マガジンのカバー画像

教員・公務員のためのゼロから起業

58
教員、公務員からのゼロから起業コンサルティング「T'sサポート合同会社」が運営するマガジンです。実際に教員や公務員から起業した複数のメンバーがそれぞれの経験をもとに投稿します。ぜ…
運営しているクリエイター

#起業準備

50代教員から起業するためのリスクヘッジ

50代教員から起業するためのリスクヘッジ

おはようございます!

50代教員の起業サポータをしております。起業後の日常生活のあれこれについても、ご気軽に相談ください。 ↓ click ↓

さて、今日は起業に踏み切る際の、リスクについて考えてみましょう。

まず考えられるのは、収入についてです。
これまで、定期に振り込まれていた給料が、当然初期の段階であれば、まず0となります。ビジネスが軌道に乗るまでは、だんだん成果が上がってきたとしても

もっとみる
50代教員の起業と心に響く言葉

50代教員の起業と心に響く言葉

こんにちは。

私も起業してはや2か月が過ぎました。
この2か月、見えるもの見えないもの、180度の大回転をしています。
妻に任せっきりだった家事からほとんど専業主夫へ。
給料が毎月定期に振り込まれていた公務員時代から、成果主義の日々へ。

いいことも、不安なこともいろいろありますが、
こんな境遇にする(なる)ために、教員時代には悩みに悩みました。
「行こか戻ろか!ほいほいのホイ」

簡単じゃなか

もっとみる
50代教員と起業の選択肢

50代教員と起業の選択肢

こんにちは。
50代教員の起業へのサポートをしています。
↓  クリック  ↓

今日はなぜ、転職ではなく「起業」なのかをお話しますね。

私は教員をしていて、「辞めようかな」と思った
瞬間があったのですが、その次に思ったのは、
「じゃぁ何する?」

まず考えるのは、「転職」でしょうね。
わたしも、転職サイトをのぞく時期がありました。

でも、見れば見る度に

「厳しい」

って思うんですよね。そ

もっとみる
50代とは思えない!

50代とは思えない!

こんにちは。50代教員のキャリアチェンジサポーターの
畠山です。

みなさんも、そうだ!と、きっと思うと思うんですが、

●芸能人って、歳を取るの早くないですか??

だって、聖子ちゃんはもう還暦を迎えていて、でもデビューした頃は、あんなに若くって可愛かったではないですか(今もかわいいですよ)

だって、あんなにちっちゃくて微笑ましかった、福君や愛菜ちゃんだってもう立派な俳優さんになっちゃいました

もっとみる
50代からのキャリアチェンジとやりたいこと

50代からのキャリアチェンジとやりたいこと

50代からキャリアチェンジをされる方も
どんどん増えてきていますね。

あと少しで定年も見えてきていますから
その中での、決断は30代とは違う重さ
があるかもしれません。

ここでひとつ矛盾のあるお話をします。

その決断または覚悟は重いでしょうと
書きましたが、では起業の道を選び
「何をするのか、したいのか?」
と問われた時、どう答えられますか?

重い決断をしたわけですから、
これはもう、はっ

もっとみる
50代からのキャリアチェンジの意味

50代からのキャリアチェンジの意味

こんにちは。
50代からのキャリアチェンジをサポートしています。
畠山といいます。

50代でのキャリアチェンジについてお考えの方へ
ご参考になれば幸いです 
↓  クリック  ↓

50代でなぜキャリアチェンジを考えられたのでしょう?

✅自分のやりたいことが、今の環境では難しい
 特に公務員の方は副業ができませんので、いろいろと制約が出てくるかもしれませんね。

✅今の働き方が、今後の自分に合

もっとみる
☆今日まで!無料で読めるチャンス☆

☆今日まで!無料で読めるチャンス☆

『わたしが保育士を辞めて☆☆になった道のり【Vol.1】』なりたくてなった保育士だけど、本当にこのままでいいのだろうか…。
そんな悶々とした思いを抱えた中で、日々を過ごしていませんか??

そんな思いを抱いたあなたの
次の新たな一歩を踏み出すヒントにしていただけたら嬉しいです☆

初書籍を、なるべく多くの方に見ていただきたく、
本日まで無料キャンペーン中!

▼ ▼ ▼ ▼ ▼

☆Amazon

もっとみる
「安定を手放す」という考えは手放したほうがいいという話

「安定を手放す」という考えは手放したほうがいいという話

教師や公務員から転職や起業するときに必ず出てくる言葉

「安定を手放す」

でも、もしあなたが「安定を手放してまで」転職したり、起業を考えたりしているのなら、ちょっと危険かもしれません。

副業ができない教員や公務員がゼロから安心して起業を叶えるためのコンサルタントをしている taka と申します。

この記事では「安定を手放す」という言葉について考えていきます。

本当に「安定している」と考えて

もっとみる
公務員をやりながら起業準備するならこの方法!

公務員をやりながら起業準備するならこの方法!

前回の記事では「公務員から転職ではなく起業を目指すメリット」についてお伝えしました。

多くの方々にお読みいただき、ありがとうございました。

今の時代、公務員や教員だろうが副業のできない会社員だろうが、起業して新たな人生を築いている人や、起業を目指している人は少なくないようです。

今回は、上記の記事でも予告させていただいたように、実際に公務員から起業するときの準備についてお伝えします。

僕自

もっとみる
公務員から転職ではなく起業を目指すメリットはあるのか

公務員から転職ではなく起業を目指すメリットはあるのか

多種多様な働き方が可能になったこの時代、安定、安泰と言われる公務員から転職や起業する人が増えてきました。

前回の投稿では公務員からの転職についてお伝えしました。下記の記事もよろしければ読んでいただけると嬉しいです!

今回は、実際に公務員(教員)から起業した僕が「公務員からの起業」についてお伝えします。

お知らせ①『公務員がゼロから起業を叶えるための3ステップ』はコチラ副業ができない公務員、会

もっとみる