お雑煮の由来。

お正月には欠かせないお雑煮。

具材や味付けは地域ごとにバラエティに富んでいて、すまし汁や白味噌、角餅や丸餅など各地域によって様々です。

お雑煮の歴史はとても古く、なんと平安時代から食べられていたといわれています。

当時、お餅は「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。

歳神様に捧げた食べ物(サトイモやお餅、人参や大根など、)を、新年の最初に汲んだ水と、新年初めての火で煮込み、元日に食べたことが始まりだと伝えられています。

室町時代の頃には宴の始めに食べる縁起の良いお料理としてふるまわれていました。

お雑煮の語源は、いろいろな具材を合わせて煮まぜた(煮雑ぜ)ことだと言われています。

お正月の料理を食べる時は両端が細長くなっている『祝い箸』を使用しますが、これは取り分ける側と口をつける側とで分けているのではありません。

一方を人が使い、もう一方を神様が使う『神人共食』を表しています。

そのため、お雑煮は歳神様の恵みをいただく料理とも言えます


お餅の形や具材の意味


お雑煮には色々な具材が使われますが、それぞれ意味が込められているそうです。

お餅の形

●長生きの象徴(よく伸びるため)
●丸餅・・・家庭円満
●角餅・・・土蔵が建つことから家が栄える
●のし餅を切った角餅・・・敵をのす(倒す)

具材

●里芋・・・子孫繁栄
●大根・・・家庭円満
●人参・・・魔除け
●蒲鉾・・・日の出
●菜・鶏…「名を取る」の語呂合わせ
●花かつお…「勝つ」にあやかる

各地域によって違うお雑煮ですが、大きく東西で分けて違いをみていきます。

<関東>

☆餅・・・角餅
 江戸時代は、人口が江戸に集中していたため、ひとつずつ手で丸めて作る丸餅より、短時間で量産できる角餅が作られていたそうです。今でも関東地方は角餅が主流です。

☆味付け・・・すまし汁
 関東地方だけでなく、近畿地方を除く西日本もすまし汁が多いようです。

☆具材
 山間部であれば山の幸、海が近ければ海の幸が使われ、各地域の産物が入ります。
 千葉県では青海苔、新潟県は鮭・イクラ、東北地方ならキノコや山菜というようにバラバラです。


<関西>

☆餅・・・丸餅
 円満の意味を持つ丸餅が、縁起が良いとして食べられています。

☆味付け・・・白味噌
 関西地方の多くは白味噌仕立てで食べられていますが、鳥取・島根では、あずき汁のお雑煮が食べられているそうです。

おしるこみたいですね!

☆具材
 各地域の産物が入るためバラバラです。

 広島では牡蠣、福岡はブリ、鹿児島ではさつま揚げを入れるところもあるそうです。

香川県の高松では、お餅の中にあんが入っている『あん餅雑煮』が食べられているようです!!

白味噌のお汁に大根やにんじんなどの具が入っているそうです。

時を同じくして、同じ行事食をいただいているのに、地域によって様々な特徴があるお雑煮。

こんな所にも、日本の食文化の豊かさを感じてしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?