台所開運研究所

食のコンテンツを発信してます。 プロのコツを加えたレシピと、開運ご飯が人気あります。…

台所開運研究所

食のコンテンツを発信してます。 プロのコツを加えたレシピと、開運ご飯が人気あります。 ヲシテ文献のホツマツタヱから縄文時代の健康食を研究中です。

記事一覧

お雑煮の由来。

お正月には欠かせないお雑煮。 具材や味付けは地域ごとにバラエティに富んでいて、すまし汁や白味噌、角餅や丸餅など各地域によって様々です。 お雑煮の歴史はとても古く…

ホツマツタヱと食の話

※2020年7月20日〜7月25日、東京・神田・神保町の文房堂4階ギャラリーにて開催された『タマノヲ展2020』への出品に際して、ホツマツタヱやヲシテ文献を知らない方にも読み…

600

みそと言うのがミソでして。

梅雨は食べ物も痛みやすい時期です。   そして、晴れたり降ったりの天候のせいで体調も崩れがち………。 食もなかなか進みません。 冷蔵庫に納めた食材たちも、悪くな…

なんとかとスパイスは使いよう。

スパイスは大きく分けて2種類の形状(ホール、パウダー)に分類されます。 ・ホールスパイスは種子や実等の形状のまま乾燥させたものです。 加熱をしたり砕いたりする事…

食の養生は楽にするのが最大のコツ。

日常の心模様は食事に現れます。 イライラするとやけ食いをしたり、逆に食べる気が失せたり。 気分の変化で食べたいものも変わってきたりします。 もしもあなたが「最近…

元気出ない時は腸を温めよ!!

今日は食が心を作るのに欠かせない「腸」についてのお話です。 季節の境目になると身体や心の不調を訴える人が多くなります。 その原因の大半は腸の冷えによるものです。…

私がおうちごはんで「手抜き」をすすめる理由。

毎日のおうちごはん……… なにを食べるか? なにをつくるか? 作る人の最大の悩みではあるのですが、それ以上に大切なコトがあります。 「おうちで食べる」ってこと…

やる気も技も無いとしても、おいしいごはんはつくれます。

フードコーディネーターがこれを言ってしまうと見も蓋もありませんが、大部分の方は、料理の味はソースで判断しています。 素材の良し悪しは多少気にはするかも知れません…

おいしいものが食べたいきもち。

気分が落ち込んでる時は誰にでもあります。 そんな時におすすめしているのは、食事を整えることです。 心と身体はつながっているので、食事で身体を整えれば気持ちも回復…

食べ方が変わると人生も変わるはなし。

お金さえ払えば家から出なくても食べ物の方から来てくれる、そんな便利な世の中になりました。 けれど、実は多くの人が「食」に関する悩みを抱えています。 『太りたくな…

断食をしてわかったこと。

夏至に1日断食をしてみました。 そして翌日は大根と梅干し、味噌の回復食で消化器官の中の余計なものを流し出す。 日頃、オーバーワークをこなす為に集まってた血液は、…

おかゆのススメ。

体の調子が良くないときに食べるイメージのお粥ですが、普段の食生活で体の調子を整えるのにも役立つ一品です。 それだけではなく、お粥にはなんと「十の功徳」があります…

おいしく食べるための、胃の話

胃はとっても働き者です。 寝起きから朝ご飯を消化し、それが終わりかけるころにはお昼ご飯を片付ける仕事です。 途中でコーヒーを飲んだり、おやつを食べたりするとそ…

断食を成功させるには…はじめての断食マニュアル。

失敗しないために、断食中に気をつけることは3つ! 断食と普段の生活において、違うところは食事の時間です。 この時間をどのように過ごすかが、成功の鍵を握っていま…

300

夏至断食・回復食マニュアル。

みなさま、今日も読んでくださってどうもありがとうございます。 いよいよ夏至ですね。 今回の夏至は特に大切だと思っている人が多いです。 私のまわりでは「夏至断食」…

600

午後の仕事で睡魔に襲われるのは、社食の罠。

午後の仕事中にいつも睡魔に襲われてるあなた。 昼食がラーメン、うどん、パスタなどの麺類ではありませんでしたか? もしくは、丼ものや菓子パンだけでお昼済ませたりし…

お雑煮の由来。

お正月には欠かせないお雑煮。

具材や味付けは地域ごとにバラエティに富んでいて、すまし汁や白味噌、角餅や丸餅など各地域によって様々です。

お雑煮の歴史はとても古く、なんと平安時代から食べられていたといわれています。

当時、お餅は「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。

歳神様に捧げた食べ物(サトイモやお餅、人参や大根など、)を、新年の最初に汲んだ水と、新年初めての火で煮込み、元日に食べた

もっとみる
ホツマツタヱと食の話

ホツマツタヱと食の話

※2020年7月20日〜7月25日、東京・神田・神保町の文房堂4階ギャラリーにて開催された『タマノヲ展2020』への出品に際して、ホツマツタヱやヲシテ文献を知らない方にも読みやすいように、内容を編集いたしました。

 ホツマツタヱと食のはなし

        台所開運研究所

    《 目次 》

・ホツマツタヱとは
・アマテル様の講義と食生活
・宇宙の五元素が万物をつくる
・食事で避けるべき

もっとみる
みそと言うのがミソでして。

みそと言うのがミソでして。

梅雨は食べ物も痛みやすい時期です。

 
そして、晴れたり降ったりの天候のせいで体調も崩れがち………。

食もなかなか進みません。

冷蔵庫に納めた食材たちも、悪くならないうちに常備菜にしなくては………。

この頃、食欲も食べるあても無いまま常備菜作りをやっております。

こんなノープランな時は味噌化がおすすめです。

ご飯のお供に良し!!

肉や野菜と共に炒めても良し!!

出汁で伸ばして味噌汁

もっとみる
なんとかとスパイスは使いよう。

なんとかとスパイスは使いよう。

スパイスは大きく分けて2種類の形状(ホール、パウダー)に分類されます。

・ホールスパイスは種子や実等の形状のまま乾燥させたものです。

加熱をしたり砕いたりする事で香りを引き出して使用します。

そのままの状態であれば長期保存にも向いています。

ある程度加熱をしても香りが残るので調理の序盤からじっくり火を入れて使う事が多いです。

・パウダースパイスはホールスパイスをすり潰して粉状にしたもので

もっとみる
食の養生は楽にするのが最大のコツ。

食の養生は楽にするのが最大のコツ。

日常の心模様は食事に現れます。

イライラするとやけ食いをしたり、逆に食べる気が失せたり。

気分の変化で食べたいものも変わってきたりします。

もしもあなたが「最近、食事がおろそかになってるな~」と感じているのであれば、心のバランスが崩れているかもしれません。

心のバランスが崩れると生活や食事のバランスも崩れてくることがあるのです。

心のバランスが崩れたとき、食事のバランスを立て直すことで心

もっとみる
元気出ない時は腸を温めよ!!

元気出ない時は腸を温めよ!!

今日は食が心を作るのに欠かせない「腸」についてのお話です。

季節の境目になると身体や心の不調を訴える人が多くなります。

その原因の大半は腸の冷えによるものです。

天気の変動や寒暖差によって、身体はもちろん、腸の血行も悪くなり、大きな負担がかかってしまいます。

その結果、お腹が冷えて血行不良になり、腸の働きが鈍ってしまいます。

これを「停滞腸」と呼びます。

主に現れる症状は、倦怠感や疲労

もっとみる
私がおうちごはんで「手抜き」をすすめる理由。

私がおうちごはんで「手抜き」をすすめる理由。

毎日のおうちごはん………

なにを食べるか?

なにをつくるか?

作る人の最大の悩みではあるのですが、それ以上に大切なコトがあります。


「おうちで食べる」ってことが大事なのです。

私も含めてですけど働く大人たち、みんなくたびれてません? 

私たちが休まる場所って家しかないんです。

そして、休まる方法は3つしかないんですよ。

「寝る、風呂、メシ」の3つ。

そのうちの1つ、「メシを食

もっとみる
やる気も技も無いとしても、おいしいごはんはつくれます。

やる気も技も無いとしても、おいしいごはんはつくれます。

フードコーディネーターがこれを言ってしまうと見も蓋もありませんが、大部分の方は、料理の味はソースで判断しています。

素材の良し悪しは多少気にはするかも知れませんが、お気に入りのドレッシングなどがあれば、それで充分カバーしてしまえます。

………と言うことはですね、この味で間違いないと思えるドレッシングやタレをいくつか持っていて、とことん使い回せれば、おうちごはんにハズレは無いと言うことです。

もっとみる
おいしいものが食べたいきもち。

おいしいものが食べたいきもち。

気分が落ち込んでる時は誰にでもあります。

そんな時におすすめしているのは、食事を整えることです。

心と身体はつながっているので、食事で身体を整えれば気持ちも回復します。

落ち込んでる時の特攻薬としての食べ物は、決して効果である必要はありません。

「身体に良いもの」であれば充分。

選ぶポイントはふたつだけ。

1. じんわりと身体に沁み込んでいくような食べもの。

2.できる限り新鮮なもの

もっとみる
食べ方が変わると人生も変わるはなし。

食べ方が変わると人生も変わるはなし。

お金さえ払えば家から出なくても食べ物の方から来てくれる、そんな便利な世の中になりました。

けれど、実は多くの人が「食」に関する悩みを抱えています。

『太りたくないと思っているのに、どうしても甘いものがやめられない』

『食事はバランス良く手作りする方が良いのは判っているのに、忙しすぎて作れない………』

などなど、お悩みは様々です。

しかし、その根っこにあるものは、食べることや自分の食べ方に

もっとみる
断食をしてわかったこと。

断食をしてわかったこと。

夏至に1日断食をしてみました。

そして翌日は大根と梅干し、味噌の回復食で消化器官の中の余計なものを流し出す。

日頃、オーバーワークをこなす為に集まってた血液は、全身を廻る余裕が出てきて、身体は常にポカポカです。

断食、すばらしい〜!!

と、ここまでは良かったのですよ。

ただ、未来への欲がキレイさっぱり消えました。

今日なに食べようか?

………という食欲も含めて。

これは悟りとか聖人

もっとみる
おかゆのススメ。

おかゆのススメ。

体の調子が良くないときに食べるイメージのお粥ですが、普段の食生活で体の調子を整えるのにも役立つ一品です。

それだけではなく、お粥にはなんと「十の功徳」があります。

『粥有十利』(しゅうゆうじゅり)といって、鎌倉時代の禅僧である道元禅師が 『魔訶僧祇律』という仏典から引用したものです。

1)「色」顔色や肌ツヤを良くする

2)「力」体力・気力をつける

3)「寿」寿命を延ばす

4)「楽」胃に

もっとみる
おいしく食べるための、胃の話

おいしく食べるための、胃の話


胃はとっても働き者です。

寝起きから朝ご飯を消化し、それが終わりかけるころにはお昼ご飯を片付ける仕事です。

途中でコーヒーを飲んだり、おやつを食べたりするとそれも処理しなくてはいけません。

夜ご飯が早く食べられるときは、休憩をとることが出来ますが、遅くなればなるほど寝ている間も働くことになります。

胃腸はほぼ24時間働き続けエネルギーを消費することになります。

夜遅く食べることが疲労

もっとみる
断食を成功させるには…はじめての断食マニュアル。

断食を成功させるには…はじめての断食マニュアル。

失敗しないために、断食中に気をつけることは3つ!



断食と普段の生活において、違うところは食事の時間です。

この時間をどのように過ごすかが、成功の鍵を握っています。

もっとみる

夏至断食・回復食マニュアル。

みなさま、今日も読んでくださってどうもありがとうございます。

いよいよ夏至ですね。

今回の夏至は特に大切だと思っている人が多いです。

私のまわりでは「夏至断食」を決行する宣言がたくさん上がって来ております。

宇宙や魂の声、直感とのパイプをきれいにするには、良い方法ですからね。

断食は、断食明けになにを口にするのかがとても大切。

努力を無にするのか、新しい世界ヘ行くのかの分かれ目になりま

もっとみる

午後の仕事で睡魔に襲われるのは、社食の罠。

午後の仕事中にいつも睡魔に襲われてるあなた。

昼食がラーメン、うどん、パスタなどの麺類ではありませんでしたか?

もしくは、丼ものや菓子パンだけでお昼済ませたりしてます?

社食での定番メニュー、だいたいコレですものね。

しかし、午後からの仕事のパフォーマンスを上げたい時はちょっと気をつけた方が良いですね。

麺、丼もの、菓子パンだけの食事は炭水化物が多く、野菜に含まれるビタミンや肉などのたん

もっとみる