築地本願寺公式

東京・築地にある築地本願寺(浄土真宗本願寺派)の発行する「築地本願寺新報」の公式not…

築地本願寺公式

東京・築地にある築地本願寺(浄土真宗本願寺派)の発行する「築地本願寺新報」の公式noteです。築地本願寺新報の掲載記事や取材の裏話、築地や仏教、宗教にまつわるコラムやインタビューなどを掲載していきます。

マガジン

  • 酒井順子連載「あっち、こっち、どっち?」

    築地本願寺新報に掲載中のエッセイストの酒井順子さんの連載です。気になるふたつの言葉を取り上げて、紹介していきます。

  • ようこそ、仏教シネマへ

    「仏教と関わりがある映画」や「深読みすれば仏教的な映画」などを〝仏教シネマ〟と称して取り上げていくコラムです。気軽にお読みください。

  • 多田修の落語寺

    本願寺派僧侶であり、大の落語好きとして知られる多田修が、落語と仏教をテーマにしたコラムを執筆します。

  • 英語で歎異抄

    鎌倉時代の作品ながら、現代にも通じる教えが記された親鸞聖人の著書『歎異抄』。ただ、その内容はときに難解だと評されることも多いです。本連載では、全十八条の中からその一節を抜粋し、英語と日本語で解説します。英語版『歎異抄』に触れる事で、仏教・浄土真宗をよりさまざまな角度から見ることができ、新たな気づきが見つかるはずです。

  • お坊さんについてもっと知りたい方へ

    お坊さんのあるあるネタやトリビア、築地本願寺のお坊さんの日常などをご紹介します。

最近の記事

「推しができた喜びに泣いた」と語る友人。“推し”を持てるのは一種の才能?

友人が先日、世界的に人気の韓国のアイドルグループ・BTSのライブのため、韓国・釜山まで行ってきました。帰国後、感想を聞くと、 「ライブ開始の花火が上がった時は、いよいよ自分にも“推し”ができたという喜びで、涙が出てきた」  とのこと。  自分が応援しているアイドルや俳優などのことを「推し」と言う今。アイドルなどを全力で「推す」のはたいそう楽しく、生きる目標になるほどなのだそうです。  “推し”を持つことができるか否かには、一種の才能が必要です。ティーンの頃からジャニー

    • 人間の無関心が一番怖い。僧侶が読み解く映画『関心領域』

      「仏教と関わりがある映画」や「深読みすれば仏教的な映画」などを〝仏教シネマ〟と称して取り上げていくコラムです。気軽にお読みください。 「関心領域」ジョナサン・クレイザー監督 2023年イギリス/ボーランド/アメリカ作品  映画をより楽しむために、事前情報をなるべく入れずに作品へ臨むという方は少なくないでしょう。でもこの作品に関しては、予備知識があった方がいい。予備知識がないと内容が理解できないと思います。作品中に説明的なセリフや映像はほとんどありませんので。必要な予備知

      • ほおずき市に行く前に知っておきたい落語の演題【多田修の落語寺・船徳】

         徳さんはある店の若旦那ですが、わけがあって家を追い出されて、大川(隅田川)沿いにあるなじみの船宿に居候しています。徳さんは、ただの居候では申し訳ないと思い、自分も船頭になりたいと申し出ます。徳さんには力仕事の経験がないので親方は反対しますが、船頭たちが賛成したので、船を習います。しかし、なかなか船を任せてもらえません。  ある夏の日、船宿になじみの客がやってきます。四万六千日のお参りに行くところで、歩くより船の方が涼しいから、船を出してもらいたいとのこと。他の船頭が出払っ

        • あなたの苦しみの原因を知ろう【英語で歎異抄】

          『歎異抄』第一条 A Record in Lament of Divergences, 1【英訳】 “Know that the Primal Vow of Amida makes no distinction between people young and old, good and evil; only shinjin is essential. For it is the Vow to save the person whose karmic evil is dee

        「推しができた喜びに泣いた」と語る友人。“推し”を持てるのは一種の才能?

        マガジン

        • 酒井順子連載「あっち、こっち、どっち?」
          39本
        • ようこそ、仏教シネマへ
          5本
        • 多田修の落語寺
          17本
        • 英語で歎異抄
          4本
        • お坊さんについてもっと知りたい方へ
          35本
        • 築地について知りたい方へ
          6本

        記事

          「きっちり」な理系と「あいまい」な文系が混じりあうから、世界は豊かになっていく

          昭和時代に、女子校に通っていた私。時代のせいもあってか、今で言う〝リケジョ〟は、今以上に少数派でした。 「あの子、数学科を目指しているらしいよ」  といった話を聞くと、何か珍しい生き物を見るような気がしたものです。  私はといえば、言うまでもありませんが、子供の頃から理科にも数学にも興味を持つことができませんでした。そのまま「文」の道を進んで今に至ったのであり、今となっては九九の暗唱すら、時にあやしいというていたらくです。  文系人生を歩んでいると、理系の人と接する

          「きっちり」な理系と「あいまい」な文系が混じりあうから、世界は豊かになっていく

          好きな人をあきらめるにはどうしたらいい?【仏教で答える悩み相談37】

          人の数だけ、悩みは尽きぬもの。皆さまから寄せられた悩みに、お坊さんや仏教関係者たちが答えます。 今月のお悩みQ 1年ほど前から好きな人がいたのですが、見込みがなく、諦めようと決意しました。想いを忘れるには、どうしたらいいでしょうか? (30代・男性) A1 人生は何があるかわからない  私の少年時代は野球中継が全盛期で、テレビの実況アナウンサーは毎回「野球は何が起きるかわかりません」と言っていました。それに対して「何が起きるかわからないのは野球だけじゃないだろう」とテレビ

          好きな人をあきらめるにはどうしたらいい?【仏教で答える悩み相談37】

          「朝顔に 釣瓶取られて もらい水」の作者とは?【多田修の落語寺・加賀の千代】

           甚兵衛さんは妻から、隠居さんにお金を借りてくるよう言われます。甚兵衛さんは「何度も借金して、なかなか返せないでいるのに……」と不安な様子。  そこで妻は「あんたは隠居さんにかわいがられているから、貸してもらえる」と言い、加賀の千代の俳句「朝顔に釣瓶取られてもらい水」を教え、「朝顔をかわいがる人もいるんだから、大丈夫」と、夫を送り出します。  甚兵衛さんが、妻が物知りなことに感心しながら隠居さんの家に行くと、あっさり貸してもらえました。甚兵衛さんが「簡単に朝顔になった。朝

          「朝顔に 釣瓶取られて もらい水」の作者とは?【多田修の落語寺・加賀の千代】

          50年に1度! 築地本願寺親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要のご報告

          2024(令和6)年4月26日より29日まで4日間にわたって行われた50年に1度の法要「親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」。今号では、当日の写真と共に、これまでの歩みも振り返りながらその様子をご報告します。 4月26日(金)11時00分 開始式 引き続き  献華式       献茶式       献納楽 13時10分 宗務室挨拶 13時20分 特命布教 山田敎尚師 14時00分 逮夜法要 新制御本典作法第一種 引き続き  前門様御法話 引き続き 帰敬式 1

          50年に1度! 築地本願寺親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要のご報告

          若い男性に変化あり? 旅先で実感する、男女の感覚の変化

           気がつけば目立つようになってきたのが、乳幼児を連れたお父さんが、スーパーで買い物をする姿です。ある日曜日の夕方、近所のスーパーでは、何人ものお父さんが、小さい子と一緒に肉や野菜を選んでいましたっけ。  我が家の近くには保育園があるのですが、子どもの送迎に来るお父さんの割合も、激増しています。今時の若い父親たちは、子育てに参加することが当たり前なのです。  子育てのみならず、コロナ時代となって以降、男性が家事をする時間がぐっと増えたのだそう。日本は、男性の家事時間が極端

          若い男性に変化あり? 旅先で実感する、男女の感覚の変化

          「阿弥陀」の意味、知ってる?【英語で歎異抄】

          『歎異抄』第一条A Record in Lament of Divergences, 1 【英文】 “Saved by the inconceivable working of Amida’s Vow, I shall realize birth in the Pure Land”: the moment you entrust yourself thus to the Vow, so that the mind set upon saying the nembutsu

          「阿弥陀」の意味、知ってる?【英語で歎異抄】

          ひとつの見方に囚われるな。僧侶が読み解く映画『悪は存在しない』

          「仏教と関わりがある映画」や「深読みすれば仏教的な映画」などを〝仏教シネマ〟と称して取り上げていくコラムです。気軽にお読みください。 「悪は存在しない」濱口竜介監督 2023年日本作品  第80回ヴェネツィア国際映画祭の銀獅子賞(審査員賞)を始め、各国の国際映画祭での受賞数は十以上。いよいよ日本で公開です。  「悪は存在しない」というタイトルから、何を想像されますか。おそらくは、「ちょっと見は悪人のような人物も実はいろいろな事情と背景を持っていて、純粋な『悪』などない

          ひとつの見方に囚われるな。僧侶が読み解く映画『悪は存在しない』

          「かっこいい」「格好いい」「カッコイイ」、どれが好き?

           日本語は、漢字とひらがな、そしてカタカナという三種類の文字を使用して表記する言葉です。外国の人にとっては、だからこそ難しいのだそうですが、我々にとっては生まれた時から日本語を読み書きしているので、「そんなもんだ」と、特に違和感なく過ごしているのです。    三種類の文字の中で私が最も好きなのは、漢字です。お習字を習っていた頃も、かな文字で和歌をさらさら書くよりも、漢字をぐいぐい書く方が楽しかった。もともと、丸より四角、曲線より直線を好む傾向があるせいか、漢字の角ばった感じに

          「かっこいい」「格好いい」「カッコイイ」、どれが好き?

          刑務所や少年院で被収容者と対話する、教誨師の仕事とは【シリーズ教誨師 第1回 教誨師とは】

           矯正施設内で行う宗教活動を「宗教教誨」、矯正施設からの要請によって宗教教誨を行う宗教者を「教誨師」と呼びます。教誨は「被収容者に対し、各教宗派の教義に基づいて徳性の自発的発露を促していく活動」と定義される、被収容者の心の悩みに向き合い、安らぎと前向きな生き方をともに探る宗教者によるボランティア活動です。  余談ですが「教誨」は『仏説無量寿経』にある言葉であり、しばしば浄土真宗との関わりを示すものとして語られます。 活動  教誨は一対一で行う個人教誨と、一定数を対象とした

          刑務所や少年院で被収容者と対話する、教誨師の仕事とは【シリーズ教誨師 第1回 教誨師とは】

          困っている人に、迷わず手を差し伸べられる人になりたい【仏教で答える悩み相談36】

          今月のお悩み Q お年寄りに席を譲ったり、困っている人に声をかけたりと、他人に優しくなりたいのですが、人目が気になって行動できません。どうしたらできるようになりますか? (20代・女性) A1 気になるのは人目より、あなたの気持ちかも  私は人目よりも、相手の方の気持ちが気になることがあります。電車の中で席を代わるときなど、「この人しゃきっとしているしなー」なんて決めあぐねること度々。    そんな時に限りませんが、気になるときは何も言わずに席を立つようにしています。そして

          困っている人に、迷わず手を差し伸べられる人になりたい【仏教で答える悩み相談36】

          太鼓運びに悩み相談も? 普段は見れない築地本願寺のお坊さんの裏側【僧侶の一日⑥】

          築地本願寺にはたくさんのお坊さんたちがおつとめしています。そんな彼らは、毎日、どんな風に過ごしているのでしょうか? ここでは、普段見られない、そんなお坊さんたちの裏側をご紹介します! *** 勉学布教を怠らない 浄土真宗では僧侶となる際に「終身僧侶の本分を守り、勉学布教を怠らないこと」といった誓約(僧侶の心得)を掲げます。  築地本願寺でも僧侶に向けた勉強会や研修会が度々開催されており、日々研鑽を重ねる僧侶の姿があります。  お釈迦さまや親鸞聖人の言葉に学び、浄土真宗の

          太鼓運びに悩み相談も? 普段は見れない築地本願寺のお坊さんの裏側【僧侶の一日⑥】

          夏に花火を上げる理由や「たまや」の語源は?【多田修の落語寺・たがや】

           隅田川の花火の日、両国の川岸や橋の上は大勢の人でにぎわい、あちこちから「たーまやー」の声が聞こえます。そこを、たが(桶の周りを締しめる輪)を持った職人が通ろうとします。すると、たがが跳ねて武士の顔にあたってしまいます。たが屋の職人は必死に謝っていましたが、武士の言うことが理不尽なので、職人は怒り爆発。武士を相手に戦い、職人が勝ちます。それを見ていた野次馬が「たーがやー」。    花火のかけ声の定番は「たまや」です。これは、江戸時代に隅田川の花火を打ち上げていた玉屋に由来しま

          夏に花火を上げる理由や「たまや」の語源は?【多田修の落語寺・たがや】