マガジンのカバー画像

仏教のトリビアやクイズについて知りたい方へ

11
運営しているクリエイター

記事一覧

お寺にお墓があるのはなぜ? 僧侶が読み解くお墓の起源

お寺にお墓があるのはなぜ? 僧侶が読み解くお墓の起源

地域差はありますが、お寺にお墓があるのは珍しくありません。しかし歴史を見ると、お寺は最初から墓地を持っていたわけではなかったのです。お墓とお寺の関係、そしてお墓のあり方は、時代によって変化してきました。そもそも、お墓参りにはどんな意味があるのでしょうか。

意外に新しい「○○家之墓」
 現在、多くの墓石に「○○家之墓」と刻まれています。それ以外の言葉が書かれていることもあります(浄土真宗では「南

もっとみる
【お坊さんあるある2022夏】お盆の時期はハプニングがつきもの?築地本願寺のお坊さんの「あるあるネタ」を紹介!

【お坊さんあるある2022夏】お盆の時期はハプニングがつきもの?築地本願寺のお坊さんの「あるあるネタ」を紹介!

今年もこの季節がやってきた! 8月といえばお盆。お盆といえばお坊さん! ネット上で毎年話題になる「お坊さんあるある」。今年も築地本願寺で働くお坊さんに「お坊さんあるある」調査をしてみました。

① 剃髪している僧侶、気合いを入れる日に頭を剃る
昨年のお坊さんあるあるでもご紹介した通り、浄土真宗では、髪の毛を剃る「剃髪」をするかどうかは個々人の判断に委ねられています。

ですが、もちろ

もっとみる
仏教から考える「いのちの食べ方」

仏教から考える「いのちの食べ方」

大豆ミートなどの代用肉の登場や植物由来のものしか口にしない「ヴィーガン」の流行など、昨今、食への考え方は多様化しています。浄土真宗では、「食」をどのように考えるべきなのでしょうか。龍谷大学農学部で、「食と農の倫理」の講義などを教える玉井鉄宗先生に、仏教と科学という二つの視点から、お話を伺いました。

仏教は「食」から 始まった宗教である

ーー仏教において、「食」とはどんな存在だと思いますか。

もっとみる
『鬼滅の刃』のあのシーンに、実は浄土真宗の存在が? お坊さんが語る「仏教と鬼」【前編】

『鬼滅の刃』のあのシーンに、実は浄土真宗の存在が? お坊さんが語る「仏教と鬼」【前編】

鬼と言うと、映画の記録的なヒットで話題となった「鬼滅の刃」(原作: 吾峠呼世晴/ごとうげこよはる)を連想する方も多いでしょう。仏教の中にも鬼はいます。そして「鬼滅の刃」は、かなり仏教(とくに浄土真宗)的なのです。そこで前半となる今回は、「鬼滅の刃」と浄土真宗の「鬼」について考えてみたいと思います。

「鬼滅の刃」の中の仏教
「鬼滅の刃」は、家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎(かまどたんじろう)が、

もっとみる
鬼って、どうやって生まれたの? お坊さんが語る「仏教と鬼」【後編】

鬼って、どうやって生まれたの? お坊さんが語る「仏教と鬼」【後編】

「鬼」と言うと、映画の記録的なヒットで話題となった「鬼滅の刃」(原作: 吾峠呼世晴/ごとうげこよはる)を連想する方も多いでしょう。仏教の中にも鬼はいます。そして「鬼滅の刃」は、かなり仏教(とくに浄土真宗)的なのです。『鬼滅の刃』と仏教の関係性にふれた前編に引き続き、後編となる今回は、浄土真宗における「鬼」について検証します。

そもそも鬼って何?
鬼の話は昔から多く語られてきました。そもそも鬼とは

もっとみる
お坊さんは楽器演奏が必須? 実は鐘を叩く訓練もしています【僧侶の一日④】

お坊さんは楽器演奏が必須? 実は鐘を叩く訓練もしています【僧侶の一日④】

築地本願寺にはたくさんのお坊さんたちがおつとめしています。そんな彼らは、毎日、どんな風に過ごしているのでしょうか? ここでは、普段見られない、そんなお坊さんたちの裏側をご紹介します!

***

仏具のおみがき

大きな法要行事の前には、仏具を綺麗にする「おみがき」を後堂(うしろどう/本堂後方の空間)にて行います。本堂へご参拝の皆さまが美しい荘厳(しょうごん/本堂のおかざり)の前で安らかに過ごすこ

もっとみる
実はおめでたい意味だった「未曾有(みぞう)」の由来【意外と知らない仏教語】

実はおめでたい意味だった「未曾有(みぞう)」の由来【意外と知らない仏教語】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか? 暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉を、クイズ形式でご紹介します。

Q:「大袈裟(おおげさ)」という言葉が生まれた仏教的な背景は?

【選択肢】

① 僧侶が大きな袈裟を身につけるようになったため

②「大仏でも着れるような、大きな袈裟を持ってくる」と宣伝して

もっとみる
「無事」の本来の意味は「変わりがない」ではなかった?【意外と知らない仏教語クイズ】

「無事」の本来の意味は「変わりがない」ではなかった?【意外と知らない仏教語クイズ】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか? 暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉を、クイズ形式でご紹介します。

Q:「堂々めぐり(どうどうめぐり)」の仏教的な由来は?【選択肢】

①祈願のために仏堂の周りのぐるぐる回ること

②話が一向に進呈しない寄り合いの様子

③お堂をたくさん巡って、お参りすること

もっとみる
「ありがとう」という言葉は、どうやって生まれたのか【意外と知らない仏教語】

「ありがとう」という言葉は、どうやって生まれたのか【意外と知らない仏教語】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか? 暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉を、クイズ形式でご紹介します。

Q:「有り難い(ありがたい)」の仏教的な由来は?【選択肢】

①人として生まれることや、仏さまの教えに遭うことの難しさを表した

②なかなか出逢えない高僧に遭遇したことを、感謝する意味があった

もっとみる
「律儀」の本来の意味は「誠実で実直」ではなかった?【意外と知らない仏教語】

「律儀」の本来の意味は「誠実で実直」ではなかった?【意外と知らない仏教語】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか? 暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉を、クイズ形式でご紹介します。

Q:「律儀(りちぎ)」の仏教的な由来は?【選択肢】

①仏教の儀式を、きちんと遂行する優れた人

②正直で、偽りのない人

③悪いことをしないためのルール

【解説】律儀は、律義とも書きます。

もっとみる
99%の人が、実は知らない「他力本願」の本来の意味【意外と知らない仏教語】

99%の人が、実は知らない「他力本願」の本来の意味【意外と知らない仏教語】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか。暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉をクイズ形式でご紹介します。

Q:「他力本願」の仏教的な由来は?【選択肢】

①他人の力を当てにすること

②仏さまにお願いして、叶える願い

③仏さまがわたしを救うはたらきを意味する

【解説】「自力優勝は絶望です。あとは、

もっとみる