マガジンのカバー画像

40代からの子育てられ日記

188
主に保育園でのできごと、日々のあれこれをまとめています。
運営しているクリエイター

#繊細な子の子育て

【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。 

今回は
自閉症スペクトラムを持つ
お子さんの困りごとのひとつ強い不安と、
私の家族が成長した話です。

自閉症と不安感

自閉症スペクトラムのお子さんに
強い「不安」がつきまといます。

空気が読めないからこそ、
周りが気になって気になって
気持ちが疲れていく…。

空気が読めないことと
気にしないことは違います。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回もインスタ投稿から、
【不登園から再登園できた裏側】
私が実際にやっていたこと3つを紹介しますね。

何かひとつでも
参考になれば幸いです☺️

過去の投稿はこちらから

▶︎@keiko.gina.yoshida

*——————————*
 脳の見るチカラを育て
 生きづらさを削減して
 不安症を改善する専門家
*—

もっとみる
【グレーゾーン子育て】激しい行き渋りは要注意!!!

【グレーゾーン子育て】激しい行き渋りは要注意!!!

こんにちは!

6歳までの不安が強い怖がりな子が
人前でパフォーマンスできるようになる
幼児の不安症の専門家

発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、見逃されやすい
女の子の発達障害について
社会への問題提起も含めて
書いていきます。

私の娘は、
発達に遅れのない4歳で
保育園に行っている
女の子でした。

こういう子は、
見かけは遅れがないから
わりと見逃されます

もっとみる
【グレーゾーン子育て】発達障害は「個性」という言葉について思うこと

【グレーゾーン子育て】発達障害は「個性」という言葉について思うこと

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
夏休み中のよしだけいこです。

発達障害を個性だというのは、
私は違うと思っています。
今回は、そんな話を書いてみました。

私は母になり
娘の不登園を通して、

不安が強い遺伝子があること
人の感じ方がそれぞれ違っていることを
日常から体感で学びました。

そして、
そんな子どもたちを発達させていく
コミュニケーション方法も学びました。

その

もっとみる
【グレーゾーン子育て】不安の強さもスペクトラム 誰ひとり同じなんてことはない!

【グレーゾーン子育て】不安の強さもスペクトラム 誰ひとり同じなんてことはない!

アメブロで記事を書きました。
よかったら、読んでみてください☺️
↓↓↓

*☼*―――――*☼*―――――

以下はお知らせです。

*☼*―――――*☼*―――――

このたび、
発達科学コミュニケーションで
子育てが変わった21人のストーリーが
本になりました。

発達障害の本はたくさんあるけれど、
子どもの特性により、
対応を間違えてしまうと
壮絶な子育てとなってしまう。

そのリアルな体

もっとみる
【グレーゾーン子育て】私が娘を連れて海に行くワケ

【グレーゾーン子育て】私が娘を連れて海に行くワケ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

お久しぶりの更新です。

私はイライラすると
よく海へ出かけます。

そして、
私が娘を連れて浜辺に行くのには
実はこんな理由からなんです。

昔から海がヒトに良い影響を及ぼすことは、
人類文明の黎明期から
経験知として知られていました。

古代ギリシャ
医学の祖・ヒポクラテスも
海を治療に使っていましたし、

日本の海水浴

もっとみる
【グレーゾーン子育て】ママの弱音が引き出した5歳児のことば

【グレーゾーン子育て】ママの弱音が引き出した5歳児のことば

こんにちは!

発達科学コミュニケーション
トレーナーお休み中の
よしだけいこです。

現在、お休みをしていますが
自分芯になるものは何だと
探検中で宝探しに出ています⭐️

そんな中ですね、
やっぱり45歳過ぎると

お年頃になってきたようで
ホットフラッシュに
肌荒れや気分障害など

更年期かも、、という症状が
たくさん現れました。

私はもともとPMSがキツく
大きな気分の変動が
かなりあり

もっとみる
【登園拒否】子どもの本心を聞けていますか?

【登園拒否】子どもの本心を聞けていますか?

2歳のころは、
イヤイヤ期という
認識があったから

玄関を離れるときに
泣くのは仕方ない。

こんなもんだろう。

そう思っていた。

3歳のある日、
保育園に行きたくない。
とかんしゃくを
起こすことが増えた。

2月、節分の日
園の玄関にたどり着くと
パニックになり

前庭を裸足で逃げ回り
道路に飛び出して
しまいそうなところを
園長先生が止めてくれた。

その日、何とか説得して
保育園に預

もっとみる
チロルチョコとおじいちゃんの思い出

チロルチョコとおじいちゃんの思い出

♦︎♦︎♦︎

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今日は発達は関係なく
思い出話しです。

少し暗い話が一部ありますので、
やめておこうと思った方は、
ここで引き返すことをおすすめします。

怖かったけど、
おじいちゃんが大好きだった私。

ヤマハのバイクに乗っていて
いつもどこかに出掛けていて
謎が多かったおじいちゃん。

ある日突然、
私にチロルチョコを

もっとみる
娘との遊びから見えた生きるチカラ

娘との遊びから見えた生きるチカラ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

私の想いがあなたに届くよう
こころを込めて書いています💫

あなたは今日、
どんな1日を過ごしましたか?
私は理想的な1日でした😊

今日は一日中
娘と外出しました。

万歩計を
忘れていたけれど、

私の携帯のカウンターで
10,000歩超えていたので

何度も何度も
走って行っては戻りを
繰り返していたので

娘は1

もっとみる
ポジティブな感情を子どもに見せて興奮を感染させる!

ポジティブな感情を子どもに見せて興奮を感染させる!

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

子どものイライラに
ついつい
巻き込まれてしまうってこと
ありませんか?

興奮というのは、
感情の中でも表に現れやすく
伝わりやすいんです。

伝わりやすいということは、
感染力があるということ。

イラっとしたときこそ、
息を飲んでから
伝えましょう😊

大事なことを言うときほど
興奮を隠して言うのが
ポイントです♪

もっとみる
娘が不登園になってから私が付けたチカラは「メタ認知」

娘が不登園になってから私が付けたチカラは「メタ認知」

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、
定形発達の人の中で育ってきた
非定形発達の人というテーマで
話をしてみますね。

子どもが不登園になってから
私が身につけたチカラとは、
メタ認知のことです。 

「メタ認知」とは、
自分を客観的に見るチカラ
のことです。

傷ついた自尊心と続かない仕事
私はこれまで、
娘が不登園になるまで
気づいていなかったと言

もっとみる
繊細な親子と吉本新喜劇は相性がいい、かも?

繊細な親子と吉本新喜劇は相性がいい、かも?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

インスタに投稿したものをシェアします☺️🌈
誘導しているとか
そういうことでもないんですが、

パターン化されたものって
繰り返すこだわり行動があるひとにとって
安心するんです。

安心するから、繰り返す。

それって新喜劇やなって
思ったので、
noteでも共有しました😌✨

楽しく笑っている時は
心が安心しているとき

もっとみる
【でこぼこ子育て】自分の考えを持つことが大事。我が子の一番のミカタになろうと強く思った、他のママからの一言。

【でこぼこ子育て】自分の考えを持つことが大事。我が子の一番のミカタになろうと強く思った、他のママからの一言。

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は娘の得意や好きについて
また、1人の母として
思うことを書きますね。

娘の今の得意はファンタジーです。
マリオの世界や、
洋服や雑貨のデコレーションが大好き。

空想、夢想することも大好きで、
作り話をたくさん聞かせてくれたり、
オリジナルソングを聞かせてくれたりします。

娘の頭の中には、
自分のおねえちゃんという

もっとみる