見出し画像

どういう時に幸せを感じるか

皆さん、こんばんは。

突然ですか、皆さんはどういう時に幸せを感じますか?

美味しいご飯を食べてる時、恋人と素敵な時間を過ごす時、ハワイに旅行に行った時、欲しかったブランドの時計を買った時、、色々あると思います。

このトピックについて僕が思う事は、幸せを感じる基準は、低い方が良いし、出来るだけ多くの事に幸せを感じる方が良い。

多分、1番最強なのは、何もしなくても幸せを感じる事だと思います。

人生、当たり前なんですけど、幸せな方が良いです。幸せに感じる時間が長い方が良い。

幸せに感じる条件が難しいほど、人生の難易度が難しいものになる、と思います。

なぜ今日はこんな事を考えたのか?

それは、今会社の帰りですが、今日はまぁまぁ充実していたなあと思うからです。

特に何があった訳ではありません。

しいて言えば、今日は集中して仕事が出来て、仕事が捗った事くらいでしょうか。

でも、最近は僕はそこに幸せを感じる事が多いんです。別に美味しい食べ物に興味も無ければ、高級品にも興味が無いし、どこか特別なところへ旅行に行きたいとも思わない。

ただ、没頭して仕事が出来ればそれで満足。そんな感じです。

これって、こうやって改めて考えてみると、とても幸せな事なのでは?と思います。

皆さん、仕事は苦しいですか?FIREと言う言葉も流行ってますし、辞めれるなら仕事は辞めたい人が多いのかもしれません。

でも、自分は仕事から幸せ・充実感を得る事が出来る。

さらに良いと思うのは、別に大した仕事をしてなくてもそう感じれる事です。

それくらいの仕事で満足するな!

と言われてしまうかもしれません。でも、自分はそうは思いません。

長い人生、毎日働いていく中で、満足する機会は多い方が絶対に良いはずです。それがモチベーションにも繋がる。

当たり前を当たり前と思わず、感謝する。的なことばもよく聞きます。

まさにその通りだと思うんですが、普段から意識して、些細な事に気付いて感謝するのは、かなり難しいのではないかと。

結局、自分が何に幸せを感じるのか、それを出来るだけ多く発見し、出来るだけ多くそれを実践する。それが、1番堅実な、幸せになる方法ではないでしょうか?

だから、冒頭の話に戻ると、幸せに感じる基準は低い方が良いし、出来るだけ多くのことに幸せを感じれる方が良い。

今日はそんなことを思いました。

僕は、仕事に没頭して、何か新しいアウトプットが出せた時に幸せを感じます。だから、自分にとっては、休みの日とかもそんなにいらないのかもなあと。

自分の幸せを見つける事が出来て、僕は幸せだなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?