たけばりー

外資系金融機関でマーケティングの仕事をしているたけばりーです。徒然なるままに書きたいこ…

たけばりー

外資系金融機関でマーケティングの仕事をしているたけばりーです。徒然なるままに書きたいことを書いていきたいと思います。

記事一覧

マーケティングとは人為的に問題を作り出すことなのか?

ピーター・ドラッカーはこう言いました。 ビジネスとは常に「問題の開発」と「問題の解消」の組み合わせにあるのだとすると、「問題の開発=マーケティング」「問題の解消…

たけばりー
1か月前
7

コンサマトリーとインストルメンタル

『理想的な仕事との向き合い方』とは? 私はこれまで仕事とどう向きあってきただろうか。お金を稼ぐための手段か?それとも、仕事自体が報酬となるような、何かやっていて…

たけばりー
1か月前
2

精神的な豊かさからアイディアを

今、ビジネスを考える時、利便性とか物質的な豊かさとかを提供するだけでは長続きしない。精神的な豊かさを求められる時代になっている、というお話です。 SDGsがブームに…

2

心理的安全性

早いものでもう今年も終わりますね。今年は色々と濃い一年でした。 さて、今日は心理的安全性について考えてみたいと思います。組織・個人問わず、誰かと働く機会が多い方…

2

どういう時に幸せを感じるか

皆さん、こんばんは。 突然ですか、皆さんはどういう時に幸せを感じますか? 美味しいご飯を食べてる時、恋人と素敵な時間を過ごす時、ハワイに旅行に行った時、欲しかっ…

1

クリエイティブの資質とは

みなさん、こんばんは。今日は、自分がどういった職業に適正があるのか、について考えてみたいと思います。 これはもう、本当に色々な切り口があって、色々な本が出版され…

2

集中できるのは自宅?職場?

最適な出勤回数とは?最近はコロナもすっかり落ち着いて来て、うちの会社は週3回出社が義務付けられるようになりました。この一年半は、ほぼ毎日自宅でした。 今日は久々…

2

そもそも、デザインってなんだっけ?

皆さんこんにちは。2日連続の投稿です。出来るだけ投稿増やしていきたいと思います。 でもなかなか続かないですよね。。じゃあどうやって増やす?かを考えた時に「その日…

9

コミュニティ×〇〇でイノベーションを起こす

久々の投稿です。フィリップコトラーの「マーケティング4.0」読んでて、思い付いた事のメモ的な内容です。 企業や専門家が信用されない時代ほとんどの顧客がソーシャル・…

4

【後編】私って一体何者?自分のタイプを見極める方法!

皆さま、こんにちは!たけばりーです。前回の記事に引き続き、性格タイプの判別について解説をしていきたいと思います。 前回の記事をご覧になっていない方は、ぜひこちら…

2

【前編】私って一体何者?自分のタイプを見極める方法!

皆さまこんにちは、たけばりーです。前回の投稿で、世界で一番支持されている「MBTI」という性格診断を紹介し、自分が16タイプのうち、「INFP」に属していることをお話しま…

6

INFPの私がブログを始めてみた

皆さま、こんにちは。たけばりーです。この度、noteでブログを始めることにしたのですが、なぜ急にブログを始めようと思ったのか。今日はそのお話をさせて頂きます。 突然…

12

マーケティングとは人為的に問題を作り出すことなのか?

ピーター・ドラッカーはこう言いました。

ビジネスとは常に「問題の開発」と「問題の解消」の組み合わせにあるのだとすると、「問題の開発=マーケティング」「問題の解消=イノベーション」ということになります。つまりマーケティングとは、人為的に問題を開発することで需要を創り出す学問、という考え方が出来ます。そしてその裏には、既に物質的な需要は満たされている現状(先進国)において、無理やりにでも需要を作り出

もっとみる

コンサマトリーとインストルメンタル

『理想的な仕事との向き合い方』とは?

私はこれまで仕事とどう向きあってきただろうか。お金を稼ぐための手段か?それとも、仕事自体が報酬となるような、何かやっていて楽しいものか?新卒で証券会社に入社した時。あのときは、「年収1,000万稼ぎたい」とか「同期よりも優秀でいたい」とかがモチベーションだったと思う。これは、仕事を目的を達成するための手段と見なしている。こういう仕事との向き合い方を“インスト

もっとみる
精神的な豊かさからアイディアを

精神的な豊かさからアイディアを

今、ビジネスを考える時、利便性とか物質的な豊かさとかを提供するだけでは長続きしない。精神的な豊かさを求められる時代になっている、というお話です。

SDGsがブームになり、多くの企業が、持続可能な社会に対する取り組みをアピールするようになりました。

それはそれでもちろん良い流れですが、一方で、グリーンウォッシングという言葉も聞かれるようになり、何ちゃってSDGsと言いますか、企業の宣伝にSDGs

もっとみる

心理的安全性

早いものでもう今年も終わりますね。今年は色々と濃い一年でした。

さて、今日は心理的安全性について考えてみたいと思います。組織・個人問わず、誰かと働く機会が多い方は全員関係のある話だと思います。

心理的安全性の定義は以下です。

組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことです。

例えば会議や何気ない日常の中で、何か思い付く事があっても「どうせ否定される」とか「この

もっとみる
どういう時に幸せを感じるか

どういう時に幸せを感じるか

皆さん、こんばんは。

突然ですか、皆さんはどういう時に幸せを感じますか?

美味しいご飯を食べてる時、恋人と素敵な時間を過ごす時、ハワイに旅行に行った時、欲しかったブランドの時計を買った時、、色々あると思います。

このトピックについて僕が思う事は、幸せを感じる基準は、低い方が良いし、出来るだけ多くの事に幸せを感じる方が良い。

多分、1番最強なのは、何もしなくても幸せを感じる事だと思います。

もっとみる
クリエイティブの資質とは

クリエイティブの資質とは

みなさん、こんばんは。今日は、自分がどういった職業に適正があるのか、について考えてみたいと思います。

これはもう、本当に色々な切り口があって、色々な本が出版されていて、さんざん議論されている事だと思います。

僕自身、色々な本を読んだり、色々な動画を見たりして、このテーマについて考えてきました。今日は、その中でも一番自分がしっくりきている切り口で考えたことを共有したいと思います。

その切り口と

もっとみる
集中できるのは自宅?職場?

集中できるのは自宅?職場?

最適な出勤回数とは?最近はコロナもすっかり落ち着いて来て、うちの会社は週3回出社が義務付けられるようになりました。この一年半は、ほぼ毎日自宅でした。

今日は久々に自宅で働いていたのですが、ここでふと疑問に思いました。

「家と職場、どっちが集中できるんだろう?」

多分、皆さま同じような環境であれば、同じよつに疑問を持たれるはずです。

独立研究者の山口周さんによると、以下のようになるようです。

もっとみる
そもそも、デザインってなんだっけ?

そもそも、デザインってなんだっけ?

皆さんこんにちは。2日連続の投稿です。出来るだけ投稿増やしていきたいと思います。

でもなかなか続かないですよね。。じゃあどうやって増やす?かを考えた時に「その日、1番深く考えたこと」をテーマに、1000文字〜2000文字の文量を目指して書いていこうかと思います。

そして、今日1番深く考えたことが、「デザインについて」です。

改めて、デザインの定義を考えるなぜデザインについて改めて考えたかとい

もっとみる
コミュニティ×〇〇でイノベーションを起こす

コミュニティ×〇〇でイノベーションを起こす

久々の投稿です。フィリップコトラーの「マーケティング4.0」読んでて、思い付いた事のメモ的な内容です。

企業や専門家が信用されない時代ほとんどの顧客がソーシャル・メディア上で見知らぬ人たちにアドバイスを求め、広告や専門家の意見よりそれを信用するのである。

上記は抜粋です。内容自体は今更感もありますが、改めて考えてみると、まだまだ掘り下げる余地があると思います。

この内容が1番上手く使われてい

もっとみる
【後編】私って一体何者?自分のタイプを見極める方法!

【後編】私って一体何者?自分のタイプを見極める方法!

皆さま、こんにちは!たけばりーです。前回の記事に引き続き、性格タイプの判別について解説をしていきたいと思います。

前回の記事をご覧になっていない方は、ぜひこちらを先にご覧ください。

今回は、前回の続きで、

・F(感情型)or T(思考型)
・P(柔軟型)or J(規範型)

について解説していきたいと思います。

「感情型」か「思考型」
ー感情優先?それとも論理優先?ーここでは、「普段、

もっとみる
【前編】私って一体何者?自分のタイプを見極める方法!

【前編】私って一体何者?自分のタイプを見極める方法!

皆さまこんにちは、たけばりーです。前回の投稿で、世界で一番支持されている「MBTI」という性格診断を紹介し、自分が16タイプのうち、「INFP」に属していることをお話しました。

診断テストを受けれるURLも載せているので、前回の記事も合わせてご覧頂ければと思いますが、どのタイプも「INFP」のように、4つのアルファベットで構成されています。しかし、そのアルファベットはそれぞれ何を意味しているので

もっとみる
INFPの私がブログを始めてみた

INFPの私がブログを始めてみた

皆さま、こんにちは。たけばりーです。この度、noteでブログを始めることにしたのですが、なぜ急にブログを始めようと思ったのか。今日はそのお話をさせて頂きます。

突然ですが、皆さまは今の仕事が自分に合っていると思いますか?残念ながら僕の周りには、「今の仕事は天職だ!働いていることが楽しい!毎日幸せです!」という雰囲気を醸し出しながら働いている人はあまりいないのが現状です。

「仕事なんだから楽しい

もっとみる