マガジンのカバー画像

少し真面目な仕事の話

119
仕事に役立つかな?って話
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

ルッキズム?

ルッキズム?

『ハゲ』をBPOが検討?

確かに必要なことなのかもしれない。

なので、
『一重まぶた』も『タレ目』も『つり目』も『短足』も『天パー』も『出っ歯』も『ほくろ』も『そばかす』も、他いろいろ検討するんだろうな?え?おい?ボケどもよ。

傷つく人がいる。嫌な思いをする人がいる。
わかった。それなら

月9ドラマは、良い男良い女が出てきて、どんな家賃やねん!と突っ込みたくなる部屋に住み、いくら給料貰っと

もっとみる
貸す側だから偉いと思っている銀行員もいるから面倒臭い

貸す側だから偉いと思っている銀行員もいるから面倒臭い

銀行に追加融資をお願いしたことがある。

開業したてで運転資金に不安があったため、そう大きな金額ではない融資をお願いした。

銀行員からの提案があった。

確かに一理ある。
しかし、業界の特性や常識からすれば、その提案を飲めば、一時的に状態は良くなるかもしれはいが、売上の上限を小さくしてしまうことになり、1年後の会社を考えたら、飲める提案ではなかった。

提案を飲むのなら融資の稟議を書きます。飲め

もっとみる
鉄壁の要塞に守られた魔物が世を壊す

鉄壁の要塞に守られた魔物が世を壊す

鉄壁の要塞=国・制度
魔物=社会福祉法人
世=介護業界

介護の世界はどちらかと言えば閉ざされている。
介護保険の制度に詳しい利用者や家族はほとんどいない。

だから情報が頼りだ。

その世に出回っている情報が嘘にまみれているから質が悪い。

その世に出回っている嘘の情報の発信源は概ね、『国』『厚労省』『地方治体』『社会福祉法人』だ。

※ここでは国=厚労省としておく。

国は超高齢社会という現実

もっとみる
男女平等の定義が曖昧でよくわからんのよ。

男女平等の定義が曖昧でよくわからんのよ。

男女平等ってなに?

今までに、これを主張する人にこの疑問をぶつけたとき、しっかりと分かりやすく答えてくれた人はいない。

まったく同じ仕事をして、まったく同じ成果を挙げ、まったく同じ報酬を得る。

↑↑これは男女平等もクソもなく普通のこと。だからこれを例に挙げ男女平等を論ずるつもりはない。(もしかしてこれが実現されていないと言っているのなら、それこそ妬み嫉みの世界なので放置)

まったく同じ仕事

もっとみる
これはダメな行為なんだろうな

これはダメな行為なんだろうな

大人の顔色をうかがい、ビクビクとしながら生活するのがガキの身分相応ってなもんでぇ!

これに尽きると思うんだが。

子供に優しい世の中が悪いのではなく、子供を正しく躾られる大人がいる社会でないとダメなんだろうな。

自己評価が異常に低いが仕事のできる人に新人を預けてみたら

自己評価が異常に低いが仕事のできる人に新人を預けてみたら

「僕なんかにそんなことできないですよ」と。

いいから、お前ができることと同じことができるように育ててみろって。

と半ば強引に新人を預けた。

とはいえ、作業工程や納期が決まっているので、のんびりやっていくというわけにはいかない。そしてサービス残業をさせるわけにもいかないし、残業もさせたくない。

さて、どうするのかね?とウォッチする。

彼がやっているのは、まさにこれだった。きっと無意識なんだ

もっとみる
残念でならない話

残念でならない話

サラリーマン時代の直属の上司であり、役員だった人と会った。

待ち合わせ場所に現れたのは、見るも無惨な老人だった。
おそらく70歳を少し過ぎた頃だろう。

あの頃、50万円以上はするオーダーメイドのスーツに30万円はする磨き上げられた赤茶の革靴。
ネクタイ一本でも5万円では買えないであろう代物。
背は高くないものの、醸し出す雰囲気はその人を大きく見せていた。

待ち合わせ場所に来たその見るも無惨な

もっとみる
商品

商品

私は仕入れが発生しない商品を売っている。

仕入れがないから、支払いもない。

正確に言えば、年に何回かは物販による仕入れと支払いが発生するが、支払いに困るような、入金/支払にサイクルにはしていない。
入金されてからの支払なので、大金になったところで困ることはない。

私の事業は、事業承継もできない。
私一代で終わらせる会社だ。

商品は【私】だからだ。

なので、競合もない。
ある意味唯一無二だ

もっとみる
初歩的な営業の知恵

初歩的な営業の知恵

営業の基本的な考え方が間違えている。

お客さんに販売するものがなんであれ、お客さんに【得】がなければならない。

その【得】には、実際に役立つ【得】もあれば、特に役立つわけではないが、満足や喜びなどといった感情的な【得】もある。
一応ここでは仕事として営業をする者が知っておいた方がいい豆知識的な話をする。

お客さんの【得】をどう分かりやすく短時間で伝えることができるかが営業の課題である。

もっとみる
賃上げが日本を滅ぼす

賃上げが日本を滅ぼす

賃上げ賃上げと声高に叫ぶ。

確かに賃上げは大切なことだ。

その昔、内閣総理大臣が『所得倍増計画』とかを打ち出したこともある。
⇒でもこれは経済対策による効果の結果、所得が倍増するもので、単に所得が倍増するわけがない。

現在の経済対策は一部の富裕層や大企業のためのものであり、日経平均が上がったのも、銘柄操作によるおためごかしでしかない。⇒実質的に経済対策とは言えないわな。

そんな中で賃上げを

もっとみる
どうでもいいことを話しかける上司になれ

どうでもいいことを話しかける上司になれ

部下と上手くコミュニケーションが取れないと悩んでいる上司。

上司になって思うように成果が上がらないと困っている上司。

上司になり、仕事はそれなりにできてはいるが、今一つ評価されないと感じている上司。

これに限らず、部下を持つ者として、悩み苦しんでいる人へ。

タイミングを見計らい、どうでもいいことを話しかけることを心掛けろ。

かっこええ靴やな

新しいシャツ買ったんよ。どう?

今朝の新聞

もっとみる
パワハラ・モラハラは訓練中の若輩者には当てはめちゃダメ

パワハラ・モラハラは訓練中の若輩者には当てはめちゃダメ

例が悪いかもしれないが

警察官や自衛隊、レスキュー隊員などなど人命を守るような仕事に就いたとき、その職業倫理を正しく理解し、肉体的精神的に一人前になる過程で、当事者がモラハラやパワハラと捉えるような事象が起きない方がおかしい。

例えば、訓練に訓練を重ね、いよいよ実践のロールプレイングを行った際に、重大な失敗を犯してしまったとき、「バカヤロー!なにやってるんだ!」他諸々。と罵声を浴びせられたり怒

もっとみる
大切な戦略は一従業員には話してはいけない

大切な戦略は一従業員には話してはいけない

会社がどこに向かっているのかわからないといった不安や不満を聞くことがある。

当然会社の理念や行動指針に類するもの、また事業計画などを示していなければ上記のような不満を持たれるだろうし、解決していかなければならない課題だ。

しかし、重要な戦略や複雑に事情が絡み合ったことを従業員には話さない。

がしかし、日々の行動などから何か事が動いていると察されることもある。

それによって従業員から不信感を

もっとみる
災害特需でボロ儲けするのはいいが、口にするな。そして期待もするな。

災害特需でボロ儲けするのはいいが、口にするな。そして期待もするな。

昔、顧客と話しているときに、こんな信じられない言葉を聞いた。

「あ~あ、どっかで災害起きないかな~」

その数年前の大規模土砂災害でぼろ儲けしたそうだ。

『災害特需』という言葉がある。

災害が起きると、復旧作業やそれらに伴う関連需要が生まれる。

土木・建築、またこれらが必要とする資材や器具や機器、原材料に輸送関係。さらにはインフラ関係全般に、特需が生まれる。

私自身もその特需の恩恵を受け

もっとみる