単身赴任ライダー

単身赴任9年目、定年退職まであと9年、第二の人生に向けて準備や趣味などをブログに書いて…

単身赴任ライダー

単身赴任9年目、定年退職まであと9年、第二の人生に向けて準備や趣味などをブログに書いてます🔰 。趣味はバイクツーリング🏍、登山⛰、トレーニング💪、旅行✈️など クリエイター名を変更しました!

記事一覧

バイク乗りの絆

日本の田舎道を一人でバイクに乗っている時、心に沈んだ重さを感じていました。職場で起きた悲しい出来事から逃れるため、風を切って走ることにしました。 道路は曲がりく…

🏍️❄️ 冬の道を駆けるバイクライダーたちへ 🌨️🔥

冬の寒さはバイクライダーにとって大きな挑戦です。氷点下の風が肌を切るように感じられる日もありますが、私たちの情熱は寒さに負けません!この厳しい季節を乗り越えるた…

ChatGPTでメルカリの商品説明を書かせてみた

こんにちは、皆さん!🌟 今日はちょっと面白い実験をしてみました。「ChatGPTでメルカリの商品説明を書かせてみた」ってどうですか?📝💭 AIがどのように商品の魅力を伝え…

100

ChatGPTで「GB350S」の記事を書かせてみたw

HONDA GB350Sは、多くのユーザーから高い評価を受けているモデルですが、ユーザー目線で見た場合、どのような特徴がこのバイクを際立たせているのでしょうか。ここでは、実…

11

GB350Sにドライブレコーダーの取り付け

バイクにドライブレコーダーを導入することが必要な理由映像が事故や事件の際、証拠品になる バイク事故の形態で1位は「右折時」で、いわゆる右直事故というものです。そ…

バイク用ETCの取り付け

ETCの取り付けは今や9割に及んでいるとのことです。 当然、つければ便利なのですが、特にバイクの場合はなおさらです。ない場合は、一旦停止して手袋を外し、チケット🎫を…

GB350Sのローダウンをしてみた

GB350Sは、シート高が800mmと比較的足つきが悪いと言われています。 教習場のCB400では問題なく両足が付いていた私(身長165cm)ですが、GB350Sは信号待ちの時、乗り降りの…

長門湯本温泉の足湯ツーリング

寒さに負けずにツーリング! 服装ですが上下、ワークマンで固めています。手袋だけ電熱です。 長門湯本温泉は一度夏休みの時に訪れたことがあったのですが、川の両岸に雰…

バイクを置いていく勇気

12月23日(金)、滅多に雪が降らない山口県でも雪が降り積もしましたね。 平日の昼と夜(金曜日以外)の食事は、職場で食べられるので、単身赴任の我が家には食材はほ…

バイク購入

HONDA GB350Sを購入しました。 このバイク、下調べでは廃ガス規制の影響で生産中止が決まっており、なかなか新車で購入しても納車までにかなり時間がかかるようでした。そ…

免許証取得

平日になんとか半日の休暇をいただけましたので、山口県免許センターに! 学科・技能試験扱いとなりますが、教習所卒業なので試験については免除です。 免許証の写真撮影…

単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る(4)

卒検前の練習 卒検は11:45に集合なので、それまで一本橋の練習です。 練習場所は、海沿いの工場団地の交通量の少ない道路の白線を使ってです。 見極め後の特訓、姿勢…

単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る(3)

第2段階第1段階の見極めでボロボロだったので、第2段階で挽回しないとです。 あと急制動を行えば卒検の全課目をやったことになります。 第2段階では8時限あるうち、3…

単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る(2)

第1段階マニュアル原付である程度、運転に慣れているせいか、教習はどんどん進みました。 発進停止 少し、手こずったのは意外に「小刻みの発進、停止」で、スムーズに発…

単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る

きっかけ単身赴任生活を始めて8年、単身赴任のメリット、デメリットが色々と見えてきました。 メリット  休養日が暇w       夫婦間の適度な距離感がいい デメリッ…

バイク乗りの絆

バイク乗りの絆

日本の田舎道を一人でバイクに乗っている時、心に沈んだ重さを感じていました。職場で起きた悲しい出来事から逃れるため、風を切って走ることにしました。

道路は曲がりくねり、自然の美しさに囲まれていて、どこか慰めを与えてくれるようでした。しかし、本当の慰めは、思いがけない出来事から訪れました。

向こうから来るバイクのライダーがいました。
彼は私と同じく、日本の広大な風景を楽しんでいる一人の旅人でした。

もっとみる
🏍️❄️ 冬の道を駆けるバイクライダーたちへ 🌨️🔥

🏍️❄️ 冬の道を駆けるバイクライダーたちへ 🌨️🔥

冬の寒さはバイクライダーにとって大きな挑戦です。氷点下の風が肌を切るように感じられる日もありますが、私たちの情熱は寒さに負けません!この厳しい季節を乗り越えるためのコツや、冬専用の装備、寒さ対策をシェアしましょう。

🧣 防寒対策は万全に!ヒートテックのインナーや防風性の高いジャケットを重ね着しましょう。暖かくて動きやすい服装がポイントです。

🔋 電熱グローブやヒートベストなどの電熱ギアも冬

もっとみる
ChatGPTでメルカリの商品説明を書かせてみた

ChatGPTでメルカリの商品説明を書かせてみた

こんにちは、皆さん!🌟 今日はちょっと面白い実験をしてみました。「ChatGPTでメルカリの商品説明を書かせてみた」ってどうですか?📝💭

AIがどのように商品の魅力を伝えるのか、そしてその効果はどれほどか…私たちの好奇心をくすぐりますよね!メルカリでの売上向上にもつながるかも?🚀🛍️

結果は驚くほど素敵でした!もちろん、AIは完璧ではありませんが、創造性と効率性を備えています。これか

もっとみる
ChatGPTで「GB350S」の記事を書かせてみたw

ChatGPTで「GB350S」の記事を書かせてみたw

HONDA GB350Sは、多くのユーザーから高い評価を受けているモデルですが、ユーザー目線で見た場合、どのような特徴がこのバイクを際立たせているのでしょうか。ここでは、実際のライダーの視点からGB350Sの魅力といくつかの考慮点を探ります。

デザインとスタイル

GB350Sは、そのスポーティかつモダンな外観で注目を集めています。全体的にブラックアウトされたデザインは、都市部での使用に特に適し

もっとみる
GB350Sにドライブレコーダーの取り付け

GB350Sにドライブレコーダーの取り付け

バイクにドライブレコーダーを導入することが必要な理由映像が事故や事件の際、証拠品になる

バイク事故の形態で1位は「右折時」で、いわゆる右直事故というものです。その右直事故とは、基本的に車両が右折待ち、バイクが直進中に衝突するというものです。この場合、バイクは直進しておりスピードが出ているため、車両と比べてバイク側は大きなダメージを受けます。

バイクにドライブレコーダーをつけたほうがいい最大の理

もっとみる
バイク用ETCの取り付け

バイク用ETCの取り付け

ETCの取り付けは今や9割に及んでいるとのことです。
当然、つければ便利なのですが、特にバイクの場合はなおさらです。ない場合は、一旦停止して手袋を外し、チケット🎫を受け取り、それをポケットに収納、手袋をはめて、出発となるわけです。さらに高速を降りるときは、財布からお金やクレジットカードを出してと、かなり手順が増えて忙しいです。

というわけで便利なんですが、ETCにはそこまでお金をかけたくないも

もっとみる
GB350Sのローダウンをしてみた

GB350Sのローダウンをしてみた

GB350Sは、シート高が800mmと比較的足つきが悪いと言われています。
教習場のCB400では問題なく両足が付いていた私(身長165cm)ですが、GB350Sは信号待ちの時、乗り降りの際に少し不安です。

プリロード調整

純正のリアサスは、5段階のプリロード調整が可能で、下の写真を赤枠部分を左に回すとプリロードが弱くなり、沈み込みを大きくすることにより、少しローダウンできます。逆にすると硬く

もっとみる
長門湯本温泉の足湯ツーリング

長門湯本温泉の足湯ツーリング

寒さに負けずにツーリング!
服装ですが上下、ワークマンで固めています。手袋だけ電熱です。

長門湯本温泉は一度夏休みの時に訪れたことがあったのですが、川の両岸に雰囲気のいい温泉宿やお店が並んでて、河原に足湯があったのを覚えてて、行ってみようと思いました。

駐車場、自動二輪は無料でした。

バイクに乗っていると、冷えてくるのは、身体の末端である手と足なんですよね。この手足だけをお湯に入れても体中が

もっとみる
バイクを置いていく勇気

バイクを置いていく勇気

12月23日(金)、滅多に雪が降らない山口県でも雪が降り積もしましたね。
平日の昼と夜(金曜日以外)の食事は、職場で食べられるので、単身赴任の我が家には食材はほとんどありません。天気予報を見ると明日も気温が低く雪も一時的に降りそうな感じ。食材はあと1食分しかない。
今、雪は降っているものの道には積もってないし、滑りそうにないのでスーパーに買い物に出かけました。しかし、道中、いきなり雪が強くなり、道

もっとみる
バイク購入

バイク購入

HONDA GB350Sを購入しました。
このバイク、下調べでは廃ガス規制の影響で生産中止が決まっており、なかなか新車で購入しても納車までにかなり時間がかかるようでした。そして、新車の価格より、中古の方が高いというおかしな状況でした。
教習場の第一段階の見極めを終えた次の日(10月23日)に、ホンダドリームに行ってみたところ、なんと、約1か月くらいで1台だけ納車ができそうだということ。ちょうど、免

もっとみる
免許証取得

免許証取得

平日になんとか半日の休暇をいただけましたので、山口県免許センターに!
学科・技能試験扱いとなりますが、教習所卒業なので試験については免除です。

免許証の写真撮影がありますが、すでににに来るまでにヘルメット を被ってるので、頭髪はぺたんこです…。とほほ。気にしない気にしない。

「普自二」の表記が!約2か月かかりましたが、免許を取得できました。
これで、400ccまでのバイクを乗ることができます。

もっとみる
単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る(4)

単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る(4)

卒検前の練習

卒検は11:45に集合なので、それまで一本橋の練習です。
練習場所は、海沿いの工場団地の交通量の少ない道路の白線を使ってです。
見極め後の特訓、姿勢を正して走行することで白線上を安定してきていることを実感しました。あとは目線は近くではなく遠く。
いいイメージを付けて、卒検に向かいます。

いよいよ卒検

あとは落ち着いてやるだけです。
一緒に普通二輪の卒検を受ける人は3人でした。

もっとみる
単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る(3)

単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る(3)

第2段階第1段階の見極めでボロボロだったので、第2段階で挽回しないとです。
あと急制動を行えば卒検の全課目をやったことになります。
第2段階では8時限あるうち、3時間はシミュレーションで実車に乗りません。バイクでは路上教習ができないためだそうです。

急制動

教習項目の急制動では40㎞/hまで加速してから、指定された位置で止まる練習をすることで、短い距離で止まる技術を磨くことになる。急ブレーキを

もっとみる
単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る(2)

単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る(2)

第1段階マニュアル原付である程度、運転に慣れているせいか、教習はどんどん進みました。

発進停止

少し、手こずったのは意外に「小刻みの発進、停止」で、スムーズに発進して、リアブレーキから減速、フロントブレーキで停止、左足で着地。まだまだ自転車感覚が強いのか、右足でリアブレーキするため、バランスが右になってしまうのか、右足を付いてしまう・・・。また、スロットルもふかしすぎで発進しちゃう・・・。

もっとみる
単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る

単身赴任48歳 普通自動二輪免許を取る

きっかけ単身赴任生活を始めて8年、単身赴任のメリット、デメリットが色々と見えてきました。
メリット  休養日が暇w
      夫婦間の適度な距離感がいい
デメリット 家族に寂しい思いをさせている(多分)
      妻に子育ての負担をかけている
      生活費がダブルでかかる

デメリットのダブル生活費の中で、車の費用(税金、車検、保険)も当然のこと車両の台数分必要となるわけです。自宅にある

もっとみる