マガジンのカバー画像

海外移住&帰国40代のライフプラン〜悲喜交交(ひきこもごも)

7
タイで現地採用〜起業を経験した17年間から、日本帰国後の子育てや夫婦・家族関係、経営と公的制度の活用など。 #タイ #タイ語 #語学留学 #フリーランス #現地採用 #海外起業 …
運営しているクリエイター

記事一覧

「監視」されることが当たり前の世界は、すぐそこにある

「監視」されることが当たり前の世界は、すぐそこにある

日経新聞掲載のファイナンシャルタイムズの記事です。なにが「皮肉」なのか、タイトルだけで想像できますか? 記事から「監視」というサービスがわれわれの生活に与える影響を考えてみましょう。
#日経COMEMO #NIKKEI

ベースになるのは、アマゾンの「AWSパノラマ」という装置です。

職場を映す監視カメラの映像から、さまざまな「管理」が可能になる、というサービスです。建前としては「新型コロナウ

もっとみる
マンションの出入り時に、新型コロナウイルスの健康リスクがスマフォに通知される未来がすぐそこに?

マンションの出入り時に、新型コロナウイルスの健康リスクがスマフォに通知される未来がすぐそこに?

この技術が実装された不動産物件に住むと、「新型コロナウイルス」重症化のリスクを、家に出入りするたびに計測できる、という近未来が訪れるかもしれません。
#日経COMEMO #NIKKEI

記事では、いっさい新型コロナウイルスに触れられていません。

しかし、すこし理解がある方なら、このバイオニクス社が注目される理由が推測できるはず。

新型コロナウイルス感染者のなかには、自覚症状がないものの、計

もっとみる
新型コロナの影響で「転職」を考えているあなたへ〜「学校で働く」のはどうですか?

新型コロナの影響で「転職」を考えているあなたへ〜「学校で働く」のはどうですか?

#日経COMEMO #NIKKEI

日本経済新聞のこの記事で言及されている、文部科学省の「学校雇用シェアリンク」。

文科省内のこのページが該当サービスになります。

萩生田光一文部科学相の目指すところは、

・出向、人事交流、副業でもよい
・学習指導員、英語講師、部活動指導者などを企業から募集
・人材移動によって、「雇用維持」を確保する

と、当該記事はまとめています。

「〜学校側にとっても

もっとみる
日々の支払いで、キャッシュレス使ってますか?

日々の支払いで、キャッシュレス使ってますか?

#日経COMEMO #NIKKEI

タイでの生活とくらべ、日本でいちばん煩わしいと感じたのが「釣り銭の小銭(コイン)」です。

そのため、わたしの日々の支払いは、9割以上がキャッシュレスです。

それ以外にも、人並みにスマフォのアプリは使っていると思いますが、とくにキャッシュレス決済系のアプリは、仮に使えないことになったら、めちゃくちゃストレスだろうな、と思います。

この記事で言及している配車

もっとみる
2021年のコロナ禍で、日本人の働き方はどう変わるのか?〜ひきこもごも

2021年のコロナ禍で、日本人の働き方はどう変わるのか?〜ひきこもごも

今年は、介護職への転職のチャンス!?#日経COMEMO #NIKKEI

介護人材の不足、という日本社会の命題は、コロナで一変するのでしょうか。

上記、日本経済新聞の記事から読み取れることは、

日本政府・厚生労働省は、コロナ禍での休業者・離職者を、「介護人材」として転職・人材移動させたい。

です。

そのために、

1 研修費用を支給
2 生活資金を支給
3 就職準備として20万円を貸付(返

もっとみる
今年、わたしたちの生活に変化をもたらすかもしれない法律・ルールの変更〜ひきこもごも

今年、わたしたちの生活に変化をもたらすかもしれない法律・ルールの変更〜ひきこもごも

#日経COMEMO #NIKKEI

日本での生活やビジネスに関わる法律、ルールの変更が予定されています。

ピックアップ働き方改革関連法「同一労働同一賃金」が、中小企業にも適用されます。

同一労働同一賃金とは
同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇

もっとみる