見出し画像

公務員をやりながら起業準備するならこの方法!

前回の記事では「公務員から転職ではなく起業を目指すメリット」についてお伝えしました。

多くの方々にお読みいただき、ありがとうございました。

今の時代、公務員や教員だろうが副業のできない会社員だろうが、起業して新たな人生を築いている人や、起業を目指している人は少なくないようです。

今回は、上記の記事でも予告させていただいたように、実際に公務員から起業するときの準備についてお伝えします。

僕自身の公務員(教員)からの起業準備の経験に基づいてお伝えします。

リアルな話ができると思いますので、ぜひ参考になさっていただければと思います。

【お知らせ】

本題に入る前に案内させてくださいね。

副業ができない公務員、会社員から新しい人生へとステップアップしたい、自分のビジネスで幸せを求めたいという人のための無料LINE講座『ゼロから安心起業の3ステップ』を公開しています。ぜひ登録してみてくださいね。

画像1

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『ゼロから安心起業を目指す人が読んでいるメルマガ』もどうぞ
副業ができない公務員、教員、会社員のための起業に関する情報はもちろん、楽しくビジネス、楽しく生きるためのマインドなどもお伝えしています。
こちらもよろしかったらご登録ください!

画像2


それでは本題に行きますね!

公務員をしながら起業の準備はこれで解決

まず、結論からお伝えします。

公務員をしながら起業準備をするなら、

「本業を退職すると同時に収益化できる形を整えておく」

ということを取り組んでみるといいと思います。

具体的に解説しますね。

①商品づくり(何で起業するのか)
②実績作り(無料でできることでOK)
③LINEやメールを使った価値提供や関係性構築
④LINEやメールに登録してもらうためのページ作り
⑤ブログやYouTube、SNSでの情報発信

こんな感じのステップを踏んでいくことであなたのビジネスが回る形が整います。

そして、起業すると同時に、整った流れにお客様を集めていき、できるだけ収入ゼロの期間を短くできるように収益化していきます。

はじめてビジネスする人にとってはまだ、ピンとこないかもしれませんが、ひとつひとつ積み重ねていけば、誰でも形を作れるようになるはずです。

公務員からの起業準備の流れをもう少しわかりやすく解説

画像3

上の5つのステップをもう少しわかりやすい流れで説明すると次のようなものになります。

・あなたのLINEやメールの登録ページにたどり着いたお客様が、LINEやメールに登録してくれます。

LINEやメールで日々、発信をしてお客様に役立つ情報を提供していきます。価値観を共有することにつながります。

・その発信を通して、親近感を持っていただいたり信用を得たりします。

・あなたから購入したいというお客様に商品を提供することができるようになります。

また、その流れができたなら、

・ブログやYouTube、SNSを使って情報発信をすることで、興味を持っていただいた人と出会って、LINEやメールに登録してもらうためのページにたどり着いてもらいます。

・ここまでの流れの前段階で、しっかりとした商品づくり、つまりあなたのビジネスを明確にしておくことで、情報発信、ページ作りなどに一貫性が保たれることになるのです。

・また、商品の質を高めるためにも実績作りをすることも大事です。

公務員をしながら副業ができなくても無料のサービスを提供することで経験、スキル、実績を積み重ねていくことができます


ここまでの過程を公務員をやりながらも起業の準備に充てることで、その後の起業をスムーズにすることができます。

起業する前では、公務員ですから収益化することはできませんが、上記のように収益化する準備さえ整えておけば、あとはあなたの商品に金額を設定するかしないかの違いだけです。


もちろん、ここでは簡潔に流れをお伝えしていますので、実際はもう少し細かなことも必要になります。

しかし、ビジネスの流れは基本的には上記のような一定の型で成り立っています。

なので、お伝えしたようなことを起業準備に充てていただければ、その後がかなり楽になってくるはずです。

公務員という本業をやりながらの起業準備は楽ではありませんが、王道でコツコツ準備を重ねていけば、望む未来に近づいていくことになります。

副業ができないことのデメリットはあるが・・・

画像4

副業ができる人と比べた場合、副業ができない公務員や教員、会社員にとっての最大のデメリットは、ビジネスの実践経験を積めないことにあります。

また、副業からはじめて収入の見込みが立てば、独立起業するというステップを踏めないということがあります。

ただ、現状は、副業が許可されている人が実際に副業に時間をかけることができているかというとそうでもないようです。

考えてみれば当然ですよね。

本業がありますから、そこにプラス副業の時間をしっかり確保して取り組めるという人は、かなり自分を厳しく律することができる人です。

現実は、本業と副業を両立している人は睡眠時間、外出する時間、遊ぶ時間、家族との時間などを削って時間を捻出している人です。

そう考えると副業が許可されているからといって、実際に取り組めている人はごく限られていると考えていいでしょう。

ほとんどの場合、起業するとなったら、はじめてビジネスをする人のほうが当たり前なのです。

公務員をやりながら起業のために取り組めることはけっこうある

副業ができなくても公務員をしながら起業準備に取り組めることはたくさんあります。

まず、副業としての収益を得ることができないのなら、割り切って先ほどお伝えしたように、じっくりとビジネスの形を作り上げる

情報発信をしたりして、ニーズを知っておく。

無料でも自分のビジネスの練習になるようなことに取り組み、実績を作っておく。

副業にあたらないメルカリなどの不用品の販売や、資産運用を実践しながら学んでみる。

このようにやれることは思っている以上にあるものです。

そこで一つ気をつけるべきことは「勉強」ではないということです。

できる限り、ビジネスの「実践」につながることを意識してください。

やりがちなのはいつまでも「勉強」し続けて、そればかりが習慣になってしまうということです。

起業を成功させるうえで大事なのは常に「実践」につなげることを心掛けることです。

起業の準備にこれができたらかなり楽になる

画像5

ここまで簡単にではありますが、公務員が本業をやりながら起業に備えるなら、ということをお伝えしました。

多くの人は「何から手をつけていいかわからない」という状態になります。

その結果、とりあえず資格でも取ろうとか、本やネット上の情報を得ようとしたり、SNSのフォロワーでも増やしておこうと考えます。

それ自体が間違っているとは言えませんが、自分のビジネスの全体の流れに合っているのかということが重要です。

せっかく本業をやりながら起業準備に取り組むのでしたら、即実践につながるようなことをやるべきです。

まして副業という形で収益をまだ得ることができない公務員であればなおさらです。

公務員の仕事をしながら起業の準備を両立させるというのは大変かもしれません。

でも、どうせやるならビジネスの流れ、仕組みを作っておいて、実際に退職して起業したときにはすぐ走り出せるような状態を作ることにチャレンジしてみてください。

今頑張っておくことで、後々、楽にビジネスを進めていけるようになりますからね。


僕はゼロから起業を目指す人のコンサルタントをしています。

お伝えしてきたようなことを一緒に、まさに伴走してサポートしていくコンサルタントです。

もしこれからビジネスに挑戦してみたいという人は、下記よりまずはLINE無料講座に登録してみてくださいね。

画像6

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

こちらは僕の著書です。
よろしかったら読んでみてください。


よろしければサポートよろしくお願いいたします。関わる方々に還元させていただきます。