見出し画像

幸せになりたければ「自由ファースト」で考えた方がいいよ

「仕事に行きたくない」
「今の会社まじでやめたい」

SNSで検索すると、こんなコメントが毎日大量に投稿されています。

大学を卒業して、せっかく会社に入っても、
およそ30%の人が、3年以内に辞めてしまうそうです。

多くの人は、人生のほとんどの時間を「仕事」に費やすことになるわけですが、だれしも、幸せに働きたいと願っているのではないでしょうか?

「仕事やだなー」
「会社行きたくないなー」

と思いながら、仕事したくないですよね。

「人生で最も後悔したことは?」

こう聞かれると、日本人の老人の多くは、

「仕事選び」
「仕事を第一にしすぎた」

と、仕事についての後悔を述べるそうです。

仕事において幸福度を上げる要素は何でしょうか?

  • 給料が高いかどうか?

  • 情熱を注げるかどうか?

これ、いずれも、間違いです。

仕事における幸福度を高めるうえで、最も重要なのは、

自由かどうか

なんです。


てなわけで、今回は、

幸せに働きたいなら「自由」を最優先で考えたほうがいいよ。

という話をしたいと思います。

やる気を搾取するマイクロマネジメント

ぼくは、40歳のときに15年働いた会社を辞めたのですが、結構、不自由な会社だったんです。

  • 上司から資料を一言一句チェックされる

  • ミスするたびに反省文を書かされる

  • 外出のたびに理由付けと許可が必要

  • 経営トップが末端の作業にまで口出し

  • 在宅ワークは原則禁止

挙げればきりがないですが、とにかく、何をするにも上司の許可が必要。

ちょっと一例を紹介しちゃいますね。


スキルアップのために、研修に参加しようとしたときのことです。


ぼく「スキルアップの研修に参加したいのですが、いいですか?」

上司「いつなの?」
ぼく「◯月◯日の◯◯時から◯◯時までです」

上司「何のためにいくの?」
ぼく「スキルアップのためです」

上司「それは、会社にとってどんなメリットがあるの?」
ぼく「ん~、直接的なメリットがあるかはわからないですが、ぼくの業務の効率アップにつながるかと思います」

上司「移動に何分かかるの?」
ぼく「1時間くらいです」

上司「今やっている仕事が遅れたらどうするの?」
ぼく「半日の外出なので、影響はありません」

上司「残業すれば取り戻せるってこと?」
ぼく「いえ、残業しなくても、遅れることはありません」

上司「なら、まあいいけど、全部書類にまとめて提出して」
ぼく「へい」

上司「あと、次の日に必ず報告書を提出して」
ぼく「ふえい」

と、まあこんな感じですf^^

これ、当たり前だと思いますか?

少なくとも、ぼくはとても嫌でした。
めちゃくちゃストレスでした。

「スキルアップしよう」という前向きな気持ちが削がれるし、報告書のことを考えると、ストレスがたまります。

実際に社内には、外出するまでのハードルが高すぎて、積極的に「スキルアップ研修に参加しよう」なんて人はほとんどいませんでした。

「上司とのやりとりが面倒」
「外出許可を申請する書類を作るのが手間」
「報告書を提出するのがだるい」

そんな理由で、「パソコンの前に座ってるのが無難」と考える社員ばかりだったんですね。

こんな状況って、やる気のある人にとっては、足かせでしかないんですよね。

ぼくは、こんな「マイクロマネジメント」によって、かつお節よろしく、やる気を削られていました。

仕事の幸福度を左右するのは「自由」だ

仕事において、幸福度を決める要素はいろいろとありますが、「自由」は、最も幸福度を左右する要素です。

仕事と幸福度の関係については、数多くの研究がありますが、さまざまな研究で、仕事における自由度と幸福感の相関関係を示す結果が出ています。

例えば、

  • 作業を実行するスケジュールを自由に決められる

  • 仕事内容を自由に選ぶことができる

  • 社内のルールに好きな意見を言うことができる

これだけでも、自由度が上がるほど、仕事への満足度が上がります

また、仕事における自由度が高いほど、離職率が下がることがわかっています。

さらに、仕事における自由度は、幸福感だけでなく、健康状態にも影響を与えることがわかっています。

  • タバコを吸うが自由度が大きい

  • タバコを吸わないが自由度が小さい

これ、どちらの方が身体を壊しやすいと思いますか?


ロンドン大学の調査によると、
後者のほうが、身体を壊しやすく、慢性病にかかる確率が高い
という結果が出ています。

仕事の自由度が小さい職場は、
タバコを吸うより健康に悪い

これって、かなり衝撃的ですよね。。。

ほとんどの人は、仕事を選ぶとき、

  • 給料が高い仕事とか

  • 情熱が注げる仕事とか

  • 好きな仕事とか

を基準に選ぼうとするのではないでしょうか。

でもね。違うよ。

あなたが「幸せな人生を送りたい」「仕事選びで後悔したくない」と思うのであれば、

  • 労働時間はどの程度自由に選べるか

  • 仕事場所はどの程度自由に選べるか

  • 仕事の進め方について、どの程度裁量があるか

  • 仕事のペースについて、どの程度裁量があるか

これらの点を重視して選んだほうが、圧倒的に幸せに生きることができるんです。

フリーランスは幸せかい?

会社員という環境に耐えられず、自由を求めて、フリーランスになるのも1つの選択肢です。

ですが、フリーランスって本当に「幸せ」といえるのでしょうか?

もちろん、基本的に会社のルールに縛られることはないので、その点では会社員と比べれば、幸せかもしれません。

ですが、フリーランスも、クライアントがいる以上、完全に自由というわけではないんですね。

クライアントのルールに従わざるを得ない場合もありますし、思うように稼げなくて、会社員の頃より時間を奪われてしまうというケースもあるでしょう。

フリーランスといっても、自由を切り売りしなければならないという意味では、会社員と同じかもしれませんね^^

本当の意味で自由を求めるのであれば、

  • 意思決定

  • 何をするか

  • どのようにするか

  • どの順番でするか

など、すべての決定を自分のコントロール下におく必要があります。

それって、究極のところ、経営者になるということなんですよね。

「文章」を仕事にするという例で考えてみましょう。

  • ライター

  • ブロガー

ライティング系の副業として人気の高い2つですが、どちらの方が「自由度」が高いと言えるでしょうか?

ライターは、クライアントがいて、クライアントの指示に従って、ライティングを行います。

メディアの経営者はクライアントで、ライターは、自身の自由を売ることで報酬をもらいます。

一方、ブロガーは、自分で何を書くか、誰に向けて書くかを決め、公開する順番や、日時も全て自分で決めます。

メディアの経営者は自分自身のため、全ての責任は自分が引き受けることになります。

あなたにとって幸せなのはどちらでしょうか?

もちろん、価値基準は人それぞれ。
だから、「どちらが良いか」ということではありません。


何をやるか悩んだときの、1つの基準として、
「自由度」という軸をもっておくと後悔しなくなる
ということです。

さて、今回は、
幸せに働きたいなら「自由」を最優先で考えたほうがいいよ。
というお話をしてきました。


お金、福利厚生、仕事内容、人間関係、業界、、、

仕事を選ぶ基準はたくさんあります。

ですが、あなたが、本当に幸せになれるかどうかは、

「自由かどうか」

にかかっています。

人生において、仕事や働き方の選択はとても重要です。

この記事が、あなたにとって、幸せな人生を送るための1つの参考になれば幸いです。

P.S

ちなみにぼくは、ライターにも、ブログにも挑戦しましたが、両方とも失敗しましたf^^

いまは、

いかに自由度を高めるか

という点にフォーカスし、「メルマガ」という方法を選択しています。

そのあたりの詳しい話は、こちらの記事で紹介しているので、興味があったら読んでみてください。

↓↓↓

よろしければ、サポートよろしくお願いします!!いただいたサポートは、情報発信の活動費に使わせていただきます。