マガジンのカバー画像

生活とお芝居のhack

19
創作する上でも生活する上でも大事になりそうな ライフハックの様な物たち
運営しているクリエイター

#脚本

本性が出るのは悪か

本性が出るのは悪か

よく車を運転すると人が変わる 人がいますよね
普段は大人しいのに ハンドルを持つと
ブンブンドケドケーージャマダージャマダーと
雄叫びを上げる彼ら
私も
これが素顔なの??と目を疑ってしまいますが
その素顔が見える事を悪く感じてしまう
悪く言われてしまう
そんな風潮の中で生きている気がしますが
改めて考えてら本当にそれって悪い事なの??
と疑問に思ったのでちょっと調べてみました

車に乗ると性格が

もっとみる
自分の影と向き合う

自分の影と向き合う

最近ペルソナという言葉を意識するようになった
ユング哲学に出てくる「仮面」の意味
状況によって周囲へ適応するために
内面を一部を抑圧し、見せたい自分を表に出すこと

それに並ぶように
「シャドウ」という言葉もユング哲学では重要だそうだ

シャドウとは文字通り影
人はペルソナを形成するときに
一部の自分の可能性を切り捨てる
その切り捨てた可能性が「影」となって
自分の背後を付きまとうそうだ

言葉だ

もっとみる
「偽善者」て使うことある??

「偽善者」て使うことある??

“偽善者“という言葉を目にすることがあります
「私こんな良い事をしました」というネットの書き込みに対して
「それは偽善だ!」という指摘の文脈で見ることが多いのですが
そもそも、これは何を指摘している言葉なのかが
わからない時がある 

ドラマやアニメなどでも
「この偽善者め!!」なんてセリフが飛び交ったりしている
私自身もよく言われる
家族や友人から、もちろん冗談でだが
それもあってか「偽善てなん

もっとみる
「叱る」をする為の発電所

「叱る」をする為の発電所

社会人になって6年目に差し掛かっています
わかっているけどもう新人ではない
後輩が沢山できて、
なんなら人事として新入社員のお手本になり指導をしていかないと立場に

後輩たちと接する中で
一番頭を悩ませるのは後輩に注意をするとき
小さなミスを指摘するぐらいならいいのだが
大きな問題が起こった時、彼らにどんな言葉を伝えるか、、、
とても、、、、悩む

あまり感情的にならない性格なので
怒鳴ったり、声

もっとみる
就活 演劇か仕事か

就活 演劇か仕事か

ベルメモアの活動のきっかけにもなりました
今でも年に一度、胸が痛くなることがあります

大学生、高校生が卒業のタイミングで「仕事か演劇か」を迫られる事です

自分の帰属ジャンルとして演劇をあげているけれど
それは、他のジャンルでも、音楽、絵画、ダンスなどでも言えることで
もしかしたらスポーツでも同じなのかもしれなくて

なぜ、どちらかを選ばないといけないのか

自分で踏ん切りをつけているのならいい

もっとみる
[生活・脚本]私のノート 頭は記憶装置ではない

[生活・脚本]私のノート 頭は記憶装置ではない

私はいつもノートを何種類か持ち歩いています
考えている事、残したい事に合わせて使い分けているのですが
今日は、そのノートの使い方についてお話ができればと思っています
所詮、20代そこそこのペーペーの話なので、「へー」と思って頂ければ幸いです

まず、私の考え方として
「脳は何かを覚えておく場所ではなく、考え生み出す場所だ」という
偉い人が言っていた言葉が頭の片隅にあり、日々生活しています

覚えて

もっとみる
私たちの歴史 大人と子供の違い

私たちの歴史 大人と子供の違い

最近、よく大人と子供の違いについて考えてしまう
仕事で高校生や就活生と話す機会が多いからか
それとも30手前にして、やっと自分が大人になろうとしてるのか
(それはイヤだけど…)

考え方はいくらでもあると思うけど
私が考えていたのは「判断基準」だ

今、仕事や活動をする上である程度
自分の経験値から、物事を判断ができる(様になったはず)
もちろん、最初はやっぱり何もできなくて
メールの返事すらまと

もっとみる
[キャラ・言葉遣い]「〜しますか」/「しても良いですか?」

[キャラ・言葉遣い]「〜しますか」/「しても良いですか?」

普段お昼休みに記事を書いたりしているも店で
店員さんといつもと違うコミュニケーションをとった

いつも、メニューを頼んだ後に
店員さんから「メニューをお下げしても良いですか?」と聞かれていた
それに対して「はい。大丈夫です。」と何気なく回答をしていた
本当に何でも無い、日常の一コマだ

だが今日は
「メニューをお下げしますか」と聞かれた
毎日しているやり取りとの違いに、なぜかドキッとし
一瞬戸惑っ

もっとみる
[脚本・キャラクター]二つのペルソナ

[脚本・キャラクター]二つのペルソナ

ゲームのお話じゃありません笑
なに分ゲームの類にはとても疎いの物で

最近SNSの勉強をしていると
マーケティングの知識として、よく「ペルソナ」という言葉を耳にする
そして、どうやら私の知っていた意味合いとは異なるようで

私の認識でのペルソナは
心理学的な意味での仮面
人はその時々、シチュエーションや相手によって
性格や対応を変える事

カールユングが唱えた

周囲に適応をしようとすあまり、内側

もっとみる
“スキ“が繋がる瞬間

“スキ“が繋がる瞬間

演劇などの作品を見た後、数日経った後に
その作品と過去に見てきた別の作品とが頭の中で繋がる瞬間があります

怪獣無法地帯さんの『FANTASY/』観劇させて頂いてから
数日が経ち 頭の中にある点だった
私の“スキ”が点から線になる瞬間(快感)がありましたので
それを共有させて頂きたいと思います

“スキ”が繋がり始めたきっかけは『FANTASY/』の中のセリフ
「人は死んだら言葉が残る」とある小説

もっとみる
エスカレーターに潜む物語

エスカレーターに潜む物語

日々、何気なく利用しているエスカレーター
スマホ見ながら乗るなんて事をよくしますが
ふと、顔を上げると面白い発見がありました
今日はそんな人間観察についてのアウトプット

エスカレーターって言ってしまえばただの移動手段ですよね
ただの手段だからこそ、人の無意識が表面化する場所なのかもしれません

先日、会社から家に帰る途中での事
目の前に、いかにも イカツイ感じの男性
ガタイがよく、鍔の広いキャッ

もっとみる
事実陳列罪 言葉の掛け算

事実陳列罪 言葉の掛け算

最近、よく耳する「ジジチン」という言葉
ここ数カ月でた言葉でしょう
「事実を述べる事は罪なの」そんな疑問が生まれたのでoutputしてみました

事実陳列罪
もちろんですが 法律上ではそんな罪状は存在しません
事実を並べ立て、悪評を広めた人に対する”架空”の罪だそうです
人の悪評 迷惑、不利益が生じるからできた言葉なのですね
ネット、SNSの発展により誹謗中傷が相次ぐ
い間っぽさを

ネットや、Y

もっとみる