げるお薬を服用されてい

もっとみる
「チャーハン」と「白ごはん」、「温かいごはん」と「冷めたごはん」、血糖値をあげるのはどっち?

「チャーハン」と「白ごはん」、「温かいごはん」と「冷めたごはん」、血糖値をあげるのはどっち?

「チャーハン」と「白ごはん」、血糖値を上げるのはどっち?こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

皆さんはチャーハンと白ごはんとでは、どちらが血糖値を上昇させると思いますか?

答えは白ごはんです。
チャーハンは白米の周りが油でコーティングされているため、消化がゆっくりと進みます。
このため急激な血糖値の上昇が起きにくいのです。

「温かいごはん」と「冷めたごはん」、

もっとみる
糖質制限では果物を食べてもよいの?

糖質制限では果物を食べてもよいの?

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

糖質制限では果物を食べてもよいの?糖質制限中は果物を食べてもよいのでしょうか。
果物はビタミンや食物繊維を含んでいるため健康的なイメージがありますが、糖質の一種である果糖を含んでいます。
この果糖は血糖値をあまり上げないのですが、インシュリンと結合して内臓脂肪や中性脂肪に変わりやすい性質があります。

そのため、果物の取りすぎ

もっとみる
糖質制限を始めたのは誰?

糖質制限を始めたのは誰?

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

糖質制限を始めたのは誰?世界で最初に糖質制限を実行した方をご存知ですか?
答えはアメリカのバーンスタイン博士です。

バーンスタイン博士は、12歳の時にⅠ型糖尿病にかかりましたが、当時の標準的な治療では状態が徐々に悪くなっていきました。糖尿病の合併症は悪化の一途を辿り、30代のころには、身体の内部の悪化がかなり進んでいました。

もっとみる
ケトン体とケトアシドーシス

ケトン体とケトアシドーシス

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。
今回は、ケトン体とケトアシドーシスについてお話します。

ケトン体とはケトン体とは肝臓で脂肪が分解された際の代謝産物のことです。

皆さんは、脂質は体内でどのようにエネルギー源となるかご存知ですか。
脂質が体内に吸収されると脂肪酸に分解されます。
普段は糖質がエネルギー源となります。
ですが、体内で糖質が足りなくなった時には、体

もっとみる
体内のケトン体量を増やすのに有効な食品

体内のケトン体量を増やすのに有効な食品

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。。

ケトン体量を増やす食品「ココナッツオイル」体内のケトン体量を増やすのに有効な食品をご存知ですか?
バターや牛脂などの動物性脂肪などでもケトン体は上昇しますが、中鎖脂肪酸を多く含むココナッツオイルは、吸収が早くてエネルギー効率も良いためおすすめです。
朝、昼、夕に小さじ1杯程度を目安に摂ると効果的です。

糖質を制限してココナ

もっとみる
グルコーススパイクとは

グルコーススパイクとは


こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

グルコーススパイク(血糖値スパイク)グルコーススパイク(血糖値スパイク)という言葉を聞いたことがありますか?
食後に急激に血糖値が上昇・急降下を起こす状態を「グルコーススパイク」といいます。

グルコーススパイクは、インスリンの分泌が大きく影響しています。

膵臓の老化や肥満などによってインスリンを分泌する能力が衰えると、分

もっとみる
糖質依存症とは

糖質依存症とは

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

糖質依存症ってなに?糖質依存症という言葉を聞いたことがありますか?

糖質を摂らないと精神的に不安定になったり、イライラしたりする人がいますが、アメリカではこのような状態を糖質依存症という病気として認識されつつあります。
血糖値が急激に上昇すると、脳内ホルモンが分泌され幸福感が得られます。
逆に血糖値が下がると、眠気や不安があ

もっとみる
食事の順番

食事の順番

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

食事の時、どのような順序で食べればいいのか食事をするときには、どのような順序で食べれば良いかご存知でしょうか?

最初からごはんやパンなどの糖質を食べてしまうと、血糖値が急激に上昇してしまいます。
血糖値の急激な上昇を防ぐためには、肉や野菜などの糖質以外の食品から摂るように心がけましょう。
サラダや野菜、豆類などの繊維質を最初

もっとみる
油の摂り方

油の摂り方

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

植物性油の摂取量と動脈硬化植物性油の摂取量と動脈硬化には、どのような関係があるかご存知ですか?

オリーブオイルなどの油を積極的に食べるグループとそれらを控えるグループで、5年後に動脈硬化をどれだけ発症したかを調べた研究があります。
結果はオリーブオイルなどを積極的に摂ったほうが、動脈硬化の発症が30%も低くなりました。
これ

もっとみる
塩分の話

塩分の話

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

糖質制限で塩分摂り過ぎになる?塩分は体内の水分バランスを保ち、血圧を調節するなど重要な役割を果たし、健康を維持する上で欠かせません。

ですが、糖質制限をすると塩分を摂り過ぎる可能性が高いのです。

例えば、
ご飯を半分にして、その分みそ汁をお代わりした。または、ベーコン、ソーセージなどの加工品を多めに食べた。
おやつはスイー

もっとみる
糖質制限はどんな病気に有効なのか

糖質制限はどんな病気に有効なのか

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。

現代の食生活は、炭水化物の摂取量が過剰であることが多く、これがさまざまな健康問題を引き起こす原因となっています。
今回は糖質制限がどのような病気に有効なのかをお伝えしようと思います。

糖尿病(2型糖尿病)糖質制限をすることで、糖尿病の改善が期待できます。

糖尿病は、インスリンという血糖を下げるホルモンの不足や作用の低下によ

もっとみる