マガジンのカバー画像

書くことが楽しくなるnote

98
書くことを仕事にしたい、書くことを楽しみたい、書くことを好きな私が「書くこと」について考えた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#書く習慣

「書く」ツール選びは、ライフスタイルに合わせて

「書く」ツール選びは、ライフスタイルに合わせて

0歳児の育児がスタートしてから、習慣化できていたはずのノートを開かない日が続いていました。

書きたいことはたくさんあるのに…
書けないことがもどかしい…

そこで、なんでノートは書けなくて、noteは書けているのだろうと考えて行き着いた、書くためのツール選びについてつらつらと書いてみます。

書くことに充てられる時間で選ぶ書くスピードは、圧倒的にデジタルの方が早いですよね。

ちゃちゃっとスキマ

もっとみる
手帳に書いている、暮らしの質があがる3つのこと

手帳に書いている、暮らしの質があがる3つのこと

今までの私は、何度も手帳を書くことを挫折してきました。

そんな私ですが、手帳を書き始めてもうすぐ2年が経ち、暮らしの質が格段に上がったと実感しています。

ワーママ歴とほぼ同じ手帳歴。

忙しいからこそ、日々を大切にしたくて始めた手帳の習慣。

今日は、私が手帳に書いて暮らしの質が上がったと感じることをまとめておきたいと思います。

家事のタスク家事って同じことの繰り返しで、やってもやっても終わ

もっとみる
心に効く15分の書く習慣

心に効く15分の書く習慣

本当に大切なものは失ってから気づくとよく言いますが、できるなら失う前に気づきたいですよね。

失う前に気づくための方法が"書くこと”なんじゃないかとふと思ったことをつらつらと書いてみます。

日常に飲み込まれないように書く日常が忙しいとついこなすことだけに意識が向いてしまいがち。

もっと自分が頑張ればできるはず。もっと効率的な方法があるはず。

私の復職直後はそれに加えて、世の中のお母さんはみん

もっとみる
書く習慣のコツは一文から

書く習慣のコツは一文から

毎日アウトプットしていると今日は何も思いつかないという日も当然ありますよね。少なからず私にはあります。

一年間毎日noteを更新する過程では、苦戦しながら絞り出しながら書いていた期間もありました。

そんな時に私がまずやっていたこと。それは、まずnoteのアプリを開き、一文書いてみるということ。

ネタが思い浮かばないのに、一文も書けないと思われるかもしれませんが、一文は本当になんでもいいのです

もっとみる
書くことは何かの手段ではなく試み

書くことは何かの手段ではなく試み

うまく言えない時、うまく書けない時、うまくいかない時って誰にでもありますよね。
こんなにすごい人でもそんなことあるの!?って思うことがよくあります。

でも、もう分からない!って投げ出さず、分からないなりに続けてみることが大切なんだと思います。

分からないままでも、伝えてみる、書いてみる、認知してみる。
結局なにも分からない、考えれば考えるほど、答えは遠くに行ってしまうような感覚も理解してみる。

もっとみる