築地本願寺公式

東京・築地にある築地本願寺(浄土真宗本願寺派)の発行する「築地本願寺新報」の公式no… もっとみる

築地本願寺公式

東京・築地にある築地本願寺(浄土真宗本願寺派)の発行する「築地本願寺新報」の公式noteです。築地本願寺新報の掲載記事や取材の裏話、築地や仏教、宗教にまつわるコラムやインタビューなどを掲載していきます。

マガジン

  • 酒井順子連載「あっち、こっち、どっち?」

    築地本願寺新報に掲載中のエッセイストの酒井順子さんの連載です。気になるふたつの言葉を取り上げて、紹介していきます。

  • お坊さんの書いた仏教コラム

    お坊さんが書いたカルチャーにまつわるコラムや仏教に関するコラムをご紹介します。

  • 悩みを抱えている方へ

    人には相談しづらい悩みを抱えている方や、最近ちょっと元気がないと感じている方へ。僧侶が答える悩み相談や僧侶が仏教の視点から問うコラムを集めました。

  • 築地本願寺についてもっと知りたい方へ

    築地本願寺で行っている取り組みや、築地本願寺の知られざるスポット(インスタ映えもあり!)などをご紹介します。

  • 築地について知りたい方へ

    築地市場のグルメや築地についてのエピソードをご紹介していきます。

最近の記事

なぜ、私たちは物事を「分類」したがるのか。

 異なる二種類以上のものが混在していると、つい分けたくなってしまう性分を持っています。何かを二分割した上で比較検討するという本稿もまた、分類好きの性質から来たものと言えましょう。  「わかる」の語源は「分ける」なのだそうです。確かに古語辞典をひいてみると、「分く」のところには「分ける」という意味の他に、「識別する、理解する」という意味が書いてあります。様々なものが混在している状態を整理して分けることによって、全体像を把握することができるのです。  学問の世界でも、基本とな

    • 栃木のお寺が大切にする、親鸞聖人のご旧跡【第13回】室の八嶋(栃木県栃木市)

       ご旧跡紹介 親鸞聖人の曾孫にあたる、本願寺第3代覚如上人が著した絵巻物『親鸞伝絵』の絵の部分を4幅の掛け軸にした『親鸞聖人御絵伝』の第3幅。親鸞聖人が越後に流罪になったところから、話は一気に関東に移る。  1214(建保2)年、親鸞聖人はお同行を連れ、筑波山の向こう、常陸国に入った様子が描かれているが、その前に、水面の様子が描かれている地を通っている。これを筑波山の麓の霞ヶ浦とみるか、あるいは古来より和歌に詠み込まれる下野国の景勝地・室の八嶋とみるか、など諸説あるという。

      • 「娑婆」の本当の意味がわかれば、何倍も面白い名作落語【多田修の落語寺・辰巳の辻占】

         ある店の若旦那、お気に入りの芸者に会いに、辰巳にやってきます。店で芸者を待つ間、辻占菓子(今で言うフォーチュンクッキー)の占いを見ています。  若旦那は芸者に会うと、「大金を使い込んでしまった。もう死ぬしかない」と、心中を持ちかけます。実は、これは芸者の本気度を試すためのウソです。芸者も心中する気はありません。店から出ると夜で、少し離れるとお互い見えません。それをいいことに、2人とも大きな石を川に放って、 飛び込んだように見せかけます。  しばらくして2人が再会すると、

        • 不安な時代、どう生きたらいい? 僧侶に聞いてみた【仏教で答える悩み相談27】

          人の数だけ、悩みは尽きぬもの。皆さまから寄せられた悩みに、お坊さんや仏教関係者たちが答えます。 今月のお悩み Q 最近、増税や物価高など、暗いニュースが多くて気が滅入ります。こんな時代でも、前向きに生きられるような、仏教の逸話を教えてください。 (40代・男性) A1 牛を売る者あり おっと、同世代。よく分かります。私たち、学校で日本は世界第2位の経済大国と習いましたよね。これが幻だったとは。気が滅入るのも無理ありません。 さて、逸話ですね。兼好法師の『徒然草』にある一

        なぜ、私たちは物事を「分類」したがるのか。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 酒井順子連載「あっち、こっち、どっち?」
          築地本願寺公式
        • お坊さんの書いた仏教コラム
          築地本願寺公式
        • 悩みを抱えている方へ
          築地本願寺公式
        • 築地本願寺についてもっと知りたい方へ
          築地本願寺公式
        • 築地について知りたい方へ
          築地本願寺公式
        • 仏教4コマまんが『話はつきじ』
          築地本願寺公式

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          秋の夜長に楽しみたい「香りグッズ」7選 築地本願寺のおみやげ【秋編】

          秋の夜長という言葉の通り、夜の時間が長くなるなか、少しずつ人気が高まっているのが「香りグッズ」。そこで、今回は、仏具や雑貨、築地本願寺関連グッズなどを販売する「築地本願寺オフィシャルショップ」の店長である岡田さんに、人気のお線香(お香)のラインナップの一部を教えてもらいました! 【定番グッズ編】①和木 日本の木の香りが楽しめるその名も「和木」シリーズ。古来より「木」は生命力の象徴として親しまれ、人々の心身に寄り添ってきました。昔も今も、そして未来もこの和木と共にある日本をイ

          秋の夜長に楽しみたい「香りグッズ」7選 築地本願寺のおみやげ【秋編】

          自分一人で満足している状態は「牢獄」と変わらない 僧侶が読み解く映画『バービー』

          「仏教と関わりがある映画」や「深読みすれば仏教的な映画」などを〝仏教シネマ〟と称して取り上げていくコラムです。気軽にお読みください。   第90回「バービー」グレタ・ガーウィグ監督 2023年アメリカ作品    物語が始まるのは、いろいろな姿のバービーがそれぞれ人生を謳歌しているバービーランド。そこは女性が主役の世界です。望んだ職業に就いて自己実現し、毎日パーティーを楽しむバービーたち。しかし、その中のひとりのバービーにある日、異変が起こります。体が劣化し、心に不安が生まれ

          自分一人で満足している状態は「牢獄」と変わらない 僧侶が読み解く映画『バービー』

          “たった一文字”を変えるだけで、言葉の伝わり方は大きく変わる

          「今日のお昼、何が食べたい?」  と家庭で問われた時、 「冷やし中華でいいよ」  と決して言ってはいけないということは、今ではよく知られるようになりました。 「冷やし中華」が禁句なわけではありません。「冷やし中華」のあとに来る「で」が、問題なのです。  冷やし中華というと、暑い時期にさっと食べられる手軽な食事だと、料理をしない方は思われているでしょう。しかし冷やし中華は、実はものすごく手間のかかる料理です。  薄焼き卵を焼いてから千切りにして、錦糸卵を作る。きゅうりやト

          “たった一文字”を変えるだけで、言葉の伝わり方は大きく変わる

          なぜ築地本願寺はコンクリート建築になったのか――あれから100年。記録で辿る関東大震災

           令和5(2023)年は、関東大震災から100年の節目を迎えます。大正12(1923)年9月1日午前11時58分、相模湾西北部を震源とするマグニチュード7・9と推定される巨大地震が発生しました。主に関東地方南部に被害を及ぼし、死者・行方不明者数は10万5千人を超える、未曾有の災害となりました。    築地本願寺では、震災当日に発生した大規模火災により本堂始め諸堂を全焼しました。その後、本堂が再建されるのは、震災から11年経った、昭和9(1934)年のことでした。再建された本堂

          なぜ築地本願寺はコンクリート建築になったのか――あれから100年。記録で辿る関東大震災

          関東大震災から、もうすぐ100年。写真と共にふりかえる関東大震災

           1923(大正12)年9月1日に発生した関東大地震は、多くの人の命を奪う大きな災害となりました。2023年9月1日には、関東大震災から100年を迎えます。  そこで、中央区教育委員会に所属する学芸員・増山一成さんに、当時の写真と共に関東大震災の被害やその後の東京に与えた影響を伺いました(※本記事は、2022年築地本願寺新報9月号の記事を再掲しています) 死者・行方不明者は10万人以上 関東大震災の被害状況 ――関東大震災の被害状況はどんなものだったのでしょうか。 「関東

          関東大震災から、もうすぐ100年。写真と共にふりかえる関東大震災

          辛いもの好きな人必見! 築地本願寺の僧侶おすすめ・旨辛グルメ@築地

          グルメな街で有名な築地エリアですが、辛くて美味しいものもたくさん食べられます! 「辛い!」と思わず叫んでしまうのに、どんどん食べたくなってしまうのが、旨辛グルメの魅力のひとつ。そこで今回は、築地本願寺のお坊さんが行く、旨辛グルメをご紹介します! ①   ウマ辛麻婆豆腐が絶品!「たべんばる」 中華風居酒屋のこのお店。オーナーシェフは北京ホリデイイン有名ホテルの調理長出身。本格的中華から和風創作となんでも食べられます。名物「本格四川麻婆豆腐」は、辛さ1級から5級まで、挑戦でき

          辛いもの好きな人必見! 築地本願寺の僧侶おすすめ・旨辛グルメ@築地

          佃煮発祥の地・佃島にちなむ名作落語【多田修の落語寺・佃祭】

           佃祭は、佃島(中央区)の住吉神社の例祭です(今は毎年8月)。  そこへ出かけた次郎兵衛がしまい船(最終便)に乗ろうとした時、ある女性に呼び止められ、乗り損ねてしまいます。実は、女性は3年前に次郎兵衛に命を助けてもらったのですが、どこの誰ともわからずお礼もできなかったので、船乗り場で見かけた機会に声をかけたのでした。  しばらくすると、島が騒がしくなってきました。聞くと、しまい船が転覆して誰も助からなかったとのこと。次郎兵衛は女性のお陰で命拾いしました。そのころ次郎兵衛の

          佃煮発祥の地・佃島にちなむ名作落語【多田修の落語寺・佃祭】

          幼少期のさかなクンが見せた、少し変わった「魚への愛情」 ~僧侶が読み解く『さかなのこ』

          「仏教と関わりがある映画」や「深読みすれば仏教的な映画」などを〝仏教シネマ〟と称して取り上げていくコラムです。気軽にお読みください。  第89回「さかなのこ」沖田修一監督 2022年日本作品    魚の生態や料理への豊富な知識をもとに講演や著作活動を続ける、さかなクンの自叙伝が原作です。小学生のミー坊は魚が大好きで勉強は苦手。振る舞いが独特で、同級生からはからかいの的になります。でもミー坊はニコニコとどこ吹く風。それはミー坊の母親が、ミー坊をまるごと尊重してくれていたから

          幼少期のさかなクンが見せた、少し変わった「魚への愛情」 ~僧侶が読み解く『さかなのこ』

          「お盆」のルーツについて、お坊さんが真面目に考えてみた

           全国的には8月、一部の地域では7月になると「お盆」という行事が営まれ、多くの人がお寺やお墓にお参りをします。しかしなぜ毎年この暑い時期にご先祖さまを偲び、仏さまに手を合わせるのでしょうか。お経の言葉を手がかりに、お盆のいわれや意義について尋ねてみましょう。  お盆とは「お供え物のご飯」 「お盆」の正式名称は「盂蘭盆」(もしくは「盂蘭盆会」。会は法要を表す語)です。この「盂蘭盆」が何をさすのかは諸説あります。   近年の研究では「僧侶たちに施すご飯」を表すサンスクリット語の

          「お盆」のルーツについて、お坊さんが真面目に考えてみた

          常に「上」と「下」を意識させる、日本社会の敬語の呪縛

           実は私、ヒップホップダンスというものを習っているのです。同級生4人で始めたのですが、先生と我々だけのグループレッスンなので、どんなに下手でも「他の人に迷惑をかけているのではないか」といった気を遣わなくていいのでした。  先生は、我々の娘世代の若い女性です。彼女の動きはキレッキレ、また身体も柔らかく、「若いってすばらしい」と、いつも思う。  さらに先生が素敵なのは、我々に対してタメ口である、というところです。 「いいねいいねー、めっちゃ上手くなったじゃーん!」  という

          常に「上」と「下」を意識させる、日本社会の敬語の呪縛

          福山雅治さんや草彅剛さん、水曜日のカンパネラも訪れた! 築地本願寺ロケ地巡り②

          築地本願寺といえば伊東忠太がデザインした、お寺には見えない建物が有名です。外観はもちろんですが、重要文化財にも指定されている建物の中には和とも洋とも言い難い魅力的なスポットがたくさんあります。そんな築地本願寺は実は様々な撮影のロケ地にもなっていることはご存知でしょうか。 第1回に引き続き、今回は築地本願寺のロケ地シリーズ第二弾として、写真とともに、その一部をご紹介します! ①   水曜日のカンパネラ「金剛力士像」 MV  運慶と快慶の2人の仏師が心を通わせるストーリーを描

          福山雅治さんや草彅剛さん、水曜日のカンパネラも訪れた! 築地本願寺ロケ地巡り②

          自分の外見が好きになれません。【仏教で答える悩み相談26】

          人の数だけ、悩みは尽きぬもの。 皆さまから寄せられた悩みに、お坊さんや仏教関係者たちが答えます。 今月のお悩み Q  学生です。小さい頃から「かっこ悪い」「モテない」と言われてきたせいか、自分の外見が好きになれません。一生懸命オシャレはしますが、理想とは程遠いです。ただ、いつかは自分を好きになりたいし、誰かから好かれたいです。どうしたらいいでしょうか。(20代・男性) A1 第三者の助けを借りるのも手   外見の自信をつける方法。私にはなかなか難しい質問です。しかしあな

          自分の外見が好きになれません。【仏教で答える悩み相談26】