不二考匠

現在50代の大学職員。32年間コンピュータベンダーにSEとして勤務してきたが、2022…

不二考匠

現在50代の大学職員。32年間コンピュータベンダーにSEとして勤務してきたが、2022年3月末をもって早期退職。 退職を機に人生を振り返りつつ、子供の頃から大好きで熱中できる考古学と民俗学の世界にどっぷり浸りたいと思い、調査と推論、執筆活動を開始。都市・文明の成立と崩壊に興味。

マガジン

  • 青史探究

    街道と関連する都市にまつわるコラムを集めました。週二回の掲載を予定しています。

  • 街と街道を歩く

    国内や海外の街や街道、通りを歩いた記録です。週1,2回の掲載を予定しています。

  • 書評

    これまでに読んだ本を少しずつ紹介していきます。

  • 音楽と日常

    音楽に関わる出来事を記載していきます。

  • 心の音

    生活していくなかで出会う心の葛藤についてのコラムを掲載していきます。

記事一覧

固定された記事

自己紹介

現在50代の大学職員です。 32年間コンピュータベンダーで働いてきましたが、2022年3月末をもって早期退職しました。在職中は地理情報システムの開発や大規模基幹システムの…

不二考匠
1年前
31

#36 清水湊と江尻宿

現在の静岡市清水区の中心部の江尻は古来から交通の要衝だった地域で、戦国時代には今川氏や武田氏も重要視したところだ。 江尻津と江尻城 天然の良港としての条件をそな…

不二考匠
5か月前
4

【海外の街を歩く】12年前のパリ散策(その2)

パリ旅行の二日目、ホテルを出発すると先ずはカルーゼル広場に行ってみた。広場の東には、ルーブル美術館と入口のルーヴル・ピラミッドが眼に入った。 カルーゼル広場とル…

不二考匠
5か月前
2

【書評】新説 家康と三方原合戦 生涯唯一の大敗を読み解く

三方原合戦は、徳川家康の生涯における「三大危機」の一つに数えられており、この合戦で家康は多くの家臣を失い、遠江・三河の領国の三分の二近くを武田に奪われる大打撃を…

不二考匠
6か月前

【書評】徳川家康と武田勝頼

東国戦国史の分野では、「新史料の発見や政治・軍事・外交の各分野で新知見の発表が続いている」そうだ。 本書は、これまで武田氏側から周辺の戦国大名を眺めていた武田氏…

不二考匠
7か月前
1

【書評】日本史で学ぶ経済学

「なぜ、経済学を歴史で学ぶのか、それは歴史が考えるヒントの宝庫だから」と著者は言う。 第五代将軍徳川綱吉は、徳川政権の財政難を克服するために人員削減を断行した。 …

不二考匠
8か月前
1

【書評】カラー版 江戸の家計簿

江戸時代の人々の収入や物価を現代の価格に換算して考える際、使っている貨幣も違えば、その基準も違う。人々の生活も現在の私たちとは大きく異なっているため、簡単に置き…

不二考匠
8か月前
3

【書評】徳川家康の最新研究 伝説化された「天下人」の虚像をはぎ取る

徳川家康は、8歳か9歳の時から19歳までの間、今川家の「人質」として駿府に居住したことになっている。 この「人質」という記載は、家康の譜代家臣であった大久保彦左衛門…

不二考匠
8か月前
3

【書評】日本史で学ぶ「貨幣と経済」

人々が貨幣に感じる価値とは何か? 日本の貨幣経済の成り立ちと変遷を調べ出すと様々な疑問にぶつかる。 富本銭や皇朝十二銭の機能、渡来銭の流入の理由や鐚銭、商品貨幣が…

不二考匠
8か月前
3

【書評】貨幣システムの世界史

現代に生きる我々は「貨幣の価値は一定である」と常識的に考えているが、 「19世紀まで、人類の大多数にとって、一国一通貨原則は自明のことではなかった」。 複数の通貨が…

不二考匠
9か月前
6

【海外の街を歩く】12年前のパリ散策(その1)

2011年の4月末から5月初旬のゴールデンウィーク、パリに1週間滞在した。 東日本震災から二ヶ月弱の時期だったが、以前から計画していたこともあって、予定通りパリを訪問…

不二考匠
9か月前
2

#35 清見関と興津宿

清見潟 静岡市清水区の興津から袖師にかけては、穏やかな波が海岸線の岩礁を洗う清見潟と呼ばれる景勝地があった。 かなたに見える三保松原と日本平が織りなす景観は、『…

不二考匠
9か月前
1

【書評】遠山金四郎の時代

江戸の名奉行と言えば八代将軍徳川吉宗の時代の大岡越前守忠相と十二代将軍徳川家慶の時代の遠山金四郎こと遠山左衛門尉景元が挙げられる。 大岡忠相に関しては「大岡政談…

不二考匠
9か月前
6

【書評】江戸の組織人 現代企業も官僚機構も、すべて徳川幕府から始まった!

江戸幕府の組織は官僚組織であり、それぞれの役職に任じられる譜代大名、旗本、御家人には、家禄や家格などによって複雑な昇進コースが存在した。 例えば老中だと三万石以…

不二考匠
9か月前
5

【書評】戦国大名と分国法

分国法は、戦国大名が定めた「自身の領国だけで通用する」法典のこと。 筆まめで多くの私信を残した一部の大名を除くと、行政的な指令や政治的な認可を与える古文書類から…

不二考匠
9か月前
5

【書評】人物叢書 新装版 松平定信

天明の大飢饉の最中に各地で勃発した百姓一揆や打ちこわしは、江戸幕府の威信低下をもたらし、新たなリーダーの登場を必要とした。 徳川吉宗の孫という血脈に加え、奥州白…

不二考匠
10か月前
1
自己紹介

自己紹介

現在50代の大学職員です。
32年間コンピュータベンダーで働いてきましたが、2022年3月末をもって早期退職しました。在職中は地理情報システムの開発や大規模基幹システムのPMなど様々なシステムインテグレーション・プロジェクトに参画してきました。
前職の退職を機に人生を振り返りつつ、子供の頃から大好きで熱中できる考古学と民俗学の世界にどっぷり浸りたいと思い、調査と推論、執筆活動を始めました。

趣味

もっとみる
#36 清水湊と江尻宿

#36 清水湊と江尻宿

現在の静岡市清水区の中心部の江尻は古来から交通の要衝だった地域で、戦国時代には今川氏や武田氏も重要視したところだ。

江尻津と江尻城

天然の良港としての条件をそなえた折戸湾には、海上交通の要地として古代から湊が開かれていたそうだ。
江尻津は、静岡市清水区の市街地を流れる巴川の河口東岸にあった湊。
平安時代には、巴川の対岸にあった国府の外港「入江浦」への渡場として機能したと考えられている。

鎌倉

もっとみる
【海外の街を歩く】12年前のパリ散策(その2)

【海外の街を歩く】12年前のパリ散策(その2)

パリ旅行の二日目、ホテルを出発すると先ずはカルーゼル広場に行ってみた。広場の東には、ルーブル美術館と入口のルーヴル・ピラミッドが眼に入った。

カルーゼル広場とルーヴル・ピラミッド

カルーゼル広場(Place du Carrousel)はパリ1区にある公共の広場で、1871年まではその地にチュイルリー宮殿があった。
チュイルリー宮殿(Palais des Tuileries)は、1563年に当時

もっとみる
【書評】新説 家康と三方原合戦 生涯唯一の大敗を読み解く

【書評】新説 家康と三方原合戦 生涯唯一の大敗を読み解く

三方原合戦は、徳川家康の生涯における「三大危機」の一つに数えられており、この合戦で家康は多くの家臣を失い、遠江・三河の領国の三分の二近くを武田に奪われる大打撃を受けている。
一方で、三方原合戦ほど著名でありながら、合戦の情報がほぼ皆無に近いものも珍しく、合戦場がどこであったのかについても、明確になっているとは言いがたいそうだ。
本書では。若き家康最大の危機である三方原合戦について、新たな視点を提供

もっとみる
【書評】徳川家康と武田勝頼

【書評】徳川家康と武田勝頼

東国戦国史の分野では、「新史料の発見や政治・軍事・外交の各分野で新知見の発表が続いている」そうだ。
本書は、これまで武田氏側から周辺の戦国大名を眺めていた武田氏研究の第一人者である著者が、「徳川家康の側から武田氏を見直した」本書は、「大国武田からの侵攻を受け続けた家康にとって、勝頼とのおよそ十年に及び抗争はどのようなものだったのかを見直すことで、一介の三河国衆から戦国大名に成長した徳川家康の軌跡を

もっとみる
【書評】日本史で学ぶ経済学

【書評】日本史で学ぶ経済学

「なぜ、経済学を歴史で学ぶのか、それは歴史が考えるヒントの宝庫だから」と著者は言う。
第五代将軍徳川綱吉は、徳川政権の財政難を克服するために人員削減を断行した。
一方で、第八代将軍徳川吉宗は、同じく財政難を克服するために人員を増やした。
綱吉と吉宗の政策で、財政難は克服できたのかどうか、史実は雄弁に物語ってくれる。
本書は、歴史の様々なエピソードを経済学で解釈した書だ。

本書の編著者

横山和輝

もっとみる
【書評】カラー版 江戸の家計簿

【書評】カラー版 江戸の家計簿

江戸時代の人々の収入や物価を現代の価格に換算して考える際、使っている貨幣も違えば、その基準も違う。人々の生活も現在の私たちとは大きく異なっているため、簡単に置き換えることは難しい。
また、江戸時代の金融システムは、金・銀・銅という3つの貨幣が変動相場で取引される時代だったこともあり、貨幣価値を一概に言うことはできない。

そこで本書では、貨幣価値を江戸時代中期(18世紀初頭)のものを基準とし、米1

もっとみる
【書評】徳川家康の最新研究 伝説化された「天下人」の虚像をはぎ取る

【書評】徳川家康の最新研究 伝説化された「天下人」の虚像をはぎ取る

徳川家康は、8歳か9歳の時から19歳までの間、今川家の「人質」として駿府に居住したことになっている。
この「人質」という記載は、家康の譜代家臣であった大久保彦左衛門忠教がまとめた「三河物語」に書かれていることに拠っており、江戸時代中期に成立した松平家の軍記資料「松平記」にも継承されたことで通説をなしてきた。
ところが近年になって、当時の史料や社会環境をもとに、今川時代における家康の立場について大幅

もっとみる
【書評】日本史で学ぶ「貨幣と経済」

【書評】日本史で学ぶ「貨幣と経済」

人々が貨幣に感じる価値とは何か?
日本の貨幣経済の成り立ちと変遷を調べ出すと様々な疑問にぶつかる。
富本銭や皇朝十二銭の機能、渡来銭の流入の理由や鐚銭、商品貨幣が流通した時代の意味するところ、江戸幕府の貨幣政策など、日本の貨幣政策の変遷に触れると何故そのような事象が展開されたのか謎が深まるばかりだ。
無文銀銭からはじまり、幕末の金流出に至る貨幣の日本史は私たちに何を教えてくれるのか?
本書は、貨幣

もっとみる
【書評】貨幣システムの世界史

【書評】貨幣システムの世界史

現代に生きる我々は「貨幣の価値は一定である」と常識的に考えているが、
「19世紀まで、人類の大多数にとって、一国一通貨原則は自明のことではなかった」。
複数の通貨が併存しているとき、交換価値が多元的であるという事例は、歴史上、多くの地域・時代の存在した。
著者は、「本書の意図は、交換の多様性を根源とする貨幣の多元性はむしろ自然なことであり、それゆえに、20世紀初頭まで人類の過半は複数の貨幣とともに

もっとみる
【海外の街を歩く】12年前のパリ散策(その1)

【海外の街を歩く】12年前のパリ散策(その1)

2011年の4月末から5月初旬のゴールデンウィーク、パリに1週間滞在した。
東日本震災から二ヶ月弱の時期だったが、以前から計画していたこともあって、予定通りパリを訪問した旅行だった。
滞在中はガイドブック片手にパリの街を歩き回り、パリの街角の雰囲気や空気感を楽しんだ。
早いもので12年以上の時が経過し、記憶もかなり薄れてしまったが、パリの地図を開いて宿泊していたホテル周辺を眺めていると、近所の2軒

もっとみる
#35 清見関と興津宿

#35 清見関と興津宿


清見潟

静岡市清水区の興津から袖師にかけては、穏やかな波が海岸線の岩礁を洗う清見潟と呼ばれる景勝地があった。
かなたに見える三保松原と日本平が織りなす景観は、『万葉集』以降多くの歌人に歌われ、愛された場所だ。
飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけての貴族で歌人の田口益人(たぐちのますひと)は上野国への赴任の途中、浄見埼で、
「廬原(いほはら)の浄見の崎の三保の浦の寛(ゆた)けき見つつもの思ひもな

もっとみる
【書評】遠山金四郎の時代

【書評】遠山金四郎の時代

江戸の名奉行と言えば八代将軍徳川吉宗の時代の大岡越前守忠相と十二代将軍徳川家慶の時代の遠山金四郎こと遠山左衛門尉景元が挙げられる。
大岡忠相に関しては「大岡政談」という江戸末期に完成したタネ本が存在するが、一方、遠山金四郎にはタネ本が存在しないのに名奉行として伝えられるようになったのはなぜなのか?
遠山金四郎が奉行を勤めた時代の老中は、天保の改革に挑んだ水野忠邦の時代であり、町人の実情を理解した金

もっとみる
【書評】江戸の組織人 現代企業も官僚機構も、すべて徳川幕府から始まった!

【書評】江戸の組織人 現代企業も官僚機構も、すべて徳川幕府から始まった!

江戸幕府の組織は官僚組織であり、それぞれの役職に任じられる譜代大名、旗本、御家人には、家禄や家格などによって複雑な昇進コースが存在した。
例えば老中だと三万石以上の大名が任じられたが、いきなり老中になれるわけではなく、いくつかの役職を経験することによって昇進するのが幕府組織の特徴であった。

一方で、数年で入れ替わる(キャリア官僚の)奉行よりも現場一筋の勘定吟味役や与力・同心の意見を尊重しなければ

もっとみる
【書評】戦国大名と分国法

【書評】戦国大名と分国法

分国法は、戦国大名が定めた「自身の領国だけで通用する」法典のこと。
筆まめで多くの私信を残した一部の大名を除くと、行政的な指令や政治的な認可を与える古文書類から大名達の肉声を聞き取ることは容易ではない。

そんななか、分国法からは、厄介な隣国、勝手な家臣、喧嘩に盗みに所有地争い、会議の席順争いや落とし物の処遇まで、現代の私たちからは想像もつかないような猥雑で奇妙な事柄が触れられていて、「おそらく彼

もっとみる
【書評】人物叢書 新装版 松平定信

【書評】人物叢書 新装版 松平定信

天明の大飢饉の最中に各地で勃発した百姓一揆や打ちこわしは、江戸幕府の威信低下をもたらし、新たなリーダーの登場を必要とした。
徳川吉宗の孫という血脈に加え、奥州白河藩の藩政改革を評価されて異例な形で老中に就任した松平定信は、時の老中首座並びに将軍補佐として、山積する難問に果敢に挑み、幕政改革、対外政策を展開したが、僅か6年で老中を失脚した。
本書は、多才な政治家であり文化人であった松平定信の誕生から

もっとみる