マガジンのカバー画像

保存して、ゆっくり読む

35
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

「教養は人を幸せにするのか」問題

「教養は人を幸せにするのか」問題

こんにちは。
先日、『マンガでやさしくわかる知識創造』の出版記念イベントがありました。

主宰されたのはSECIプレイス。
「片付けパパ」こと大村信夫さんが登壇者に質問をする形で、著者の西原文乃先生、マンガの主人公モデルの村上修司さん、不詳ワタクシメにインタビューをしていただきました。

お話は本の内容に沿った説明で、詳しくは本書を読んでいただきたいのですが、私が本を編集していて印象に残っていた内

もっとみる
性教育は知識ではなく、愛の話だと思う

性教育は知識ではなく、愛の話だと思う

こんにちは!先日、日本からオランダや北欧諸国の教育について学びたい!というグループの方々がオランダにお越しくださって、一緒にカフェで話をしました。その時に集まった場所がこちら。

"Happy Tosti"は自閉症の人たち"も"一緒に働けるレストランで、明るくおしゃれな店内はたくさんの人で賑わい、もはや満席状態でした。アイデアとデザインも素敵ですが、このお店に人々が足を運ぶ理由はそれだけではなく。

もっとみる
【心の闇期】を終えてから

【心の闇期】を終えてから

大学を卒業した2018年から1年間、精神的に病んでしまい引きこもっていた時期があります。

当時のことを、今では隠さずに話せていますが、自分から大々的に話すことは控えるようにしています。メンタルの病気について、社会全体で理解が広がってきたとは思いますが、今でも偏見を持つ人はいるから、です。

寛解(完治ではない)して、社会で生きている私が出来ることは、少しでもメンタルの病について知ってもらうこと、

もっとみる
運用をやめて、投資をしよう

運用をやめて、投資をしよう

 ESG投資がふるわない。国連による原則論の提唱が06年だったと記憶しているが、それ以降35兆ドル規模まで成長したものの、足元では米国を中心にESG投資からお金が流出している。いや、否定的な発言さえ飛び交っているのだ。いったい何が起こっているのか?

自由と責任の相反

 E=環境・S=社会・G=企業統治に配慮した企業への投資は、投資家の社会的責任を果たす“望むべき投資手法”だと考えられる。それが

もっとみる
秘蔵剣菱の会を開催しました【レポート&事前準備について】

秘蔵剣菱の会を開催しました【レポート&事前準備について】

SAKEジャーナリストとして活動しているわたくしですが、SNSのフォロワーさんにお会いすると「剣菱の人」「剣菱大好き芸人」などと言っていただくことがあります。

ただの1ファンですが、2022年、東京国立博物館で発売された剣菱の小瓶についてツイートしたところ、1万RT&1.9万♡をいただき、問い合わせが殺到した結果、期間限定商品のつもりがレギュラー商品になってしまったのはオタク冥利に尽きました。

もっとみる
【読書】徹子ママの凄さが半端じゃない『続・窓ぎわのトットちゃん』

【読書】徹子ママの凄さが半端じゃない『続・窓ぎわのトットちゃん』

前回は長年読まずにいた『窓ぎわのトットちゃん』を読み、黒柳徹子さんの歩んできた人生の一端を垣間見た。

そして今回、流れに乗って購入した42年ぶりの続編、『続・窓ぎわのトットちゃん』も読み終わった。

前作のラストはトットちゃん(黒柳徹子)が疎開する描写で終わったのだが、今作は疎開前のこと、疎開先でのこと、戦争が終わってまた東京に戻ったときのこと、新しい学校生活、NHK入社からのあれこれまでが語ら

もっとみる
日常的なVisaのタッチ決済で、身近な社会課題の解決に寄与。「タッチハッピー」で支援する海洋プラスチックごみ問題と防災教育に取り組む団体のストーリー。

日常的なVisaのタッチ決済で、身近な社会課題の解決に寄与。「タッチハッピー」で支援する海洋プラスチックごみ問題と防災教育に取り組む団体のストーリー。

あなたが「お金」に触れるとき、それはどんなときでしょうか。商品やサービスを購入する、生活をする、銀行にお金を預ける、仕事をしてお金を稼ぐー。

日常の中で、お金を使う機会は多岐に渡ります。最近ではモノやサービスを購入する際、キャッシュレス決済をはじめ、ワンタッチで気軽に行えるようになりました。いつも通り生活しながらも、普段購入する商品やサービス、使用するクレジットカードの選び方などを少し変えるだけ

もっとみる
インプロワークショップ開催!!

インプロワークショップ開催!!

「イエス・アンド!」で、遊び感覚の日常へ!

インプロ(即興芝居)のワークショップを開催します。
対象は俳優さんや一般の方です。

まずは岩井からの説明をさせてくださいませ!

講師の渡猛さんのインプロのワークショップを
受けた時のことは鮮烈に覚えています。

当時僕は駆け出しの俳優、というか「自称俳優」でした。

台本を渡されたら、ひたすら
「書かれた役を、どう演じるか!?」
ということだけを考

もっとみる